小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

校内研究

【校内研究】ウェルビーイング研修

10月20日

放課後は

イムソネ先生による

ウェルビーイング研修を

行いました。

イムソネ先生は

朝から来られて

子供達の学習の様子などを

見てくださっていました。

また、4年生とともに給食を

食べてくださいました。

午後には、

研修の打ち合わせなどをして、

この時間を迎えています。

まずは、授業参観の感想をいただきました。

芋掘りで子供達が楽しく協力しながら

芋を掘っていたこと

おもちゃ作り(生活科)で、グループになって

友達と相談しながらおもちゃを作っていたこと

給食で友達のいいところを教えてくれたこと

どの学級もお互いのことを尊重していること

など

「非認知能力が育っていますね。」と

褒めていただきました。

(ありがとうございます。)

AIの得意なことは

文章生成、画像動画音生成、分析 などです。

では、AIの苦手なことは・・・

土地、歴史、伝統、思い出、課程、

愛情や憎悪などの感情 体感覚(なんとなく)、

癒着(人間関係の構築) などです。

AIを使うことによって、発案や作業の時間は

短縮されます。

私たちは、その後のチェックを実行が必要です。

今のAIにはできない人間ならではの4Cは

何でしょう。

創造性、協働、批判的思考、意思疎通 です。

さらに

心理的安全性の高いチームが成果を出しています。

対話をとおして

・肯定的に受け入れ解決的に考える

・お互いを理解してくれる 自分らしくいれる

・みんなが意見を出している

「話しやすい空気感」

・失敗を言える 攻められない

・新しいこと おかしなことも言える

心理的安全性などについて

小浜小学校の学級や学校を見て、考えたたり

話し合ったりしました。

また、学級や学校を木に例えるならば、

どの部分に注目したいか育てたいかなどを

話し合いました。

感謝と承認ということばを再確認しました。

子どもたちにも保護者の皆様にも、地域にも

そして、職員間でも

「感謝と承認」をしっかり心に留め、

実行していきたいと思います。

職員会議後の研修会でしたので、50分間と

短い時間ではありましたが、多くのことを

学ばせていただいた研修でした。

イムソネ先生、丸1日、本当にありがとうございました。

 

【校内研】ちいちゃんのかげおくり「国語」(3年)

10月14日

5時間目

ちいちゃんのかげおくり。

③の場面の振り返りから

「きっと帰ってくるよ。」と言った

ちいちゃんはどんな思いでしょう。

・絶対帰ってくる。

・寂しいな。なんで帰ってこないの。

・ちょっと心配。

・本当に帰ってくるか不安な気持ち。

・いつ帰ってくるの。何しているの。

防空壕や乾飯をもう一度確認しましょう。

では、④段落に行きますよ。

「降ってきました。」の前の会話は、

どこにありますか。

お隣さんと伝え合ってみましょう。

あの時のかげおくりと今のかげおくりは

どう違いますか。

①と④の文章に線を引きましょう。

①のかげおくり

・全員でやっている

④のかげおくり

・お母さん、お父さんがいない。

・一人でやっている。

・一つのかげぼうし。

次の時間は、

④段落の音読から始めて、

お父さん、お母さん、お兄ちゃんは

帰ってきたのかというところを

考えましょう。

【LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

今日の学習のめあては、「もずくしょいのかくれかたをしらべよう。」です。まずは、復習を兼ねて、たこについて問いを確認しました。(問い)「なにが、どのようにかくれているのでしょうか。」 【一文め なにが】 「たこが」 【どこに】「うみのそこ」 【二文め からだのこと】「からだのいろをかえることができる。」 【三文め どのように】「まわりとおなじいろになりじぶんのからだをかくす。」 一文ずつ、確実に理解ができるよう、教師とともに、全員でワークシートを完成させていきました。ワークシートを書く作業前には、作業に集中できるようにと、それまで使用していたタブレットを机の右端にたたんでおくことを教師が指示しました。本日のあたらしいしごと(学習)もずくしょいのかくれかたをしらべる時には、再度タブレットを開いて各自のスライド(Canva)に「何が」を赤で、「どのように」を青で線を引いて、できた児童から、もずくしょいのかくれかたがわかる動画を見ていました。次の時間は、各自のスライド(Canva)を使って意見の交流をします。

