小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

LDX

【LDX】よりよい学校生活のために「国語」(5年)

10月21日

3時間目

5年生は国語の

「より良い学校生活のために」を

学習をしています。

この時間は、

議題に対して、どのような考えを

もっているかを明らかにすることで

自分の立場を明確にしていく

という学習をします。

教科書には、

議題に関わる現状と問題点とを挙げて、

それに対する自分の考えをふせんに

書き出しましょう。

とあります。

Canva(アプリ)の付箋機能を使って、

自分の考えを入力していきます。

現状と問題点は緑の付箋、

解決方法は黄色の付箋

理由や根拠は水色の付箋に

色分けしてあります。

見てみると、問題点に書かれていることは、

「廊下を走っている人がいる」

「ポスターを貼っても効果がない」

「注意しても聞いてくれない」 など

それぞれ、解決方法も書き込んでいました。

(小浜小学校の廊下は、他の小学校に比べると

比較的広いので走ってしまう子どもを

実際に目にしています。)

次の時間は、

話し合いの仕方を学習して進行計画を

立てていきます。

 

 

 

【LDX】方言と共通語「国語」(5年)

10月14日

3時間目。

5年生は国語の

「方言と共通語」の学習をしています。

方言は、住んでいる地方特有の表現を

含んだ言葉づかい。

共通語は、どの地方の人でも分かる

言葉づかい。

「塩の味をどう表現するか、

教科書で確かめ手みましょう。」

今日の6時間目に「方言クイズ」をするので、

インターネットで調べています。

調べたことをクイズ形式にして、

ドキュメントに書き込んでいます。

出来上がった人から提出です。

どんなクイズ大会になるのか、

6時間目が楽しみですね。

 

【LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

今日の学習のめあては、「もずくしょいのかくれかたをしらべよう。」です。まずは、復習を兼ねて、たこについて問いを確認しました。(問い)「なにが、どのようにかくれているのでしょうか。」 【一文め なにが】 「たこが」 【どこに】「うみのそこ」 【二文め からだのこと】「からだのいろをかえることができる。」 【三文め どのように】「まわりとおなじいろになりじぶんのからだをかくす。」 一文ずつ、確実に理解ができるよう、教師とともに、全員でワークシートを完成させていきました。ワークシートを書く作業前には、作業に集中できるようにと、それまで使用していたタブレットを机の右端にたたんでおくことを教師が指示しました。本日のあたらしいしごと(学習)もずくしょいのかくれかたをしらべる時には、再度タブレットを開いて各自のスライド(Canva)に「何が」を赤で、「どのように」を青で線を引いて、できた児童から、もずくしょいのかくれかたがわかる動画を見ていました。次の時間は、各自のスライド(Canva)を使って意見の交流をします。

 

【研究LDX】たずねびと「国語」(5年)

10月3日

授業は始まり、国語係の子供が

漢字の練習を進めています。

指書きが終わると、漢字の意味の確認です。

国語「たずねびと」の学習です。

めあては、

「綾」にってのたずねびとは、だれ・なにで・

どんな役割があるのか考えよう。

それぞれ、自分の考えを

Canvaに書き入れています。

「教科書のどの場面を見て、

そうだと伝えることが大切です。」

担任は、子供達のひとり調べを

画面で確認したり

直接、声をかけたりしています。

途中で、近くの友達に聞いている子もいます。

ここに書いてある以上に、

自分の考えを伝えられると思います。

・綾にとって、たずねびとはおばあさんで・・・

・綾にとって、たずねびとは原爆で・・・

・綾にとって、たずねびとはポスターで・・・

・綾にとってのたずねびとは、広島市で、

原爆で140000人が亡くなったと、

120ページの5行目に書いてあるからです。

・◯ページの◯行目に・・・と書いてあって・・・

自分の考えを追記している子もいます。

「この学習の初めにも、たずねびととは

と聞いたと思います。皆さんは、

その時書いたことを覚えていますか。」

「考えが変わりましたか。」

・夢だと思います。理由は・・・

・原爆だと思います。◯ページから

きれいな川を表現していているからです。

振り返りを書いています。

毎回、ドキュメントに自分の考えや変容を

書きためています。

隣の教室でも、同じ単元の学習をしていました。

ここでは、綾のアヤに対する思いについて

話し合われていました。

 

