12月1日
4年生の教室では、
図工の学習をしています。
1年生は紙版画でしたが、4年生からは
木版画です。
今、やっているのは、タブレットに下絵を
描いて、どこを彫るか、白と黒のバランスは
どうかを確かめています。
こんなタブレットの使い方もできるのですね。
タブレットを見ながら、下絵用の紙に描いて
いくそうです。
4年生にとっては、初めての木版画。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
12月1日
4年生の教室では、
図工の学習をしています。
1年生は紙版画でしたが、4年生からは
木版画です。
今、やっているのは、タブレットに下絵を
描いて、どこを彫るか、白と黒のバランスは
どうかを確かめています。
こんなタブレットの使い方もできるのですね。
タブレットを見ながら、下絵用の紙に描いて
いくそうです。
4年生にとっては、初めての木版画。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
11月15日
もう授業の後半になっていたのですが
4年生の教室をのぞいてみました。
算数の面積の学習中
最後の問題は少し(かなり?)難しい問題です。
「先生、グループで解いていいですか。」
はじめは自分で解いてみましょう。
5分経っても難しいときは相談してもいいです。
今まで習ったことが使えます。
(なかなか鉛筆が持てない様子なので)
ヒント
ヒントをもとに友達同士で相談し合っています。
(少しずつ分かってきた様子です。)
この後、休み時間を挟んで、もう少し
時間をとって、解決したとのことです。
今まで習ったことを使いながら学習していますね。
11月14日
体育館にはたくさんの器具が並んでいます。
校内機械運動発表会に向けて
4年生が練習をしています。
マット(側転の練習)
跳び箱(開脚とびの練習)
鉄棒(逆上がりの練習)
11月10日
今朝は雨が降っています。
低学年はカッパで
高学年は傘での登校です。
今日も玄関で、企画委員の子どもたちが
元気な挨拶でみんなを迎えてくれています。
木曜日か金曜日はNIEの日です。
4年生の教室をのぞいてみました。
みんな真剣に取り組んでいます。
今日は、福井新聞のe刊のお試し版を
使っています。
今日の新聞の見出しは
「知りたいほんとの恐竜〜最も強かったのは〜」
短時間で、新聞に書かれている情報を読み取り
大事な内容を書き抜いたり自分の考えや感想を
書いたりできるようになってきています。
11月9日
続いて、中学年のブックトークです。
今日は、図書館司書さんには3時間も
受け持っていただきます。ありがとうございます。
県立図書館と本屋さんが選んだおすすめの本の中から
6冊紹介します。
まずは「ちいさいおうち」から
読んだことある人?
(結構たくさんの子どもたちが読んでいるようです。)
「世界のあちこち愉快な家巡り」から
図書館司書さんオスススメの3つ
第3位は
インドネシアのスンバ塔(とんがり屋根の家)
第2位は
屋根に根のある家(ルーマニア)
第1位は
屋根が逆さま(セネガル)
続いて、
「世界恐竜発見地図」
世界のどこで恐竜が発見されたかと言うことが載っています。
アジアを見てみましょう。
中国で世界で初めて羽毛の恐竜が発見されました。
そこで
「羽毛恐竜」の紹介
続いて「石の卵」という本を紹介します。
ドラゴンの卵よりもゴツゴツした石
雷の卵と言われています。
中を割ってみるとめのうが入っています。
めのうと言えば「若狭めのう」
みんな知っていますか。これを磨くとこうなるのです。
続いて
「シンドバッドの冒険」
この話は長いので紙芝居で。
・・・ここでは肉の塊を使った面白いやり方でダイヤを取るのです。
シンドバッドは一体どうやってこの谷底から抜け出すのでしょう。(続く)
紙芝居が終わったところで今日のブックトークを終わります。
子どもたちの感想発表です。
お話がとっても聞きやすかったです。
また読んでみたいと思いました。
面白い家がたくさんありそうなのでまた読んでみたいと思いました。
知らない本をたくさん紹介してもらって面白かったです。
もっと恐竜のことを調べてみたいと思いました。
この45分。
子どもたちは、本の世界にどっぷりつかって満足そうでした。
ありがとうございました。
続いて5、6年生もお願いします。
11月8日
良い天気です。
朝から、4年生は
ハーモニーホールふくいで開かれる
子どもアートデビューコンサートに出かけます。
コンサート中は撮影禁止ですので
入る前の写真だけです。
楽器は、バイオリンとパイプオルガン
そしてオーケストラ
クラシックの色々な時代の音楽を演奏していただきました。
クラシックの曲では威風堂々が子どもたちには
なじみがあるかもしれません。
映画「ジュラシック・パーク」の音楽もありました。
その後は、南条の公園で昼食をとったり
遊んだりしました。
(事情により公園の方の写真がたくさんになってしまいました。)
子どもたちに感想は聞いていませんが、
プロの生演奏の音がダイレクトに心に響いたと思います。
来年の小浜市小中音楽会に活かせることのあるのではないでしょうか。
11月1日
秋空の爽やかな朝です。
今日は4年生の教室(隣の空き教室)をのぞいてみました。
読み聞かせをしてくださるボランティアの方の声が心地良いです。
本の題名は「バスが来ましたよ」
本当にあったお話が物語(絵本)になっています。
何気ない親切がありがたいですし心が温かくなりますね。
10月25日
4時間目の授業が始まりました。
4年生の教室 算数の時間です。
静かに問題を解いています。
授業が始まったら、子どもたちで進めています。
算数の問題も担当が考え答え合わせもしています。
(今日は少し前に学習した問題でした。)
10月24日
マラソン大会日和です。
雲一つない秋晴れ
準備もしっかりできました。
マラソン大会は3つのグループに分かれていて、
はじめのグループは3、4年生のグループです。
4年生が中心となって大会を進めます。
3年生スタート!
続いて4年生。元気なかけ声です。
どの子も精一杯走り切りました。
続いては、1、6年生のグループです。
10月18日
4年生が玄関に集まっています。
これから「浄化センター」に見学に行くとのこと。
いい天気です。校区内とは言え、ちょっとした
遠足ぐらいの距離です。
台場浜公園の近くにあります。
はじめに、水がきれい(浄化される)になる
仕組みについて教えていただきました。
最初の沈殿池は水は濁っていて
かなり臭いがありましたが
最終沈殿池は臭いもほとんどなく水もきれいでした。
きれいになった水は海に流されるそうです。
このおかげできれいな海が保てているのですね。