小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

3年生

【校内研】ちいちゃんのかげおくり「国語」(3年)

10月14日

5時間目

ちいちゃんのかげおくり。

③の場面の振り返りから

「きっと帰ってくるよ。」と言った

ちいちゃんはどんな思いでしょう。

・絶対帰ってくる。

・寂しいな。なんで帰ってこないの。

・ちょっと心配。

・本当に帰ってくるか不安な気持ち。

・いつ帰ってくるの。何しているの。

防空壕や乾飯をもう一度確認しましょう。

では、④段落に行きますよ。

「降ってきました。」の前の会話は、

どこにありますか。

お隣さんと伝え合ってみましょう。

あの時のかげおくりと今のかげおくりは

どう違いますか。

①と④の文章に線を引きましょう。

①のかげおくり

・全員でやっている

④のかげおくり

・お母さん、お父さんがいない。

・一人でやっている。

・一つのかげぼうし。

次の時間は、

④段落の音読から始めて、

お父さん、お母さん、お兄ちゃんは

帰ってきたのかというところを

考えましょう。

社会科見学「とば屋酢店」(3年)

10月10日

3年生の子どもたちが

これから社会科見学に行きます。

1学級は、酒井区の「とば屋酢店」と

「まちの駅」

別の学級は当市場にある「とば屋酢店」の

工場に行きます。

酒井区の「とば屋酢店」の入り口です。

店主さんが、子供達にパンフレットを

渡しながら分かりやすく説明を

してくださっています。

酢を使った料理(レシピ)も載っている

そうです。

元々、この通りにはたくさんのお店が

並んでいたそうです。

酢は体にいいことや酢を使ったどんな商品が

あるのかなどを教えてくださいました。

「一番値段が高い酢はどれですか。」

「これですよ。」

「まちの駅」や「とば屋酢店の工場」で

分かったこともぜひ聞いてみたいものですね。

お忙しい中、子供達のために対応を

してくださり、本当にありがとうございました。

氵とイのつく漢字を集めよう「国語」(3年)

9月29日

1時間目です。

3年生は、へんとつくりの

学習をしています。

今日は、氵とイです。

まず、一人調べ。

氵とイのつく漢字をノートに書いていきます。

習った漢字と友達の名前にある漢字を

書きます。

次は、みんな調べ。

グループになって、伝え合います。

「あっ、その漢字もあったね。」などの

声が聞こえてきます。

友達のを見て、書き足したり思いついた

漢字を書き足したりしています。

みんな、書けたところで・・・

班で競走です。

前の黒板にどんどん書いていきます。

「とめはねはらい」にも気をつけて

書いていますよ。

時間になりました。

確認をしていきましょう。

たくさん見つけることができましたね。

 

木「書写」(3年)

9月26日

6時間目です。

3年生は、書写の時間です。

今日は「木」という文字を書いています。

この学習で、気をつけることは、

右はらいと左はらいです。

教室の後の棚の上に、タブレットが2台。

これは、どんな時に使うかと言うと・・・。

右はらいと左はらいの動画が貼り付けてあり、

それをクリックすると、学習中にいつでも

見ることができるようになっています。

自分のタイミングで見ることができて

便利ですね。

そろそろ、終わりの時間が近づいてきました。

最後の一枚です。みんな集中して書いています。

今日の一枚を提出して、学習を終わりました。

3年生 国語科・社会科 

1限目 3年2組国語科

国語で、「へんとつくり」を学習しています。今日は、班ごとに、氵のつく漢字を調べてどの班が一番多く見つけられたか、勝負しました。どの児童も、一生懸命に取り組んでいました。

3限目 3年1組社会科

本日25日は、学校公開日でした。おうちの方が参観してくださるので、どの児童も張り切っています。先日のスーパーマーケット見学で学んだことを、Canvaのスライドにまとめ、友達やおうちの方に向けて堂々と発表していました。

