小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

かがやき

お年玉「道徳」(かがやき)

1月9日

寒い朝です。

寒波襲来の予報が出ていますが、

雪は降っていません。

木曜日の1時間目です。

かがやきの学級では道徳の学習をしています。

単元名は「お年玉」

お正月が終わったところでタイムリーな学習です。

サッカーボールを買いたいと思っている主人公ですが、

友達がカードを買っているところを見て、

自分も買ってしまいます。

果たして、残ったお金でサッカーボールは

買えたでしょうか。

・カードを買いすぎたからボールを買えなくなって悲しい。

・友達に誘われたけど断れば良かった。

じゃあ主人公はどうしたら良かったのでしょうか。

・そこに行かんほうが良かったと思います。

・カードは一つか二つぐらいにしておけば良かったと思います。

(お金がなくなるから)

・選んで買ったと思います。

もう一つ先生からの提案です。

サッカーボールの値段を調べて、それは置いておくのも方法です。

計画的に使うというのが大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お年玉やお金に限らず、計画的に使うということは

よりよく生活していく上で大事なことですね。

第3学期が始まりました。(かがやき・2年)

1月8日

今日から3学期が始まります。

保護者の皆様、地域の皆様、

今年もどうぞよろしくお願いします。

寒い朝ですが、青空が見えています。

(週末は寒波がくる予報になっていますが)

朝から、駅の通りに、子どもたちの

元気な挨拶の声が戻ってきました。

冬休みの間に、図書の担当教員が

新しい本の登録をして、

みんなの目に留まるところに配置しました。

3学期も色々な本に親しんでほしいものですね。

 

さて、始業式のあとは各教室での学習になります。

かがやき学級では宿題を確認して提出をしていました。

2年生の教室です。

黒板にはヘビの絵とおみくじが。

(おみくじは後で引くそうです。)

これから宿題を出すようですよ。

みんなしっかりやってきていますね。

隣の学級では、新しいドリルをもらい、

使い方の説明を聞いています。

そして、始業式で話をした

冬休みのみがくについて、

タブレットを使いアンケートに答えています。

どんな「自分みがき」「家族みがき」を

したのか、みんなのみがくを読むのが楽しみです。

教室から出たところで・・・

隣の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

友達とビンゴをしています。

ビンゴには

お餅を食べた、お蕎麦を食べた、お手伝いをした

初詣に行った、おみくじを引いた などが

書かれています。

ビンゴになったらおみくじを引くことに

なっていたのですね。

子どもたちは、おみくじを読んで大喜びです。

新年の楽しいひととき(友達みがき)の

時間でした。

 

お楽しみ会「学活」(かがやき)

12月19日

かがやき学級から楽しそうな声が

聞こえてきます。

クリスマスバスケットをしています。

トナカイとクリスマスツリーとサンタさんが

胸に貼ってありました。

続いて、爆弾ゲーム

もちろん爆弾と言ってもピンクのふわふわの

ボールです。

難しいのは、50になると爆発するので、

自分がいくつ数えるかです。

その後は、かけ算ビンゴ。

かけ算の答えをマスに書きます。

この答えの書き方に勝負がありますね。

結果はどうだったのか、

また聞いてみたいと思います。

しあわせのバケツ「道徳」(かがやき)

12月5日

晴れ間も見えていますが、寒い朝です。

本格的な冬の訪れを感じます。

小浜小学校では、

全国人権週間に合わせて

人権学習を行っています。

かがやき学級を訪れました。

木曜日は道徳の学習です。

題材は「しあわせのバケツ」

それぞれが考えたしあわせのバケツ。

・友だちといっしょに遊ぶ

・家族に「大好き」と言う

・いじわるされている人を助けてあげる

・家族のお手伝いをする

・家族にありがとうの手紙を出す

・暴力はしない

・人をばかにしない

・きたない言葉を使わない

・めいわくをかけない

・無視しない

・かくさない

・ダメなことはしない

どのバケツを書くか選んでいます。

選んだバケツを丁寧に書いています。

学校の一階の柱に掲示するそうです。

合同学習会(かがやき・きらめき)

11月19日

寒い朝です。

木々も半分は紅葉し、半分は落ち葉になっています。

今日も子どもたちが元気に挨拶をしています。

今日は、

かがやき・きらめきの子どもたちが

参加する「合同学習会」の日です。

行ってきます!

