小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

4年生

郷土料理の献立「なまぐさ汁」(4年)

10月20日

今日の給食のなまぐさ汁は、

福井県小浜市新保地区の

郷土料理です。

焼きサバの頭と骨でだし汁を

とった後、きのこやちくわ、

豆腐などを入れ、サバの身をほぐして

入れて煮て、たっぷりのネギを入れる

具沢山汁です。祝い事の時などに

食べられていたようです。

生臭さはなく、少し甘めの味付けです。

サバのおいしさが感じられるなまぐさ汁を

たくさん食べてくださいね。

4年生の教室に来ました。

イムソネ先生も子供たちと一緒に

食べてくださっています。

放送では「なまぐさ汁」の紹介。

イムソネ先生

「初めて食べました。焼きサバがたくさん

入っていて、とても美味しかったです。」

小浜市の小学校は、自校給食なので、

毎日、調理員さんが美味しく作ってくださって

いますよ。

みんな、しっかり食べて

「ごちそうさま」

今日は、つかの間の休み時間ですが、

イムソネ先生にも入っていただき、

楽しく遊びました。

今日の校内研修は、イムソネ先生を

お招きして「ウェルビーイング研修」を

行います。

ご飯 照り焼きつくね 白菜の煮びたし

なまぐさ汁 牛乳

【研究】ごんぎつね「国語」4年

10月2日

4時間目、

4年生は国語の

「ごんぎつね」の学習をしています。

インターネットで調べてみると

光村図書の教科書に「ごんぎつね」が

初めて掲載されたのは、

1971年(昭和46年)と書かれていました。

2の場面の一人調べで、

ごんの気持ちと兵十の気持ちを

教科書の文とつなげながら、

ノートにまとめています。

ペアで伝えあっている子もいれば、

一人調べを続けている子もいます。

ほとんどの子供が、一人調べを終わり、

ペアで伝え合いをしています。

(ペアを代わりながらやっています。)

みんな調べ

・いつもは、赤いさつまいもみたいな元気の

いい顔が、今日はなんだかしおれていました。

「そこから、どんな気持ちが分かりますか。」

悲しい、パニック、残念、しょんぼり

「ごんは、どう思っていますか。」

・あんないたずらをしなければよかったと

思っています。

「なぜ」

・兵十のおっかあが死んでしまったから。」

「おっかあは、うなぎが食べたい、と

言って死んでしましましたね。」

「明日死んでしまう。と思った時、

みんなは何を食べたいですか。」

・おにぎり(梅)です。おいしいから。

・いくらのお寿司を食べたいです。

好きだからです。

・お母さんが作った唐揚げです。

幸せな気分になるからです。

・海鮮丼です。家族と一緒に

行ったから

「兵十は、ごんに対して、どう思っていますか。」

・ごんのことが憎い、許せない など

「次の時間は3の場面を学習していきます。」

 

 

小浜市陸上記録会(4年、5年、6年)

10月1日

今日から10月です。

今日は小浜市陸上記録会です。

これから選手の子供達は口名田にある

小浜市総合運動場陸上競技場へ向かいます。

アップの様子です。

6年生が中心となってかけ声を出しながら

行っています。

長距離の子供達もアップをしています。

開会式が終わり、そろそ競技が始まる前の

テントの様子です。

この後、応援する子も競技に出る子も

自分の持てる力を出して活躍していました。

女子の高跳びは、小浜小のテントの近くで

競技が行われていました。

子供達は、選手に向かって、応援の声を

届けていました。

100メートルは午後から決勝が行われました。

リレーは、タイムレースでした。

どの学年も練習の成果を発揮して

うまくバトンを繋いでいました。

選手の子供たちも学校で学習をしている

子供達もそれぞれ、自分の持ち場や

役目をしっかり果たした一日でした。

 

明日は陸上記録会(4年、5年、6年)

9月30日

いよいよ明日は陸上記録会です、

天気もだんだん良くなる予報です。

小浜小学校の代表として、

これまでの練習の成果を発揮してほしいと

思います。

フレーフレー小浜!

保護者の皆様。

明日のブログにつきまして、

お伝えしたいことがございます。

他校の児童が写真に写ってしまう可能性があり、

個人情報保護の観点から、陸上記録会の写真を

ブログに載せることが難しいと考えられます。

ご了解いただけますよう、お願い申し上げます。

 

それでは、明日の小浜小学校の子どもたちの

活躍に期待しましょう!

