小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

かがやき

芋掘り(かがやき)

10月20日

今日は

ウェルビーイング研修の講師である

イムソネ先生が東京から

来校してくださっています。

それだけでなく、

2、3時間目は、

とば屋酢店社長の中野様も

5年生の総合の学習の

ゲストティーチャーとして

来校くださいます。

玄関に行くと学校畑から

子供達の賑やかな声が

聞こえてきました。

イムソネ先生も栄養教諭も畑で

一緒になって芋掘りをしています。

これは芋づる。こんなに長いのですね。

とれたてのさつまいも

見せてくれました。

きれいに洗って干します。

大きな芋がゴロゴロしています。

2年生も芋を植えているので

きっと大きな芋がとれますね。

この芋たちは、どうするかと言うと、

お菓子やお芋ご飯にして

11月2日に行われる

「小浜地区ふるさと夢まつり」の時に、

振る舞うそうです。

 

 

地区の皆様、お楽しみになさってください。

 

ふるさと夢祭りに向けて(かがやき)

10月1日

今日も読み聞かせボランティアの

皆様による読み聞かせの日です。

読み聞かせの時間が終わり

2年生の教室を過ぎて、

かがやき教室に行くと、

こんなのぼり旗置いてありました。

11月2日に行われる小浜地区の

「ふるさと夢祭り」で、学校畑で穫れた

さつまいものお菓子やご飯を振る舞って

くれるそうです。

その、PRのぼり旗を作っています。

高学年の二人が、文字を大きくしています。

子供達が、読み聞かせから帰ってきて

どんどん書く子が増えてきました。

 

低学年の子どもたちも帰ってきて

見ています。どんなのぼり旗が出来上がるか

楽しみですね。

 

 

読書感想画「図工」(かがやき)

9月12日

3年生の教室から2年生の教室へ

行く間に、かがやき学級があります。

のぞいてみましょう。

読書感想画を描いています。

どんな場面が心に残ったのでしょうか。

怪獣を大きく描いていますよ。

お隣の子は、風船をたくさん描いています。

今はまだ描きはじめたところのようですので、

仕上がりも楽しみにしておきたいと思います。

 

 

【LDX】ポスターを読もう「国語」(かがやき)

9月9日

35度越えの毎日に比べると、

少しは暑さが軽減されたと言っても

暑い朝です。

今日から、陸上練習が始まります。

熱中症対策を講じながら、練習をしていきます。

1時間目が始まりました。

かがやき学級では、アプリ(Canva)を

使って、学習をしています。

昨日は、使い方を学習しました。

さて、今日はどんな学習をするのでしょうか。

今日は、国語「ポスターを読もう」の学習を

しています。

ポスターは、言葉と絵、写真などを

組み合わせて、人と引きつける工夫がされています。

その工夫を取り入れながら、

実際にポスターを作り始めました。

背景をつけます。

その後、題「ふれあい夢まつり」や

開催日、イラストを入れていきます。

はじめは、テキストの出し方や配置などに

四苦八苦している様子でしたが・・・、

自分でどんどん進められるようになったり

友達に相談したりしながらできるように

なったりしてきました。

題や日にちだけでなく、

来てもらえる、食べてもらえるような

声かけの言葉も入れていました。

出来上がりが楽しみですね。

第2学期始業式(1年、3年、かがやき)