 

【研究LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

9月30日

今日で9月が終わります。

初旬に比べると、過ごしやすい

毎日です。

1時間目は、1年生で

研究授業が行われます。

係の子どもたちが前に出てきて挨拶。

今日の学習を言っています。

国語「うみのかくれんぼ」の学習をします。

「海といえば、どんなことを思い浮かべますか。」

・広い、深い、水、生き物がいる

「では、かくれんぼと言えば。」

・鬼ではない人がかくれています。

「では、Canvaを開いて、生き物に丸を

つけましょう。」

「どこに丸をつけたかお隣さんと

見せ合いましょう。」

「次は、相手を探して、どこに丸を

つけたか見せ合いましょう。」

相手を探しています。

今日のめあては

「どのいきものが一ばんすごいか かんがえよう」

「先生が音読をするので、生き物の何が

すごいか考えながら聞きましょう。」

「動画も見てみますよ。」

・かくれている。

・あれっ。

「次はタコも見てみましょう。」

・タコに見えんなあ。

・思ったよりすごい。

「次はもくずしょいです。」

・なんか食べとる。

・海苔つけてるみたい。

「なんで、生き物はかくれんぼを

しているのでしょう。」

・敵から身を守るため。

・命を守るため。

「もう一回Canvaを開きましょう。」

「一つの生き物について、すごいなと思う

ところに丸をつけたり線を引いたりしましょう。」

印をつけ終わったら、前にやったことと

同じように、ペアで話し合いをして、

その後は、相手を見つけて話をしています。

次は、みんな調べ。

決めた生き物とその訳を発表します。

・もくずしょいにしました。海藻で

隠れているからです。

・タコにしました。逃げ足が速いからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、下に

ずんずんと潜っていくからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、

強い足を持っているからです。

・私はタコにしました。色を変えるからです。

・私はタコにしました。足が長いからです。

「112ページの初めの文をみんなで

読んでみましょう。」

・うみにはいきものがかくれています。

なにが、どのようにかくれているのでしょうか。

・朝顔が出てきたところに似ています。

「それのどこと似ているのでしょう。

何がどのように・・・が似ていますね。

次の時間は、似ているところを探すところ

から始めます。」

「そして、生き物を一つずつ詳しく

見ていきましょう。」

係の子どもが出てきて学習を終えました。

 

【LDX】かたかなのひろば「国語」(2年)

9月29日

6時間目です。

2年生は、

国語の学習で、

絵の中の言葉を使って文を

作る学習をしています。

絵の中の言葉は、

シャワー、プール、タオルなどの

カタカナです。

ですので、カタカナの言葉を入れながら

文を作る学習のようです。

タブレットを使って学習をしています。

2年生は、手書きパレットで文字を書いていきます。

また、使用しているアプリはCanvaです。

・くまとねこがプールでおよいでいます。

・サッカーでさるがシュートをしています。

など。

担任は。

「習った漢字は使っていますか。」

「文章なので、点や。は、ついていますか。」

「友達のシートは見るだけです。

選んでゴミ箱に入れると、

友達のが消えてしまいます。

その時は、コントロール➕Zを押しましょう。」

と声をかけながら回り、子どもたちの学習を

支援していました。

 