 

ごんぎつね「国語」(4年)

9月29日

漢字の練習が終わり、4年生は音読を

しています。

「ごんぎつね」の1の場面です。

新出漢字や難しい言葉などを

隣の人と確かめ合いながら読んでいます。

ごんの行動と気持ちを考えよう。

ノートに書いたり隣の人と話し合ったりしています。

「次の時間は、1の場面のごんの行動と気持ちを

考えたりまとめたりする学習をしていきます。」

漢字の練習「国語」(2年、4年)

9月29日

月曜日の1時間目

1年生から5年生までは

国語の学習をしています。

授業は始まりました。

国語係が前に出て、3S黒板を見ながら、

今日の学習を知らせています。

まずは、タブレット(ミライシード)や

漢字ドリルで、漢字を練習しています。

2年生の教室でも、漢字の練習をしていました。

ここでは、テレビの画面を見ながら、

全員で指書きをしていました。

市長さんと給食「ジビエ給食」(4年)

9月26日

今日は、市長さんが

小浜小学校で給食を子どもたちと一緒に

食べてくださる日です。

給食より少し早く来校してくださいました。

1年生は海の魚づくりをしていました。

(作っている子もいれば、

片付け始めた子もいます。)

隣の教室でも魚づくりをしていました。

ニコニコしながら、

その様子を見てくださっています。

その後、各教室を回ってくださいました。

今日は、4年生の教室で、一緒に給食を

食べてくださいます。

「いただきます!」

今日は、ジビエ給食です。

(紹介は後の投稿をご覧ください。)

牛乳パックを開けておられます。

『どうやって開けるのですか。」

「ストローはないのですね。」

「こうやって飲むのですね。なるほど。」

班の子どもたちと会話を交わしながらの

和やかな給食の時間です。

(どんなお話をしているのでしょうね。)

鹿肉のしぐれ煮(ジビエ給食)も

おいしく食べてくださっています。

放送が始まりました。

今日は市役所から送られてきた

動画(スライド)を

みんなで見ながら食べます。

今日のジビエ給食に至るまでを

環境や鹿の増加などの話も入れながら

分かりやすく伝えてくださっています。

「ごちそうさまでした!」

給食が終わると、子どもたちが、

「折り紙をしませんか。」

と折り紙を持って市長さんのところへ

やってきました。

一緒に折ってくださっています。

(何ができあがるのでしょうか。)

折り紙は少しの時間で、続いては、

クイズの時間です。

「売れていないのに売れている野菜は?」

すぐに閃いた子どもの中に、市長さんも

手を挙げておられます。

正解は・・・

そして、昼休み。子どもたちに誘われて、

一緒に遊んでくださいました。

昨年も、一緒に給食を食べていただき、

その後、グラウンドで鬼ごっこを

してくださいました。

子どもたちは大喜びです。

次は、ぜひ、授業参観もお願いします。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

浜中生による陸上指導(4〜6年選手候補)

9月19日

昨日は、雨模様で

陸上練習を十分にすることが

できなかったのですが、

今日は、程よい天候です。

小浜中学校の陸上部の生徒たちが

指導に来てくれました。

中学生は、子どもたちに声をかけながら

走ったり、これからの練習の仕方を

指導してくれました。

小浜小学校の卒業生の

久しぶり見る顔は、堂々として頼もしく

小浜小の教員として誇らしい気持ちになりました。

優しく丁寧に分かりやすく

教えてくださりありがとうございました。

来週からの練習にきっと役立つと思います。

いろいろな意味をもつ言葉「国語」(4年)

9月19日

6時間目、今日最後の時間です。

4年生は国語の学習をしています。

時間が来たら音読をしています。

はっけよい すもうとる

こんにちは ぼうしとる

てんどんの でまえとる

セーターの ごみをとる

のらねこの しゃしんとる

相撲をとってみましょう。

帽子をとりましょう。

写真をとりましょう。

今日の学習は、

いろいろな意味を持つ言葉を使って

詩を作ろう。

とる でる はかる なる つく

かける ひく あがる など

いろいろな意味をもつ言葉がありますね。

他にも探してみましょう。

見つけた言葉を話し合いましょう。

たてる つける しめる おす

「おす」は違う意味がありますか。

虫のオスは動作ですね。

「ごみをとる」は、なぜ「ごみとる」で

ないかと言うと・・・

5文字にするためですね。

(昨日、学習したことの確認)

ワークシートが配られ、書き始めました。

書き始めた子、考えている子、

話し合っている子など、学習の様子は

様々ですが、意欲的に取り組んでいる

様子がうかがえます。

ワークシートの出来上がりを楽しみに

したいと思います。

 

 

 

 

【LDX】月や星「理科」(4年)

9月19日

4年教室です。

理科の学習中です。

今日は、単元の導入の時間です。

みんな体操をしているように

見えますが、

高度(90度)を確かめる作業を

しています。

検索をして、月の様子を画面上で見てみましょう。

今日の日の月を見ることができるページが

あります。「月齢」と入れてみましょう。

今日は19日、

(細い!)

20日は?

