小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

4年生

朝の読み聞かせ(4年)

1月15日

今年初めての読み聞かせの日です。

4年生の教室(隣の空き教室)に

お邪魔しました。

今日のお話は「シマフクロウのみずうみ」

大型絵本で迫力あります。

絵もじっと見ています。

どのページも迫力があるのですが、

このページもすごいでしょう。

実は、サインもいただいています。

雪の結晶の絵(写真)を見せていただきました。

本の題名は「きらきら」

文を書いたのは谷川俊太郎さんです。

「あっ知っています!」という子も。

今日も、子どもたちのために考えて

絵本を選んでくださり、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(4年)

12月18日

今日は2学期

最後のボランティアの

皆様による絵本の読み聞かせの

日です。

何か出て来ましたよ。

ぬいぐるみでしょうか。

「知ってる!」

次に出てきたのは、

染めた毛糸になる前の毛玉です。

子どもたちに毛糸玉を渡してくだいました。

今日の絵本は

「アンナの赤いオーバー」です。

仕立て屋さんにオーバーを作ってもらいました。

できあがったオーバーを着る頃は

もうすぐクリスマス。

オーバーを作ってくださった方々を

お招きして、クリスマスパーティー。

羊さんにもお礼を。

・・・・・・・・・・・・・

これは実は何です。

大事にとっていたオーバーのお話が

絵本になったのです。

 

読み聞かせボランティアの皆様

今年もありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

人権紙芝居「道徳」(3年、4年)

12月9日

一昨日、昨日と急に冷え込みました。

2学期の終わりまで、

子どもたちが元気に登校できることを

願っています。

さて、今日も人権擁護委員の皆様が

人権紙芝居をしてくださいます。

2時間目には、1・2年生へ紙芝居を

してくださいました。

3時間目は、3・4年生です。

まず

人権擁護委員の仕事(役目)について、

お話くださいました。

みんなが仲良く過ごせるように

悩みを聞いたり解決をしたりする役目をしています。

学校に出向いて、人権紙芝居も行っています。

題は「プレゼント」

高学年の子どもたちと同じお話です。

初めに登場人物の確認をしました。

子どもたちはお話を真剣に聞いています。

今日の紙芝居の振り返りをしましょう。

誰がどんないじめをしていましたか。

いじめはいろんな場面で出てきましたね。

手作りのプレゼントを作って渡そうとしたところから

そこからいじめが始まりましたね。

いじめっていろんないじめがあります。

直接口に出して言ういじめの他に

周りの友だちは何も言わないで、

一緒にいじめたしないけれども

見ているだけもいじめと言えますね。

みなさんはどう思いますか。

もしも困っている人がいたら声をかけて

あげてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国人権週間は明日までですが、

子どもたちが毎日が人権週間であると

いうことを胸に生活できるよう、

私たち教職員も人権意識を高く

持っていきます。

人権擁護委員の皆様、

先週に引き続きありがとうございました。

(さらに…)

悩んだときは相談しよう!「学活」(4年)

12月6日

4年生の教室では

スクールカウンセラーの先生による

授業が行われています。

悩みについて、お話をしてくださっていました。

「悩みには種類があります。

悩みには大きさもあります。

小さいストレスも悩みになります。

小さいから自分ではこれが悩みだなと

気づいていないことが多い。

大きな悩みは例えば友だちと喧嘩をした、

飼っているネコが病気になった など。」

ここまでのまとめとして、

悩みはどうしたらいいでしょう。

誰かに渡してしまう(話す)と軽くなったり

スッキリしたりするかもしれない

誰に悩みを届けてみるか、

少しでも助けてくれそうな人を書いてみましょう。

例えば

友だち、お父さん、お母さん、先生、ルフィ、ねこ・・・

なんで、これを書いてもらったかというと

考える力がない時もあるので、これが手元に

あると思いつきやすくなります。

この人に話してみたいなという気持ち。

3人ぐらい話をするといいと言われています。

何人かの人の話を聞くと、

自分の解決にあう場合があります。

話を聞いてもらう

悩むのは弱いからではありません。

みんな何かで悩んでいます。

1人でできることは、何でしょうか。

(コーピングレパートリー)

例えば、

お菓子を食べる

好きな漫画を読む

サッカーをする

カレーを作る

家の猫をなでる

好きな歌を歌う

「大丈夫」と自分に言ってみる など

自分や人、物を傷つけるのはよくないです。

やり方はみんな違っていいです。

違う個性を持っているから、

色々な考えやアイデアを出し合うことができます。

子どもたちは、考えながら書いています。

最後に、

「ひとりで悩まないで」と伝えてくださいました。

誰でも悩みはあることや

悩んだ時の解決方法を教えていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

小数のわり算とかけ算「算数」(4年)

12月3日

今日と明日、

5年生はSASAを受けています。

さて、4年生の教室を訪れました。

算数「小数のわり算とかけ算」の

学習をしています。

1mの重さが0.003kgのヒモがあります。

この7kgの重さは何kgでしょう。

100をかけるとどんな数になるか

また100でわると?

