小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

6年生

令和6年度小浜小学校卒業証書授与式

3月14日

小浜小学校卒業式の朝です。

子どもたちが登校してきました。

看板も

国旗も準備ができています。

いつものように見守り隊の方々が

要所に立って見守ってくださっています。

卒業式が始まりました。

卒業生、入場

卒業証書授与

在校生からお祝いの言葉

卒業生の別れの言葉

卒業生退場後は、各教室で最後の学級活動を

行いました。

それぞれの学級で、

担任からの最後の話、お家の方への手紙、

記念写真撮影などを行いました。

いよいよ時間となり、

在校生と職員で花道を作って見送りをしました。

4月からは、中学生。

小浜小学校の卒業生たちが

大きく羽ばたいてくれることを

お祈りしています。

ご卒業おめでとうございます。

 

卒業お祝い献立「赤飯」(6年)

3月13日

今日は、卒業お祝い献立です。

校区内のお店で販売されている

いちご大福がデザートについています。

6年生は小学校生活、最後の給食です。

いちご大福を最後に乗せます。

隣の学級も準備をしています。

教室もほとんど片付いています。

「いただきます。」

赤飯はお祝いの時に食べるご飯で

餅米と小豆で作られています。

もちもちとして食感が特徴で

口いっぱいに小豆の風味が

広がります。

味わって食べましょう。

今日は、栄養教諭からのお祝いの

言葉を伝えます。

卒業生の皆さん、この学校で食べた

給食の思い出はどんなことですか。

美味しかった給食のメニューは

何でしたか。給食は、皆さんの

成長に必要な栄養素を摂る以外に、

心を豊かにする大切な役目を

担っていました。

給食を通して、豊かな心が成長して

くれていたらとてもうれしいいです。

これからも色々な食べ物と出会い、

健康に成長し続けてくれることを

願っています。

赤飯 大きな唐揚げ キャベツの胡麻和え

具だくさん味噌汁 いちご大福

お楽しみ会「学活」(6年)

3月13日

6年生が多目的ホールに集合しています。

今、フルーツバスケットが終わったところのようです。

教室の片付けや掃除が終わりひと段落。

学年でお楽しみ会をしています。

一つ一つが最後の学習活動です。

和やかな雰囲気の中で、

お楽しみ会が進んでいました。

お楽しみといえば、まもなく給食。

今日は、卒業お祝い給食です。

 

最後の外国語の授業「外国語」(6年)

3月12日

今日は、6年生にとって

小学校生活最後の外国語の学習です。

時計を見ると、4時間目の後半。

慌てて6年生の教室に行きました。

学習を終え、

お楽しみのB I N G Oをしていました。

B I N G Oになった人から

ステッカーをもらいに行っていました。

こちらのコーナーでもステッカーを

選んでいます。

教科担任とALTからの

お祝いミニ色紙とメッセージ。

「今年1年間積み上げてきたことを

自信にして、中学校へ進学しても

失敗を恐れずに自分の信じる道を

進んでいってください。

Do your bests‼︎」

朝の読みかせ(4年、6年)

3月12日

朝から太陽が見え、

春がようやくやってきた感じがします。

まず、4年生の教室(隣の空き教室)を

のぞきました。

落ち着いて、お話を聞こうとしたのですが、

思い出しました。

今日で、6年生に読み聞かせを

していただくのは最後です。

6年間、たくさんの本を読んでくださいました。

楽しい本、心温まる本、生き方を考える本、

外国の本、昔話・・・

本当にありがとうございました。

 

 

楽しく最後の調理実習「家庭科」(6年)

3月7日

今にも雨が降り出しそうな朝の天気です。

班長さんが、安全旗を活用して、

班の子どもたちを渡しています。

今日は1時間目から家庭科室の方から

いい香りがしています。

人が作りたいおやつを作ります。

グループに分かれて、

クレープ、ポテトチップス、ドーナツを

作るそうです。

家庭科の学習で学んだ、

均等に切る、程よく焼く、

ジャガイモの芽を取る などが

できていますよ。

そして、今日は

担任と栄養教諭が補助に入ります。

協力して、きっと美味しいおやつが

出来上がると思いますよ。

小学校生活最後の調理実習

来週の今日は、卒業式。

朝の読み聞かせ(6年)

2月26日

小浜駅のロータリーの雪は横に塊となって

まだ残っていますが、歩道の雪は随分と

なくなりました。

いい天気になりそうです。

今回も、黒板に絵を書いてくださっています。

3種の神器と言えば、社会科で学習する

電化製品を思い浮かべてしまいますが、

ここでは

神話に基づいて、剣と鏡と勾玉です。

海幸彦と山幸彦のお話のようですよ。

今日のお話は長いので2回に分けて読みます。

隣の教室では、卒業する子どもたちに合う

心が温まる絵本を読んでくださっていました。

 