【LDX】スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月24日

3年生の社会科の学習では、

前回に引き続き、

「スーパーマーケット見学」の

まとめの学習をしています。

スライドについて、最終確認を

全体でしています。

「では、はじめのページから行きます。」

「はじめのページと目次は、全員同じセリフ

なので、全員で声に出して練習しましょう。」

隣の教室でも、

スライド作りと練習をしています。

お互いに発表しあったり

アドバイスをしあったり。

「聞いてください。」と声をかけられたので

発表を聞かせてもらいました。

それが終わると、別の子にも声をかけられ

ました。工夫が分かりやすく文章で書かれて

おり、それに合う写真が貼り付けてありました。

最後に、担任からのアドバイス。

「画面ばかりを見て発表するより、

みんなの方を向いて発表する方が、

より伝わるので、それを意識して

みるといいですね。」

明日、授業参観では保護者の皆様に向けて、

5時間目には、2年生に向けて、

発表するとのことです。

今日の練習の成果が発揮できることと思います。

スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月22日

6時間目です。

3年生は、社会科の学習で

スーパーマーケット見学の

まとめをします。

手本を示しながら、スライドに

どのようにまとめていくかを指導しています。

「先生のページを真似してもいいし、

自分でもっと工夫して作ってもいいですよ。

それでは、作り始めましょう。」

早速、文章を入力しています。

先に、写真を選ぶ子もいます。

矢印を入れて、分かりやすいように

工夫しています。

隣の教室でも、まとめのスライドを

作っていました。担任が

「国語の教科書の◯ページの書き方を

参考にするといいですね。」

とアドバイスをしていました。

どんな、まとめに仕上がるか楽しみですね。

あまりのあるわり算「算数」(3年)

9月16日

6時間目です。

3年生の教室では、

算数「あまりのあるわり算」の

学習をしています。

はじめに全員でやり方の確認をしています。

・わる数とわられる数に気をつける。

・あまりの数が答えより大きくなっていないか。

教科書の演習問題を各自で解きます。

一人で解いたり教員に見せたり

友達に相談したりしながら

進めています。

その後、全員で答え合わせをしました。

次の問題(文章題)を解きましょう。

気をつけることは、

1人何個になって、何個余りますか。

のところです。

次の時間は、その問題からやりましょう。

 

ポスターを読もう「国語」(3年)

9月16日

1時間目の授業中のことです。

職員室の前の廊下に人の気配が。

行ってみると、3年生の子どもたちが

何やらポスターを眺めています。

指を指しながら話し合っています。

ポスターに載せる大事なことを

話し合っているようです。

ポスターに載せる大事なことや

工夫(視点)は何でしょうか。

・日付や会場を載せる。

・内容を分かりやすく載せる。 など

他にも、ぱっと見てわかる写真や絵、

キャッチコピーなどもあるといいですね。

担任からの説明の後、視点を持って、

もう一度、ポスターを確認している子供達です。

 

【LDX】Cannvaで海の絵を描こう「図工」(3年)

9月12日

3年生の隣の学級に来ています。

こちらの教室もタブレットを使って

作業をしています。

でも、隣の学級とは違うようです。

描いているのは、海の絵。

一人1スライドを作っています。

昨日、1年生も海の絵(魚)のイラストを

貼り付けていましたが、流石、3年生、

背景と魚たちのバランスがいいです。

今日は、小浜市ICT支援員に、

Canvanの使い方を教えていただきます。

3年生は、スライドに名前をつけるところから

始めて、素材の出し方や貼り方、

大小、回転などを習いました。

仕上がったところで、

全員のスライドを画面に表示する

方法を教えてもらいました。

(「わぁっー。」という驚きの声が

あちらこちらから。)

最後に、友達のスライドに付箋を貼り、

感想を入力して終わりました。

1年生のCanvaを使っての学習に加えて、

たくさんの便利なやり方を学びましたね。

【LDX】空きようきのへんしん「図工」(3年)

9月12日

3年生の教室へ。

図工の学習です。タブレットに何か

描いているので近寄ってみましょう。

机の上に箱のようなものが置いてあります。

この箱に粘土をつけて、色や模様をつけて

いくそうです。

そのために、今日はその下描きを

タブレットに描き入れて、行っているそうです。

どんな色にするか、どんな模様にするか、

友達のも時々見ながら、描き進めていました。

粘土や色をつけた仕上がりが楽しみですね。

2学期の「朝の読み聞かせ」が始まりました(3年)