を考えています。

これから8問やりますが、

1問目だけ、みんなでやってみましょう。

みんなで解いたのち、自分で解き始めました。

 

 

体操教室「体育」(4年)

11月28日

昨日に引き続き、

今日も講師の先生をお招きして

体操教室を開いています。

昨日、1年生は逆上がりの練習をしていましたが、

4年生は、マット、跳び箱、鉄棒をチームに

分かれて練習をしていました。

できるようになって、喜んでいる子や

何度も何度も繰り返し練習している子など、

どの子も熱心に練習していました。

5年生は3時間目、6年生は4時間目に

指導をしていただきます。

お忙しい中、子どもたちのために

時間をとってくださりありがとうございます。

 

健康に過ごすためには「学活」(4年)

11月20日

4年生は

「健康のために、利用時間を決め、守る」学習をしています。

この学習は

「メディアコントロールに関する保健指導計画

(小浜市養護教諭研究会)」基づいています。

「健康によい生活リズム」と「早く寝ること」に

ついて考えていきます。

健康に過ごすための1日の生活の仕方について、

毎日の生活をふり返って、今後の生活の

仕方について考えましょう。

クイズもありました。

Q規則正しい生活をすると、よくなってくるもは、

どれでしょう・

①身長がよくのびる

②勉強がよくわかる

③けんかをしなくなる

答えは、全部です。

Q規則正しい生活をすると、

強くなる体の場所はどこでしょう。

①骨

②筋肉

③おなか(内蔵)

④脳

答えは全部です。

自分の生活をふり返って、発表したり

話し合ったりしました。

きのうの生活を書き入れて、

よかったところや頑張ってみようかなと

いうところを話し合っています。

1日をふり返ってみよう

健康と言えるときとは、毎日の生活が楽しくて

やる気がいっぱいのときのことです。

さて、

小浜小学校では「OBMAチャレンジ」が

始まりました。

生活習慣をさらによくする

きっかけにしていきたいものですね。

 

 

PTA教育講演会「体を自由自在に操ろう」(3年、4年)

11月16日

安田式体育遊び研究所の

居関達彦所長様をお迎えして

「PTA教育講演会」を行いました。

まずは、準備運動の体ほぐし。

楽しそうな雰囲気の中で、

さあ、始まります。

「できなくても気にしない!」

「さあ、3、2、1」

グーパーじゃんけん

高速フリフリじゃんけん

横チョキチョキじゃんけん

グーチョキチョキパーじゃんけん

楽しく高速で動きをしていく

体が自然に動き出す

横スキップ

クルクルスキップ

チームがえしたら

クルクルけんけんマット

クルクルけんけんマットで足替え

相撲歩き

跳び箱ウサギ など

グーパージャンプをしてマットの玉を足ではさんで帰る

次に、全員球投げ!

お父さんあ母さんにもやってもらおう!

どんどんお家の方も増えましたよ。

次はケンケンで行ってサッカードリブルで

帰ってみよう!

次のリレーは

ケンケンのままマットの玉を一個拾って

足を替えて戻ってきましょう。

最後は

クルクルくまさん

お相撲さんのようにマットまで。

じゃんけんで、勝ったら大喜びして戻ろう!

そして、

最後はマットの上を大股歩きで歩いて帰りましょう。

子どもたちは、楽しそうに

マットの上を歩いて教室に帰りました。

昔は日本には鬼ごっこや盆踊りなど

色々な遊びがありました。

お祭りも。

遊びは成功と失敗を学べます。

本番に強い人は、

たくさん遊んでいる子。

頑張る努力するのは、子どもが

夢中になることでさせてください。

◯◯しかできないではないように。

経験と言葉と感情の一致が大切です。

何かがうまくできないのは

何かの遊びが足りないのです。

(例えば、負けた経験、選ばれなかった経験も)

家族が嬉しい悔しい(情緒)を共に感じましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

居関達彦先生、今日は本当にありがとうございました。

また、PTAの役員の皆様も運営をしてくださり

ありがとうございました。

3年生の子どもたちの感想を抜粋して紹介します。

・いろんなリレーをして、一番楽しかったことは

グーパーリレーです。最初はへただったけと、

最後は上手にできてうれしかったです。

・今日、教育講演会をしてみて思ったことは、

講演会と言えばお話を聞くイメージだったけど、

いっぱい運動をして楽しかったです。

・最初の運動がちょっとおもしろかったし、

玉入れ見たいのがおもしろかった。

ケンケンパーがちょっとおもしろかった。

教室に帰るとき、マットの上を歩くとは

想像できなかった。

・先生がおもしろくてやることを上手に説明してくれて

わかりやすかったです。

・運動が得意になると思いました。いろいろな動きが

あるから、いい運動だと思いました。

・グルグルじゃんけんやグルグルケンケンなど、コツが

いるので難しかったです。

・教育講演会で、目がクラクラしました。

・グルグルくまさんの時に、目が「はらほろふろひれ~」

みたいになりました。

・オリジナルの運動を作ってやってみたいです。

・チームワークで良かったところは、やり方が分からなくても

みんなでかたまって話し合いをして良かったなと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

給食後に、引き渡し訓練を行います。

小浜小学校の保護者の皆様には

大変お世話になります。

ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教育学習「道徳」(4年、5年)