「ありがとう」の気持ちを伝える「道徳」(6年)

2月18日

寒い朝です。また寒波が来ています。

今回は雪が積もると思っていたのですが

今日はそれほどでもなくほっとしています。

しかし、今週は気が抜けません。

1時間目

6年生は道徳の学習中です。

「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えること

について

誰にどんな感謝の気持ちを伝えるのか

マップに書き入れています。

先生・・・知恵や間違いを教えてくれる

見守り隊・・・寒い日も暑い日も立っていてくれる

お母さん・・・勉強を教えてくれる など

感謝の言葉にはどんな言葉がありますか。

ありがとうだけでなく、

おはようございますの中にも感謝の気持ちが

表れています。

もし、感謝の気持ちを言葉に表していないと

思った人がいるならば、表すことが大切です。

卒業まで1ヶ月を切りました。

卒業式では、ここまで育ててもらった

お家の方々に感謝の気持ちを返事や言葉で

表してほしいです。

また、今からや明日からでもできること…

例えば、明日、お会いする見守り隊の方々に

気持ちの良い挨拶をする など

できることを実践していきましょう。

 

考えるとは「国語」(6年)

2月3日

昨日節分だったので

今日は立春です。

しかし、明日からまた寒くなるとの

ことで、まだまだ、本当の春は

遠いようです。

図書室では、2年生が学習していました。

これから、詩の学習をするようですよ。

その本を探しに来ているのですね。

さて、

2時間目は6年生の教室に来ています。

国語の単元「考える」とは、の学習の

終盤「ひろげよう」の学習をしています。

今日は、前回、みんなが

「考える」とは、について

考えたことを伝えあったり、

考えがまず、自分の班の人のを読んで

感想を打ち込みましょう。

数年前の授業ならば、

付箋に書き込んで黒板に貼ったり

ノートを回して

書き込んだりしている場面です。

実際、教科書の挿絵はグループに

なって、直接言葉で伝え合っています。

キーボードに打ち込んでいる音だけが

聞こえるのですが、

子どもたちは、他の友だちの書き込みを

読み、感想を書き入れています。

自分の書いたものに対しては、

3人からの感想があります。

また、他の友だちの文章も読むことができます。

感想の中で「詳しく教えてください」等の

質問があった場合には、どのように

返していくのかということに

ついては、疑問が残りました。

ある児童に聞いてみると

「その場合は、直接、伝えた方が伝わると思います。」

とのことでした。

(実際、その場面は、後半で行っていました。)

後半は、グループで直接伝え合います。

書き切れなかった場合は、ここで伝えます。

この時に、質問にも答えていました。

この学習を始めるにあたり、

みんなに「考えるとは」を書いてもらいました。

学習の終盤で書いてもらった

「考えるとは」と比べて、

みんなはどのように考えが広がったり

深まったりしましたか。

明日は、この横のセルに

あなたの考えはどう変わったか

この学習を通して学んだことを

書いてもらいます。

 

サポートネットワークを作ろう「学活」(6年)

1月31日

今日で1月も終わりです。

(早いですね。)

今日も元気に子どもたちが登校しています。

4、5年生に続いて、

6年生も「悩みがある時にどうしたらいいか」

という学習をしています。

授業をしてくださるのは、スクールカウンセラーの

先生です。

教室をのぞいた時には、

「サポートネットワーク」づくりをしている

ところでした。

(ワークシートに書き込む)

悩みを解決(軽減)するために

どんなサポートがあるか発表しています。

お風呂に入る

DVDを見る

買い物(ウィンドーショッピング)をする

気持ちよく寝る

ペットの動画を見る

金曜日はおいしいアイスを食べる

羊羹を食べる

ペットと遊ぶ など

こうするとリラックスできるという

アイテムを持っておくといいです。

SCの先生がサラッとおっしゃっていましたが、

3人に相談するというのもアドバイスです。

最後に振り返りを書いて終わりました。

悩みの解決法を知ってよかったです。

大人や周りの人に相談しようと思いました。

好きなことをするのもいいと思いました。

4時間目でも、授業を行ってくださいました。

助けてくれるところはいっぱいあります。

ちょっと辛いなしんどいなという時は

大人やそのようなところを頼ってほしいと

思います。

学習発表会「学校行事」(6年)

