3月19日
今日の「わくはま」の時間は、
立会演説と児童会長選挙を行います。

市役所より、学校で使用できる投票箱等を
お借りしています。

立会演説は、低学年の子どもたちも聞き、
選挙は3年生以上が行います。

5年生の司会進行により、
会が始まりました。
先に応援演説、後に立候補者による演説です。
立候補者は、
・挑戦と思いやりのある子どもたちに
・挨拶のできる学校に
・掃除がしっかりできるように
・委員会と協力して楽しい学校に など
それぞれ、自分がどんな小浜小学校に
していきたいかを堂々と述べていました。









その後、3・4・5年生は、
投票を行いました。

しっかり話を聞いてよく考えて投票している
様子でした。

この後、教員と5年生代表者(立会人)に
よる開票を行い、校内放送で、速報を知らせました。
令和7年度も、児童会と6年生が中心と
なって、より良い小浜小学校になるように
頑張ってくれることと思います。
3月19日
今日はクイズをします。
福井県が全国で消費量1位の食品は
何でしょうか。
①梅干し
②厚揚げ
③キャベツ
正解は②の厚揚げです。
福井県は、油揚げ、厚揚げ、がんもどきの
消費量が、なんと60年連続1位と
なっています。
理由は、福井県には仏教行事である
報恩講の文化があるからです。
報恩講とは、旬の野菜や油揚げ、
豆腐を使った精進料理のことで、
昔から故郷の味として親しまれて
きました。油揚げは、煮物や汁物、
そのまま焼いて食べたり、
炊き込みご飯にしたりなど
さまざまな食べ方ができますね。

ご飯 厚揚げのチリソース炒め
味噌ワンタンスープ 牛乳
3月19日

4年生の教室に来ています。
4年生は外国語の学習の集大成として
スピーチコンテストを行なっています。

まず、英語で自己紹介
①Hi(Hello!)
②I’m〜.

次に自分の1日を紹介します。
③My day .
④(自分の1日)
I get up 〜.
I eat dinner 〜.
I take a bath 〜.
I go to bed 〜.など
⑤Thank you.
子どもたちは友だちの発表を聞いたり
感想を書いたりしていました。
4年生の子どもたちは、
この1年で、たくさんの単語を覚え、
それを使った会話もできるようになりました。

教科担任との学習は、今日が最後になります。
教科担任からは、
これまで、子どもたちが
意欲的に学習してきたことやこれからも
コミュニケーションを楽しむこと、間違いを
恐れず挑戦すること
などの話をもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年生でも、引き続き外国語(英語)の
学習をしていきます。
3月19日

みぞれの降る朝です。
子どもたちは寒そうに
肩をすくめて登校しています。
今日は、読み聞かせボランティアの皆様による
今年度最後の読み聞かせの日です。

4年生の教室(隣の空き教室)では、
「火の鳥」の絵本版を読んでくださっています。

1年生の教室では、
「カラスのパン屋さん」の大型絵本。
通常の絵本も図書室に置いてあり、
子どもたちに人気の絵本です。

2年生の教室に行くと、
読み聞かせは終わっており、
最後の挨拶のところでした。
読み聞かせボランティアの皆様、
今年度も毎週、子どもたちのために
絵本を選んで読んでくださり、
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。