 

【研究LDX】たずねびと「国語」(5年)

10月3日

授業は始まり、国語係の子供が

漢字の練習を進めています。

指書きが終わると、漢字の意味の確認です。

国語「たずねびと」の学習です。

めあては、

「綾」にってのたずねびとは、だれ・なにで・

どんな役割があるのか考えよう。

それぞれ、自分の考えを

Canvaに書き入れています。

「教科書のどの場面を見て、

そうだと伝えることが大切です。」

担任は、子供達のひとり調べを

画面で確認したり

直接、声をかけたりしています。

途中で、近くの友達に聞いている子もいます。

ここに書いてある以上に、

自分の考えを伝えられると思います。

・綾にとって、たずねびとはおばあさんで・・・

・綾にとって、たずねびとは原爆で・・・

・綾にとって、たずねびとはポスターで・・・

・綾にとってのたずねびとは、広島市で、

原爆で140000人が亡くなったと、

120ページの5行目に書いてあるからです。

・◯ページの◯行目に・・・と書いてあって・・・

自分の考えを追記している子もいます。

「この学習の初めにも、たずねびととは

と聞いたと思います。皆さんは、

その時書いたことを覚えていますか。」

「考えが変わりましたか。」

・夢だと思います。理由は・・・

・原爆だと思います。◯ページから

きれいな川を表現していているからです。

振り返りを書いています。

毎回、ドキュメントに自分の考えや変容を

書きためています。

隣の教室でも、同じ単元の学習をしていました。

ここでは、綾のアヤに対する思いについて

話し合われていました。

 

 

【研究】ごんぎつね「国語」4年

10月2日

4時間目、

4年生は国語の

「ごんぎつね」の学習をしています。

インターネットで調べてみると

光村図書の教科書に「ごんぎつね」が

初めて掲載されたのは、

1971年(昭和46年)と書かれていました。

2の場面の一人調べで、

ごんの気持ちと兵十の気持ちを

教科書の文とつなげながら、

ノートにまとめています。

ペアで伝えあっている子もいれば、

一人調べを続けている子もいます。

ほとんどの子供が、一人調べを終わり、

ペアで伝え合いをしています。

(ペアを代わりながらやっています。)

みんな調べ

・いつもは、赤いさつまいもみたいな元気の

いい顔が、今日はなんだかしおれていました。

「そこから、どんな気持ちが分かりますか。」

悲しい、パニック、残念、しょんぼり

「ごんは、どう思っていますか。」

・あんないたずらをしなければよかったと

思っています。

「なぜ」

・兵十のおっかあが死んでしまったから。」

「おっかあは、うなぎが食べたい、と

言って死んでしましましたね。」

「明日死んでしまう。と思った時、

みんなは何を食べたいですか。」

・おにぎり(梅)です。おいしいから。

・いくらのお寿司を食べたいです。

好きだからです。

・お母さんが作った唐揚げです。

幸せな気分になるからです。

・海鮮丼です。家族と一緒に

行ったから

「兵十は、ごんに対して、どう思っていますか。」

・ごんのことが憎い、許せない など

「次の時間は3の場面を学習していきます。」

 

 