9月10日

曇り空ではありますが、

朝から暑いです。

子どもたちは今日も元気に登校しています。

見守り隊の皆様も暑い中、立っていただいたり

共に歩いたりしていただきありがとうございます。

今日から

読み聞かせボランティアの皆様による

絵本の読み聞かせが再開しました。

3年生の教室の様子です。

隣の学級でも、子供達はお話に耳を

かたむけています。

読んでいただいた後は、

読書貯金通帳に題名とページ数を記入します。

読み聞かせボランティアの皆様

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

【LDX】みんながケガをしないように「保健指導」(3年)

9月4日

3年生は、会議室で身体計測をした後は

教室に戻り、保健指導を受けます。

211

この数は、1学期に

みんながケガをした数です。

これだけの人が保健室に来ていました。

ケガをするところはどこだと思いますか。

体育館、グラウンド・・・

実は教室なのです。

「えーっ。」

教室にはベランダも含みます。

実は教室がダントツでびっくりですね。

なぜでしょうね。

この写真は廊下ですね。

廊下を走ったことがある人?

(多くの子どもたちが手を挙げています。)

教室や廊下で走っているときに

ケガをしている人が多いかなと思います。

ここでビデオを見てもらいます、

学校の危険な場所について

例えば、廊下、階段・・・

危険を避けて予防をするには

あらかじめ予測して準備をすること

例えば、サッカーゴールにぶら下がると?

タブレットを開いて(今回はペアで見ます。)

どこが危険、何が危険か、

ペアで話し合ってみましょう。

危険を見つけたら、どうしたら危険なことが

起こらないか、考えてみることです。

ぶら下がらない、ゴールを固定する など

工夫したりルールを作ったりすることが大切ですね。

・・・・・・・・

廊下の画面を見てみます。

廊下を走っている子からは、

角から来る子の姿は見えません。

工夫したりルールを作ったりするといいですね。

例えば、右側を歩く、鏡をつける など

教室の中の危険も考えてみましょう。

「階段や廊下を歩くときは右側を歩くと

いいと思います。」

「教室のロッカーの袋の紐をしまって

おくといいと思います。」

ケガを予防するために大切なこと

・廊下を走らない

・まわりをよく見て行動する

守ってほしいと思います。

 

【LDX】こんな係がクラスにほしい「国語」(3年)

9月4日

3年生の教室では

国語「こんな係がクラスにほしい」の

学習をしています。

タブレットの付箋(Canva)の使い方や

何を書いていくのか、

注意することなどを伝えています。

ひとり調べ

2学期の係はどんな係があるといいかを

付箋に書き込んでいます。

次のひとり調べは、

グループのを見て、同じような係をまとめることです。

このように移動させますよ。

グループになって、画面を見ながら

話し合っています。

どうして、そのようにまとめたかを

発表しています。

グループごとに、このような係があるといい

という提案(発表)をします。

次の時間は、提案(発表)からしていきます。

【LDX】書くことを考えるときは「国語」(3年)

9月2日

3年生の教室では

国語の「書くことを考えるときは」の

学習をしています。

「思いついたことを

線でつないで書き出そう」の学習場面です。

イメージマップを作ります。

テーマは「夏休みの思い出」です。

総合的な学習でも使えますね。

子どもたちは、教科書とタブレットを

開いています。

アプリ(Canva)を使用して、

作成していきます。

作業途中ですが、途中でとめて、

線の引き方について指導をします。

「〇〇さんのは、一つの方向でなくて、

真ん中からいくつか違う方向に線を引いていますね。

これもとてもいいですね。」

黙々とイメージマップを作成している

子どもたちでしたが、時間がきました。

(ここでは振り返りをせずに)

続きは、3時間目にします。

イメージマップを書き終わった人は、

作文を書き始めましょう。

(ここで、1時間目の授業は終わりました。)

3時間目に作った文章(作文)を

4時間目に、伝え合いました。

これまでは、立ち話(動いて)のやり方で

交流をしていましたが、

今回は、座って話し合いました。

座って話すことで、

じっくり作文の内容を聞いたり、

絵を見ながら質問をしたりするなど、

作文を交流した後の対話ができていました。

(夏季休業中に、受けた研修講座で、この話し方を習って

さっそく実践しました。)

できあがった作文は廊下の学年掲示板に貼るとのことです。

読みますね。