【LDX】スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月24日

3年生の社会科の学習では、

前回に引き続き、

「スーパーマーケット見学」の

まとめの学習をしています。

スライドについて、最終確認を

全体でしています。

「では、はじめのページから行きます。」

「はじめのページと目次は、全員同じセリフ

なので、全員で声に出して練習しましょう。」

隣の教室でも、

スライド作りと練習をしています。

お互いに発表しあったり

アドバイスをしあったり。

「聞いてください。」と声をかけられたので

発表を聞かせてもらいました。

それが終わると、別の子にも声をかけられ

ました。工夫が分かりやすく文章で書かれて

おり、それに合う写真が貼り付けてありました。

最後に、担任からのアドバイス。

「画面ばかりを見て発表するより、

みんなの方を向いて発表する方が、

より伝わるので、それを意識して

みるといいですね。」

明日、授業参観では保護者の皆様に向けて、

5時間目には、2年生に向けて、

発表するとのことです。

今日の練習の成果が発揮できることと思います。

5年2組国語 「たずねびと」

5年2組国語 「たずねびと」の学習です。

「今日は、Canvaに書き込んだ友達の考えについて、もっと聞いてみたいと思った友達のところへ行って聞いてみたり、よく分からないことについて聞いてみたりして、自分の考えを深めましょう。」と教師の言葉から児童が思い思いに移動を始めました。自分のノートに書き込む児童もいれば、  もう一度友達の意見を読み直してみる児童、友達に質問をして考えを聞き出す児童、分からないことを教師に聞く児童など、様々です。教師からは、「教科書のどの文章、どの表現から自分の考えを思いついたのか。」と、友達と話し合うポイントについて教えてもらい、活発な意見交流を行っていました。  授業の最後には、・新しいポイント・友達の意見を聞いて・なるほどと思ったことなどを盛り込んでドキュメントの個別シートに振り返りを記入しました。

次回は、主人公が出会った人や物事から、どう考えが変わっていったかを考えるようです。

スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月22日

6時間目です。

3年生は、社会科の学習で

スーパーマーケット見学の

まとめをします。

手本を示しながら、スライドに

どのようにまとめていくかを指導しています。

「先生のページを真似してもいいし、

自分でもっと工夫して作ってもいいですよ。

それでは、作り始めましょう。」

早速、文章を入力しています。

先に、写真を選ぶ子もいます。

矢印を入れて、分かりやすいように

工夫しています。

隣の教室でも、まとめのスライドを

作っていました。担任が

「国語の教科書の◯ページの書き方を

参考にするといいですね。」

とアドバイスをしていました。

どんな、まとめに仕上がるか楽しみですね。

【LDX】Canvaを使おう「学活」(1年)

9月22日

5時間目です。

1年生は1組も2組も

タブレットを開いて学習を

しています。

どちらのクラスもアプリは

Canvaを使用しています。

図工の時間に作った粘土の作品を

写真に撮り、スライドにしてあります。

作品は、教室の棚に飾ってありますが、

写真も1年生の子どもたちが、

自分で撮って、ドライブに取り込んだそうです。

(授業後に5年生が見ています。)

自分の作品に題名(手書き)を入れています。

最後に自分の名前も書いています。

お互いに教え合いながら、

学習を進めていました。

隣の教室では、秋の食べ物やイベントを

検索して挿入しています。

こちらでも教えありながら、学習しています。

検索したりイラストや背景を挿入したり

できるようになりました。

「この3点のところは触りません。

みんなのスライドが消えてしまいますよ。」

やり方だけでなく、気をつけることも

同時に指導しています。

6時間目は5年生が「ハピスポ」の

アンケートの取り方を教えにきてくれました。

 

【LDX】月や星「理科」(4年)

9月19日

4年教室です。

理科の学習中です。

今日は、単元の導入の時間です。

みんな体操をしているように

見えますが、

高度(90度)を確かめる作業を

しています。

検索をして、月の様子を画面上で見てみましょう。

今日の日の月を見ることができるページが

あります。「月齢」と入れてみましょう。

今日は19日、

(細い!)

20日は?