(バスで小浜中学校に向かいます。)

小浜小の高学年の子どもたちが司会や挨拶を

堂々としていました。

周りの子どもたちもしっかりお話を聞いていましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これから、お弁当作りをした後、

交流やゲームして、仲良く楽しみながら

学習をします。

お昼過ぎに、子どもたちが

「楽しかったです!」

と、元気に帰ってきました。

子どもたちに会ったら

感想を聞きたいと思います。

 

お弁当作りの練習(かがやき、きらめき)

11月11日

今日は朝から調理室から声が聞こえてきます。

来週の合同学習会に向けて、

お弁当作りの練習をするそうです。

まず、卵焼き作りです。

それぞれの家庭の作り方で、

調味料も砂糖を入れたり出汁を入れたり、

スクランブルエッグもあれば、卵焼きもあります。

続いて、高学年の子どもたちは

みんなウィンナーを炒めます。

みんなも炒め具合を見ています。

お皿には自分で作った卵料理に

ウィンターが乗りましたよ。

本番では、この後、作った料理をお弁当箱に

入れていきます。

ハンバーグと唐揚げ(レンジ)、

茹でたブロッコリー、デザートのゼリーも

入れるようですよ。

来週の活動が楽しみですね。

今日は、この後、後片付けをして、

作ったおかずをおいしくいただきました。

 

 

シン・読み聞かせレンジャーリハーサル(かがやき)

10月31日

今日は就学時健診の日です。

来年4月に入学する子どもたちが

保護者の方と来校します。

保護者の皆様、銀の扉を開けてお入りください。

(子どもたちが登校し終わりましたので、

これから門を閉めます。)

朝から掃除をして、学校も磨いて、

掲示物や多目的ホール等の準備もできました。

さて、1時間目

シン・読み聞かせレンジャーの

リハーサルの日です。

一つ目は

「だんご虫見つけたよ」

お面も被って、楽しそうに読んでいます。

二つ目は

「3びきのこぶた」

1年生の子どもたちも

お話を聞きにきてくれました。

登場人物になりきって

声の大きさや声色を工夫してお話をしています。

最後は、みんなで読む「手ぶくろ」

このお話は、ずっと読んでいるので

もうすっかり覚えて、スラスラと読んでいます。

本番は、

11月3日(日)10時10分ごろ

小浜コミュニティセンターで

発表します。

本番も大成功間違いなし!です。

最後に子どもたちが感想を発表しました。

日曜日の本番も自信を持って

発表してくれることと思います。

楽しみですね。

 

 

シン・読み聞かせレンジャー練習中(かがやき)

10月28日

かがやきの子どもたちは1時間目から

体育館で練習をしています。

今回は11月3日に行われる

「ふるさと夢まつり」のステージで発表します。

のぞいた時には、練習の終わりの方で

あっという間に「ポーズ」の場面になってしまいました。

一通り終え、みんなで振り返りをしています。

地域(校区内)の方がたくさん来られますが、

練習の時のように生き生きと堂々とできるといいですね。

木曜日にリハーサルをするとのことです。

朝の会(かがやき)

10月16日

読み聞かせが終わると

どの学級も朝の会をします。

かがやき学級では日直が昨日の出来事スピーチを

行っているところでした。

昨日の食べたお菓子や宿題、夕食のことなど。

「白いグミが当たってうれしかったです。」

質問も受け付けます。

「音読は誰に聞いてもらいましたか。」

「お母さんです。」など

この後、健康観察を行いました。

言わなきゃ言わなきゃ「道徳」(かがやき)

10月3日

今日は朝から雨模様です。

一日降るようですね。

警察の方が立ってくださっています。

(ありがとうございます。)

児童玄関には毎日してくれている

「挨拶運動」だけでなく

「選挙活動」もしています。

来週に、立会演説と投票をします。

(後期の児童会長を決めるためです。)