【研究LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

9月30日

今日で9月が終わります。

初旬に比べると、過ごしやすい

毎日です。

1時間目は、1年生で

研究授業が行われます。

係の子どもたちが前に出てきて挨拶。

今日の学習を言っています。

国語「うみのかくれんぼ」の学習をします。

「海といえば、どんなことを思い浮かべますか。」

・広い、深い、水、生き物がいる

「では、かくれんぼと言えば。」

・鬼ではない人がかくれています。

「では、Canvaを開いて、生き物に丸を

つけましょう。」

「どこに丸をつけたかお隣さんと

見せ合いましょう。」

「次は、相手を探して、どこに丸を

つけたか見せ合いましょう。」

相手を探しています。

今日のめあては

「どのいきものが一ばんすごいか かんがえよう」

「先生が音読をするので、生き物の何が

すごいか考えながら聞きましょう。」

「動画も見てみますよ。」

・かくれている。

・あれっ。

「次はタコも見てみましょう。」

・タコに見えんなあ。

・思ったよりすごい。

「次はもくずしょいです。」

・なんか食べとる。

・海苔つけてるみたい。

「なんで、生き物はかくれんぼを

しているのでしょう。」

・敵から身を守るため。

・命を守るため。

「もう一回Canvaを開きましょう。」

「一つの生き物について、すごいなと思う

ところに丸をつけたり線を引いたりしましょう。」

印をつけ終わったら、前にやったことと

同じように、ペアで話し合いをして、

その後は、相手を見つけて話をしています。

次は、みんな調べ。

決めた生き物とその訳を発表します。

・もくずしょいにしました。海藻で

隠れているからです。

・タコにしました。逃げ足が速いからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、下に

ずんずんと潜っていくからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、

強い足を持っているからです。

・私はタコにしました。色を変えるからです。

・私はタコにしました。足が長いからです。

「112ページの初めの文をみんなで

読んでみましょう。」

・うみにはいきものがかくれています。

なにが、どのようにかくれているのでしょうか。

・朝顔が出てきたところに似ています。

「それのどこと似ているのでしょう。

何がどのように・・・が似ていますね。

次の時間は、似ているところを探すところ

から始めます。」

「そして、生き物を一つずつ詳しく

見ていきましょう。」

係の子どもが出てきて学習を終えました。

 

【LDX】かたかなのひろば「国語」(2年)

9月29日

6時間目です。

2年生は、

国語の学習で、

絵の中の言葉を使って文を

作る学習をしています。

絵の中の言葉は、

シャワー、プール、タオルなどの

カタカナです。

ですので、カタカナの言葉を入れながら

文を作る学習のようです。

タブレットを使って学習をしています。

2年生は、手書きパレットで文字を書いていきます。

また、使用しているアプリはCanvaです。

・くまとねこがプールでおよいでいます。

・サッカーでさるがシュートをしています。

など。

担任は。

「習った漢字は使っていますか。」

「文章なので、点や。は、ついていますか。」

「友達のシートは見るだけです。

選んでゴミ箱に入れると、

友達のが消えてしまいます。

その時は、コントロール➕Zを押しましょう。」

と声をかけながら回り、子どもたちの学習を

支援していました。

 

【LDX】スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月24日

3年生の社会科の学習では、

前回に引き続き、

「スーパーマーケット見学」の

まとめの学習をしています。

スライドについて、最終確認を

全体でしています。

「では、はじめのページから行きます。」

「はじめのページと目次は、全員同じセリフ

なので、全員で声に出して練習しましょう。」

隣の教室でも、

スライド作りと練習をしています。

お互いに発表しあったり

アドバイスをしあったり。

「聞いてください。」と声をかけられたので

発表を聞かせてもらいました。

それが終わると、別の子にも声をかけられ

ました。工夫が分かりやすく文章で書かれて

おり、それに合う写真が貼り付けてありました。

最後に、担任からのアドバイス。

「画面ばかりを見て発表するより、

みんなの方を向いて発表する方が、

より伝わるので、それを意識して

みるといいですね。」

明日、授業参観では保護者の皆様に向けて、

5時間目には、2年生に向けて、

発表するとのことです。

今日の練習の成果が発揮できることと思います。

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月24日

1時間目

授業は終盤です。

国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習。

今日のめあては

「どうぶつ園のじゅういさんの1日を

ふりかえろう」です。

毎日する仕事は

・動物園の中を見回る。

・お風呂に入る。

・日記を書く。

「この日だけした仕事は何ですか。」

・イノシシのお腹に機械を当てた。

「他にもありますね。」

・日本ザルに薬を飲ませた。

・ワラビーの歯ぐきの治療をした。

・ペンギンが飲み込んだボールペンを

取り出した。

「ワークシートを確認したり書き足したり

しましょう。」

「次の時間は、振り返りを書くところから

始めます。」

 