9月の満月はいつだったのでしょう。

(その後、満月や新月、三日月、月齢の話)

色々なホームページがあるので、

自分が一番見やすい、分かりやすい

ページをお気に入りに入れておくといいですね。

次の単元では、月の形の変わり方、

不思議なところを学習していきます。

 

 

 

【LDX】武士の世の中へ「社会」(6年)

9月18日

午後になりました。

6年生は

社会科「武士の世の中へ」の学習をしています。

単元の目標は

「歴史的な出来事について、

世の中の様子、人物の働きに注目して

地図や年表などの資料で調べ、

武士による政治が始まったことを

理解する。」

教科書の絵から分かることを

見つけています。

敷地と外の境(植え込み)は何のために

あるのだろう。

敷地と外に溝がありますね。

なんという名前か知っていますか。

貴族のくらしと比べてみましょう。

「貴族のくらしは華やかだけれども

武士のくらしは質素に感じます。」

比べて感じたことを近くの人と

話し合ってみましょう。

 

これからの学習の一つとして、

漫画を完成させて、武士はこんな人、

武士はこんなことを考えていたなどが

分かるようにしていく学習をします。

絵を見ている子どもたち。

毎時間のシートも見て

どんな学習をするのかイメージしています。

振り返りをしてます。

今日の学習で

分かったこと、もっと知りたいこと、

疑問に思うことなどをシートに入力しています。

授業も終わりに近づきました。

担任から次時の計画を伝えています。

「次の時間が始まったらすぐに、

まとめることからスタートします。

3分ぐらいでまとめて、まとめたことを

発表してもらいます。」

【LDX】文章に説得力をもたせるには「国語」(5年)

9月16日

3時間目

5年生の教室にいます。

国語「書くときに使おう

文章に説得力をもたせるには」の

学習をしています。

全員で音読をした後、

説得力のある構成を考えるために

・意見文を書く時には、主張と根拠を明らかに

・文章のどこに主張を示すか

・予想される反論とそれに対する考えをどう示すか

などを考えて書くことを確認しました。

教科書の文章を読んで、

自分の考えをCanvaのスライドに

入力しています。

考えをペアで伝え合っています。

質問をしたりさらに書き加えたりしています。

入力し終えた人から、

インターネット(新聞耶ニュースなど)で

検索をして、根拠を見つけています。

(ここで時間が来ました。)

次の時間は根拠と反論を書くことから始めます。

 

【LDX】Cannvaで海の絵を描こう「図工」(3年)

9月12日

3年生の隣の学級に来ています。

こちらの教室もタブレットを使って

作業をしています。

でも、隣の学級とは違うようです。

描いているのは、海の絵。

一人1スライドを作っています。

昨日、1年生も海の絵(魚)のイラストを

貼り付けていましたが、流石、3年生、

背景と魚たちのバランスがいいです。

今日は、小浜市ICT支援員に、

Canvanの使い方を教えていただきます。

3年生は、スライドに名前をつけるところから

始めて、素材の出し方や貼り方、

大小、回転などを習いました。

仕上がったところで、

全員のスライドを画面に表示する

方法を教えてもらいました。

(「わぁっー。」という驚きの声が

あちらこちらから。)

最後に、友達のスライドに付箋を貼り、

感想を入力して終わりました。

1年生のCanvaを使っての学習に加えて、

たくさんの便利なやり方を学びましたね。

【LDX】Canvaを使ってみよう「学活」(1年)

9月11日

1年生の教室にいます。

アプリ(Canva)のスライドを使って、

どんなことをするのでしょうか。

はじめに、丸をつけたり線の太さを変更したり

する学習をします。

集合写真から、自分の顔を見つけて丸を

つけてみましょう。

次は、グループで協力して、魚を貼り付けます。

素材から、「うみ」「さかな」を検索して

気に入ったイラストを貼り付けていきます。

なかなか難しそう。今日は、5年担任も

(5年生は教科担任の授業なので)

補助に来てくれました。

(助かります。)

はじめは、画像に画像が重なったり、

消えてしまったりして、「先生」コールが

あちこちで・・・。

でも、だんだん要領が分かってきました。

友達同士で相談もしています。

最後は、出来上がったスライドを

見合いました。

たくさんイラストを入れられたグループも

あれば、まだ途中のグループもありました。

・みんなで協力して一つのスライドを

使う時はどうしたらいいかを考えるといいですね。

・このやり方を学習したので、他の教科の学習の

時に、Canvaと言ったら、ここを開きましょう。