1時間目

かがやきの教室では

道徳「言わなきゃ 言わなきゃ」の学習をしています。

どんな場面かというと

「宿題写させて」と、仲良しの友達に

頼まれている場面。

「宿題は自分でやるものだから、写したらだめだよ。」

「自分で頑張った方がいいよ。」

「今からでもやったほうがいいよ。」

「いいよって言っていないのに。」

「心の中ではだめやでって思うけど。」

「答えを見たらだめだよ。」

「仲良しの友達だから、怒るかも。」

「遊べないかも。」

では、先生がみんなのお友達になって

「宿題、写させて」と言うので、

みんなは、どう答えたらいいか

考えてください。

一人一人、前に出てきて役割演技をしています。

「先生に言うといいよ。」

「家に帰って自分でやりますって言ったら。」

など、相手(友達)のことを考えながら、

答えていました。

 

月曜日の朝の様子(かがやき・きらめき)

9月9日

2学期が始まって10日が経ちました。

朝は少しずつ秋らしくなってきました。

空には筋雲が。

でも、日中はまだまだ暑そうです。

朝から子どもたちが本の貸し借りに来ていました。

2学期もたくさん読んでほしいものですね。

かがやきの教室では、

かがやき・きらめき学級の子どもたちが

踊りながら椅子取りゲームをしています。

誕生日会のイベントの一つだそうです。

「お誕生日おめでとうございます。」

かがやき学級の前のベランダには

ヘチマが伸びて花が咲いています。

残念ながら、ヘチマ(ひょうたんのような形)は

できません。

それはなぜでしょうか(理由があります)。

 

朝の学校の様子(1・2・3・6年・かがやき)

7月6日

朝の海の様子は、

気温・水温・波ともに

海チャレンジができそうです。

PTA会長と相談し、本日は海チャレンジを

行うこととしました。

ただ、今はこの天気ですが、これから

どうなっていくかは注視していく必要があります。

土曜日ですが、

今日も子どもたちが元気に登校しています。

いつものようにせっせと水やりをする子どもたち。

連日の高温なので野菜さんも嬉しいと思います。

そして、朝から元気に遊ぶ子どもたち。

昨日は暑さ指数の規定により、

グラウンドでの活動は控えたのですが、朝は大丈夫そうです。

低学年は午前中で下校です。

2年生 算数の学習中

かがやき 椅子取りゲーム

3年生 国語の学習

これから図書室に行くようです。

1年生 算数

数のブロックを出して足し算の学習をしていました。

6年生 顕微鏡で何をのぞいているのでしょう。

プランクトンを探していると言っていましたが、

(肉眼では見えるのに)

なかなか見つかりません。

高学年の子どもたちは、午後から海チャレンジですが

午前中は、しっかり落ち着いて学習をしていました。

スイミーの音読劇発表「国語」(かがやき)

6月20日

「かがやき学級で音読劇発表をします。」

とお誘いを受けました。

急いで行ってみると、最終リハーサルが

終わったところでした。

今日は、1年生を招待して

発表をするとのことです。

「緊張するぅ」と言っている子どもたち。

音読劇の前に、高学年の子どもたちが

かがやき学級での学習のことなどを

分かりやすく説明してくれました。

さあ、始まりましたよ。

何回か練習の様子を見ていますが、

今日が一番上手です。

緊張しているかもしれませんが、

役になりきってお話しています。

音読劇が終わって、1年生が感想を言っています。

そして、かがやき学級の子どもたちも

感想を述べました。

最後に担任からも・・・。

また来てくださいね〜!

 

 

合同学習会(かがやき・きらめき学級)

6月12日

きらめき学級は

朝の会をしています。

机の上には、ナップサックや水筒が乗っています。

今日は、合同学習会なので、まもなく出発するからです。

出発の写真撮影

6年生を前に、一列に並んで

「行ってきます!」

市民体育館では、自己紹介をしたり

紙コップ立てゲームをしたりして

楽しみながら学習をしていました。

その後、近隣のスーパーマーケットで

買い物をして、グループで昼食をとります。

みんなが学校い戻ってきましたら

感想を聞きたいと思います。

金曜日の朝(かがやき学級)

5月17日

今日は金曜日

今週は最後の学校の日です。

いい天気です。

畑もきれいに耕されています。

植えられている野菜は何でしょうか。

こちらも一列に並んでいます。

金曜日の朝は、かがやき学級の子どもたちが

本を借りに来ています。

うちどくに取り組んでいますね。