スーパーマーケット見学のまとめ「社会」(3年)

9月22日

6時間目です。

3年生は、社会科の学習で

スーパーマーケット見学の

まとめをします。

手本を示しながら、スライドに

どのようにまとめていくかを指導しています。

「先生のページを真似してもいいし、

自分でもっと工夫して作ってもいいですよ。

それでは、作り始めましょう。」

早速、文章を入力しています。

先に、写真を選ぶ子もいます。

矢印を入れて、分かりやすいように

工夫しています。

隣の教室でも、まとめのスライドを

作っていました。担任が

「国語の教科書の◯ページの書き方を

参考にするといいですね。」

とアドバイスをしていました。

どんな、まとめに仕上がるか楽しみですね。

【LDX】Canvaを使おう「学活」(1年)

9月22日

5時間目です。

1年生は1組も2組も

タブレットを開いて学習を

しています。

どちらのクラスもアプリは

Canvaを使用しています。

図工の時間に作った粘土の作品を

写真に撮り、スライドにしてあります。

作品は、教室の棚に飾ってありますが、

写真も1年生の子どもたちが、

自分で撮って、ドライブに取り込んだそうです。

(授業後に5年生が見ています。)

自分の作品に題名(手書き)を入れています。

最後に自分の名前も書いています。

お互いに教え合いながら、

学習を進めていました。

隣の教室では、秋の食べ物やイベントを

検索して挿入しています。

こちらでも教えありながら、学習しています。

検索したりイラストや背景を挿入したり

できるようになりました。

「この3点のところは触りません。

みんなのスライドが消えてしまいますよ。」

やり方だけでなく、気をつけることも

同時に指導しています。

6時間目は5年生が「ハピスポ」の

アンケートの取り方を教えにきてくれました。

 

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月19日

1時間目です。

2年は国語の学習をしています。

途中から参観したので漢字の学習は

終わっています。

(今日の漢字は、兄弟でした。)

ひとり調べをしています。

昨日と作業は同じで、教科書に線を引いています。

仕事、訳、工夫に線を引き終わった子から

確かめをしたり音読をしたりしています。

みんな調べ(ペア)で確認をしましょう。

教科書を見せ合って確認をしています。

おやっ、黒板に書かれた文章を

指さしながら、話し合っていますね。

前の時間で習ったことを話しています。

・そこは、線を引くところかなあ。

違うと思うんだけど。

確認した後、違うと思ったところを

消しています。

そして、また続きを確認しています。

3人で読み合っているグループも

ありますね。

みんな調べをしています。

仕事について

「歯ぐきの治療をしています」

「歯ぐきってみんなは知っていますか。」

(歯ぐきが分かっていて指を指している

子もいますね。)

「ここですね。」

「歯ぐきの治療をするために筆者は

どんな治療をしましたか。」

・一人だと暴れてしまうから、

三人の飼育さんに押さえてもらって

治療をします。

・痛い治療をするから抑えています。

「では、ワークシートに、

暴れることがあるから、と

書いておきましょう。」

・ワラビーのことをもっと知りたいです。

・ワラビーの腫れた歯ぐきの治し方が

分かってよかったです。

・ワラビーが暴れているのに、歯ぐきを

治しているのがすごいと思いました。

「まだ、お昼過ぎですね。まだお仕事は。」

・あります。

「では、次の時間は、まだあるお仕事に

ついて学習していきましょう。」

 

 

【LDX】武士の世の中へ「社会」(6年)