1月25日

最後は6年生の発表です。

6年生は、

修学旅行やメルカート、

福井ふるさとフェスタ(ビデオ)で行った

発表(劇)とスノーボトルづくりなどの

工作を披露します。

その前に、6年間の小浜小学校生活を

振り返りました。

昨年度は、今年度の5年生と同様に、

ブースに分かれて、発表をしました。

続いて、劇です。

今回は、杉田玄白さんがナレーター役でしょうか。

(メルカートの時は、外国の観光客でした。)

続いて、工作です。

今回も、ペットボトルけん玉、

牛乳パックと貝殻で小物入れ、

牛乳パックでコマ

貝殻でスノーボトルを作ります。

参加した子どもたちは大喜びです。

作ったおもちゃで早速遊ぶ子や

スノーボトルを頑張って振っている子、

そして、保護者の皆様もにこやかに

参加してくださいました(ありがとうございました)。

市長さんときょうだい学年遊び(1年・6年)

1月22日

給食の時間に

係の子どもがお知らせしたように、

お昼休みの遊びは「傷オニ」です。

当たった場所が傷になって・・・?

(どうなるのでしょう。)

早速、子どもたちと走り回ってくださっています。

子どもたちは大喜びです。

 

大寒の時期ですが、天気もよく子どもたちは

グラウンドで思いっきり走り回ることができました。

市長さんもグラウンドを縦横無尽にたくさん走り回って

時間いっぱい遊んでくださいました。

お忙しい中、給食に引き続いて、

本当にありがとうございました。

 

6年1組オリジナル献立「市長さんと給食」(6年)

1月22日

今日は杉本市長さんが

小浜小学校で給食を食べてくださる日です。

子どもたちもこの日を楽しみにしていました。

そして今日は、

6年 1組 のオリジナル献立の二つ目の日です。

 

市長さんは早速6年生の教室へ

配膳の様子を見てくださっています。

 

隣の教室も訪れて、子どもたちに話しかけて

くださっています。

子どもたちは、市長さんに

どんなことを話しかけているのでしょうね。

「いただきます」の前に一言いただきました。

「給食を目の前にして、もう食べたいと

思いますので、短く話します。

小浜市は御食国と言って奈良時代から

小浜の美味しい魚などを届けている市(国)

でした(今も食べ物が美味しい市です)。

美味しい食べ物をいただける(食する)

ことに感謝して、いただきたいものですね。」

「いただきます」後のジャンケン。

市長さんに勝ったら、大きな唐揚げをもう一つ

もらえます。

(実は、本校では、インフルエンザ等が流行しており、

残念ながら、欠席者の多い今週。唐揚げが

余っています。)

係の子どもが

今日のお昼休みに遊ぶゲームについて

説明をしています。

「傷オニ」だそうです。

和やかにおしゃべりをしながら給食の時間が

流れて・・・

「ごちそうさま」です。

市長さんもおいしく食べてくださり

ありがとうございました。

ご飯 大きな唐揚げ

ブルフラワーのツナマヨサラダ

具だくさんのとろとろ熱々コンソメスープ

 

福井ふるさと教育フェスタ「総合」(6年)

1月16日

体育館で6年生(劇グループ)が

練習をしています。

今日は、「福井ふるさとフェスタ」に

送るビデオを撮る日です。

今、その最終確認をしています。

小浜の魚の紹介と

放生祭りについて

さあ、いよいよ本番です

劇のビデオ撮りの後は、

25日の発表会に向けての練習です。

このグループは、これまでの活動や

スノーボトルについて発表します。

保護者の皆様、

25日の発表をお楽しみになさってください。

 

6年1組オリジナル献立

1月14日

1月 は6年 1 組 のオリジナル献立 が3献立 あります。

今日 は1つめの献立 です。

全校 のみなさんのために考 えました。

「栄養たっぷりミラクルサラダ」という名前にしたかった

理由は、栄養がたくさんあり、隠し味が入っていることから

ミラクルをつけたかったからです。

隠し味が何か当ててみてください。

材料の中でも、カニカマを選んだ理由は、野菜が嫌いな人でも

おいしく野菜と一緒に食べられるようにしたかったからです。

たくさんの思いを込めた料理なので、

残さず食べてもらえるとうれしいです。

「野菜たっぷり春雨スープは」野菜が苦手な人でも

食べやすいように、野菜は甘みのあるキャベツ、ニンジン、

タマネギ、コーンを使いました。

食べやすい野菜を使うことで、

苦手な人でも食べやすいと思ったからです。

野菜のうまみがたっぷりのおいしいスープです。

残さず食べてください。

ご飯 照り焼きつくね 栄養たっぷりミラクルサラダ

野菜たっぷりはるさめスープ 牛乳