9月の満月はいつだったのでしょう。

(その後、満月や新月、三日月、月齢の話)

色々なホームページがあるので、

自分が一番見やすい、分かりやすい

ページをお気に入りに入れておくといいですね。

次の単元では、月の形の変わり方、

不思議なところを学習していきます。

 

 

 

放生祭について調べよう「総合」(4年)

9月11日

今日の天気予報には

雨マークがついています。

口名田方面の山のに雲がかかっています。

午後から降りそうなので、

急遽、1時間目に体育を行うことにしました。

4年生の教室では、総合の学習をしています。

「今年、放生祭に出る人」

大体3分の1の子供たちが出るようです。

1学期にお家の人に

「放生祭を知ってますか」

「行ったことがありますか」といった

内容のアンケートを取ったと思います。

今回は、実際に本陣に行って、

インタビューをしてほしいと思います。

今日は、インタビューする内容を

考えてほしいと思います。

インタビューについて質問

「何人に聞いてもいいですか。」

「名前も聞きますか。」など

調べる区ごとにグループになり、

インタビューすることについて、

個人で考えたり話し合って、

まとめたりしています。

・住吉区は、なぜ一番に

八幡神社に宮入りするのですか。

・放生祭はなぜできたのですか。

・放生祭はずっと続いてほしいですか。

など

今年の出番の区は、

(山車)

浅間、飛鳥、今宮、清滝、酒井

(大太鼓)

住吉、広峰

(神楽)

神田、白鳥、白髭、

(獅子)

玉前、日吉 です。

そのうち、学級に出番の子供がいる地区は、

住吉、酒井、飛鳥、日吉

今宮、白鳥、浅間、神田 の

8地区でした。

グループでまとめた後は、交流です。

他のグループのインタビュー内容を

読んだり付け足したりしていました。

本番は、土日です。

インタビューでは、どんなことを答えてくださるか

楽しみですね。

 

 

 

 

【LDX】「大切な水のために」4年生社会科

9月8日 月曜日の午後。4年生では社会科の学習で、「大切な水のために」自分たちができることについて考えました。まずはひとり調べです。「自分で取り組んでいること」や、「やってみたいと考えていること」について各自で考えています。

次は、アプリ「ふきだしくん」に自分が所属する班のシートに、自分の意見を付箋に書き込んでいきます。1意見に対し、1枚の付箋に書き込みます。 友達の意見を参考にしながらどんどん書き込んでいます。教師は、入力の様子を別の端末で確認しながら、個別支援に回っていました。グループ内で似たような意見は集約して、一つにしたり、加えたりしていました。仲間分けをすることで、友達の意見をよく読んで、分からないところはその友達に聞いて、より理解しようとすることに繋がります。

意見をまとめると、・お風呂の残り湯を洗濯や皿洗いに使う。・入浴時にお湯を足すことをしない。 ・シャンプーやリンスを使うときは、水を止める。 ・水を飲む時は雲城水や津島名水、購入した水を飲む。  ・歯磨きの時、水を止める。 ・手洗い時に水をためる。 ・水遊びの水を考える。 ・皿についた汚れはすぐに洗わず、キッチンペーパ等で拭いてから洗う。 ・川や海を汚さない。 汚れが多いと微生物が死んでしまう。など 以前、見学に行ってきた浄化センターでの学習を振り返りながら考えていました。  

最後は「ドラゴンリバー交流会」を各自で検索して、福井県内で実施している、川をきれいにする取り組みについて調べて、本日の学習を終えました。

 

ポークカレーライス「給食」(4年)

9月2日

カレーは、インドやバングラデシュなどの

南アジア、タイやマレーシアなどの

東南アジアにある国々で、古くから

作られてきた料理ですが、

国によっていろいろな特徴があるのだそうです。

アジア圏では、とろみが少なくさらっとした

カレーが多いですが、ルウを使ったとろみの

ある日本式のカレーが、今、海外の人からの

人気が高まっていて、日本のカレールウが

海外でもよく売れているそうです。

みなさん、給食のカレーは好きですか。

月に一度のカレーライス。

味わって食べてください。

4年生の教室では、

カレーライスを美味しそうにパクパク

食べていました。

ポークカレーライス フルーツ和え

牛乳

下足箱の掃除( 4年、6年)

7月17日

今日も保護者会なので

子どもたちはいつもより

早く帰ります。

明日は、終業式です。

今日は、4年生と6年生が

下足箱の掃除をしていました。

1学期使った教室などを

きれいにしている子どもたちです。

夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)

7月16日

各教室では、夏休みに向けて

点検や宿題の準備をしているようです。

校舎を巡ってみましょう。

1年生の教室です。

宿題のプリントを担任が配っています。

それを順番にファイルに入れていますよ。

隣の教室では、担任が全体に話をしています。

ちゃんと順番に入っているか

みんなで確認をしていました。

5年生の教室ではタブレットを出して

学習をしています。

面積の計算をしていました。

筆算は画面に指で書いて計算をしています。

6年生の教室でも、宿題などをファイルに

入れています。1年生に比べると、

流石に内容も量も違いますね。

図書室に行くと、4年生が本を借りていました。

夏休みに読む本でしょうか。

3階に上がると、4年生が昨日書いた

夏の俳句を読んでいました。

今日は、保護者懇談会の日なので、

給食後に下校します。

保護者の皆様、懇談会お世話になります。