9月18日

午後になりました。

6年生は

社会科「武士の世の中へ」の学習をしています。

単元の目標は

「歴史的な出来事について、

世の中の様子、人物の働きに注目して

地図や年表などの資料で調べ、

武士による政治が始まったことを

理解する。」

教科書の絵から分かることを

見つけています。

敷地と外の境(植え込み)は何のために

あるのだろう。

敷地と外に溝がありますね。

なんという名前か知っていますか。

貴族のくらしと比べてみましょう。

「貴族のくらしは華やかだけれども

武士のくらしは質素に感じます。」

比べて感じたことを近くの人と

話し合ってみましょう。

 

これからの学習の一つとして、

漫画を完成させて、武士はこんな人、

武士はこんなことを考えていたなどが

分かるようにしていく学習をします。

絵を見ている子どもたち。

毎時間のシートも見て

どんな学習をするのかイメージしています。

振り返りをしてます。

今日の学習で

分かったこと、もっと知りたいこと、

疑問に思うことなどをシートに入力しています。

授業も終わりに近づきました。

担任から次時の計画を伝えています。

「次の時間が始まったらすぐに、

まとめることからスタートします。

3分ぐらいでまとめて、まとめたことを

発表してもらいます。」

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月18日

2年生の教室では、時間が来たら

タブレットを使って漢字の練習をしています。

2年生は、タブレット上に指で漢字を書いています。

5分間、集中して丁寧に練習しています。

「読んで考えたことを話そう

どうぶつ園のじゅうい」

この単元では、

獣医の1日の流れから、「時間的な順序を理解し

内容の代替を捉えることができる力」と

「主語と述の関係に気づく力」を養います。

また、「学習内容に沿った感想を持ったり

話し合ったりする力」もつけていきます。

「前の時間は獣医さんの仕事について

調べていきましたね。」

「振り返りを書くところで

終わったのでみんなが書いた

振り返りを教えてください。」

・友達の意見と比べました。

・友達の意見を聞いていいなと思いました。

・獣医さんの工夫が分かりました。

・大事なところを探すのが大変だったけど、

・頑張って探して線を引きました。

「今日学習する段落を音読します。」

(4段落)

「いつ、獣医さんはどんな仕事をしているのかに

気をつけながら読みましょう。」

「いつ、どんな仕事をしているか」

書かれている文章に線を引き始めました。

前時でも、同じような学習をしているので、

指示がなくても、作業を始めています。

その後、線を引いたところをペアで確認をしたり

発表をしたりしました。

話し合いの後の振り返りです。

(ノートに書いた後、発表をしています。)

・獣医さんは日本ザルに薬を飲ませる工夫を

していることが分かりました。

・日本ザルが薬を飲めるよう、ハチミツに

混ぜで飲ませる工夫を見つけたのが

すごいなと思いました。

次時の計画を担任が伝えます。

「獣医さんの仕事は昼だけではありませんね。

次の時間が、他の時間はどうしているかを

学習します。」

係の子どもが挨拶をし、3S黒板を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

【研究】やくそく「国語」(1年)

9月17日

1時間目

1年生の教室では

国語の学習をしています。

(教室に入ったのは後半)

4と5の場面です。

「うるさいぞ」

という言葉について

「あおむしがけんかしているから。」

「ゆっくりしたいのにうるさい。」

など、発表しています。

 

そのあと、青虫はどうしたでしょう。

5の場面をみんなで読んでみましょう。

いちばんたかいえだにつくと、

さんびきは、めをまるくしました。

「目を丸く」というのをやってみましょう。

なぜ、目を丸くしたのでしょう。

お隣さんと話し合いましょう。

「自分たちのいる木が大きかったからです。」

「こんなに広い海を初めて見たからです。」

など、目を丸く(びっくり)したことに

ついて発表しています。

(時間が来ました。)

次の時間は、5の場面の続きをしていきます。

担任が黒板を消しています。

係の子が3S黒板に

「(1に)となりの人とおんどく③④⑤」

「(2に)三びきのきもち」と

書いています。