11月12日

今日は、人権教育学習(体験学習)を行います。

目的は、

・パラスポーツを通して、共生社会に必要な心の

バリアフリー・多様性について考える

・年齢・体格などが違っても、工夫すれば

一緒に競技ができることを学ぶ

体験することは

・視覚障がい疑似体験(アイマスク体験)

・車椅子介助体験

・ボッチャ

実はボッチャは、昨日、社会福祉協議会の

方々を講師にお招きし、

教職員の校内研修の一つとして行い、

体験(ゲーム)をして、

審判ができるようになりました。

そして、今日は、4年生と5年生が体験します。

3時間目は、5年生がアイマスクと車いす

4年生がボッチャ

4時間目は交代になります。

今日も社会福祉協議会から、

そして、

小浜コミュニティセンター長様にも

お世話になり、学習が始まりました。

ボッチャの良さやルールを教えていただきました。

ボッチャは、誰もが楽しんでできるように

工夫されたゲームの一つです。

仲良く協力しながらゲームを楽しみました。

座ってやったり器具を使ってやってみたりもしました。

車いす介助体験では、屋外にも出ました。

自分で進み、できない時に助けてもらいました。

少しの段差やカーブも難しそうでした。

視覚障がい擬似体験(アイマスク)

介助の仕方や声のかけ方、立つ場所を教えてもらって

実際に歩いてみました。

アイマスクをしている子が、

進む方向や物がある場所などを

注意できるように声をかけています。

最後に、感想を発表して終わりました。

金曜日は、1年生から3年生が行います。

 

 

 

 

 

校内マラソン大会「学校行事」(3年、4年)

11月7日

今日は、校内マラソン大会の日です。

天気は曇りですが、風が強いので

走るのに追い風だったり向かい風だったり

するかもしれません。

保護者の皆様、応援・声援をありがとうございます。

2時間目は3年生と4年生が走ります。

朝の読み聞かせ(4年、5年)

11月6日

今日は水曜日

読み聞かせの日です。

「じごくのそうべえ」の後編が聞きたくて

4年生の教室(の横の空き教室)に

やってきました。

さあ、後編が始まりましたよ。

みんなニコニコして、お話を聞いています。

最後は、お腹の紐を引っ張って・・・

続いて、5年生の教室に入ってみました。

読んでいただいている絵本は

「いのちのたべもの」

ページ数は36ページです。

この後、クロムブックを開いて、

読書手帳にページ数を書き入れます。

面積「算数」(4年)

11月1日

4年生の教室に来ています。

算数「面積」の学習中です。

今まで学習したことを生かして

面積を求めています。

形は、階段の側面の形で3段になっています。

線を入れて正方形がいくつあるか数えたり

長方形にして考えたりしていました。

色々な考え方や解き方が出た中から

簡単で速く正確に解ける方法を

見つけることができたでしょうか。

 

朝の読み聞かせ(4年)

10月30日

水曜日

今日は読み聞かせの日です。

4年生は「紙芝居」です。

「じごくのそうべえ」です。

シリーズが出ているくらい、人気の絵本ですね。

子どもたちは、楽しそうにお話を聞いています。

いいところで前半は終わりです。

来週の続きが楽しみですね。

泣いた赤おに「道徳」(4年)

10月15日

4年生では道徳の学習をします。

題材は「泣いた赤おに」

内容は

「友達について、赤鬼・青鬼の心情から

考えを深める」

前時にそれぞれが考えた友達について

見てみると、だいたい意見が二つに分かれています。

赤鬼と青鬼は友達か?

青鬼(の気持ち)

・成功してほしい(赤鬼が人と友達になってほしい)

・赤鬼と人が理解できるように

・赤鬼を優しく思う

・人を守ってくれる

赤鬼の気持ち

・人間のから信用が上がるけど、青鬼の信用は下がる

・こんなに殴っていいの

・本当は殴りたくない

赤鬼と青鬼は友達じゃないの?

(友達という意見が多い)

友情メーターを作りましょう。

青鬼の気持ちをもう一度考えてみます。

・仲良くしていると村人の信用を失うから去る

・本当はもっと遊びたかったけど

・(村人と)仲良くしてね

最後のシーンについて話し合っています。

赤鬼の気持ち

・青鬼に甘えすぎたな 自分のことしか考えてなかった

・青鬼を殴ったりせずに、青鬼と過ごしておけばよかった

・本当は殴りたくないけど、殴ってごめん 後悔している

・近くにいなくても友達と言える

・青鬼が去る前に考えておけばよかったのに

ふりかえり(友達について考える)

・友情は違う都道府県に行っても切れない

・離れても心は繋がっている

・何ができるかのところができるのが友達だけど

離れていても友達

友達を大切にするとはどんなことかも考えたいなあと

思っているところで授業が終わりました。