9月1日

いよいよ2学期が始まります。

いつもの場所から写真を撮ってみました。

雲一つない真っ青な空が広がっています。

とても暑いです。

途中で水分補給をしている班もありました。

第2学期の始業式が始まりました。

夏休み前に、子どもたちには

自分みがき、家族みがき、そして感謝の心を

持ちましょうという話をしました。

どんなことをみがいたか、休み時間などに

聞いてみたいと思います。

また、夏休み中に読んだ本の中から心に残った

本を紹介することと2学期のみがくを

クラスルームに書いてください

と、伝えました。

夏休み中の教員(先生たちの)研修を

いくつか紹介したり、2学期を始めるに

あたり、タブレットの画面を小浜小画面に

することを伝えたりしました。

最後に、

教員が夏休みに受けた「読み聞かせ」の研修で

学んだことをもとに、読み聞かせをしました。

読む速さや最後に読み手がみんなに

「聞いてくれてありがとう」」と言うことを

教わりました。

そして、絵本も紹介していただきましたので

それを読むことにしました。

子どもたちも「はくしゅ!」と、

声を出してくれました。

始業式後は学活の時間です。

1年生の教室、

子どもたちは宿題を提出しています。

黒板には「2がっきのみがく」と

書かれていました。

どんなことを考えてくれたのでしょうか。

楽しみですね。

かがやきの教室では、1年生がマイクを

持ってお話をしています。

どうやら夏休みの思い出(楽しかったこと)を

みんなに伝えているようですよ。

お話が終わって、みんなで拍手!

3年生の教室の黒板には、びっしりと

色々なことが書かれていました。

先生からのメッセージ

みんなからのメッセージ など

心が温まりますね。

今日は、午前中で帰ります。

今週は暑い日が続きそうですので、

水分補給や暑さ対策をしながら

教育活動を行っていきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

【研究】こまを楽しむ「国語」(かがやき)

6月27日

かがやき学級では、国語の学習中。

昨日に引き続き、

「答えのあとに書いてあることは何か」

について、話し合ったりノートにまとめたりしています。

鳴りごまとさか立ちごまが終わったので、

次のたたきごまを書きます。

 

音読をして、書き始めましたが、

ちょっと待って!

それで合っていますか?

もう一度、これまでの学習を振り返ってみて、

と違うことに (さらに…)

一つの花「国語」(かがやき)

6月24日

かがやき学級では、国語の学習をしています。

防空頭巾ってどうして被っているのですか。

・寒いから

・コスモスが咲いているから秋

・冬じゃないから寒くはないね。

・戦争の時に被る。

戦争の時といのはもう少し詳しく

・頭が一番大事

・命を守るためです。

なんで、ゆみ子だけが被っているのでしょう。

(お母さんは被っていない)

と話し合いは続きます。

その後、音読をしています。

また、途中で立ち止まって・・・

配給ってなんでしたか。

(と、ここまでで教室を出ました。)

合同学習会(かがやき)

6月19日

朝から、かがやき学級の子どもたちが

準備をしています。

今日は、合同学習会の日。

みんなこの日を楽しみにし、

準備を進めてきました。

職員室で、行ってきます!

玄関で、出発の一枚。

そして、元気に歩いて、市民体育館へ。

市民体育館で、市内の学校の子どもたちと

自己紹介をし合ったりゲームをしたりして

楽しみました。

チームに分かれて、お昼ご飯をスーパーに

買いに行くそうです。

学校に戻ったら、どんなことが楽しかったか

聞いてみますね。

学習発表会「朝学習」(かがやき)

3月11日

今日は朝から雨が降っています。

今日の朝学習では

かがやき学級の学習発表会(ビデオ)を

見ます。

はじめの言葉を6年生が述べています。

さあ、始まりましたよ。

 

みんな、真剣に見ています。

2年前、読み聞かせの方法を

図書館司書に教えてもらい、

私たちも司書子さんになりました。

そして、昨年度は、よみきかせレンジャーとして、

保育園や幼稚園で読み聞かせをしました。

今年度は、

11月に行われる「ふるさと夢祭り」に

参加して、読み聞かせをしました。

約200人のお客さんの前で、

弟チーム、姉チーム、全員で

3冊の絵本を読みました。

これまで、3年間の取り組みを

写真とナレーター、時には動画も入れながら

発表することができました。

各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

かがやき教室でも大拍手!大成功です。

この後、きらめきの子どもたちや教員から

感想をもらい、終わりました。

来年も「よみきかせレンジャー」を

続けてほしいですね。

学校間交流「学活」(かがやき)

3月4日

今日は学校間交流の日です。

実は、直接交流だったのが、

オンラインに変更となりました。

「久しぶり!」と手を振っています。

どちらもとってもうれしそうです。

先に、かがやきの子どもたちが

なわとびを披露しています。

二重跳びやあや跳びなどをしました。

続いて、ダンスを披露してもらいました。

子どもたちも一緒に踊っています。

(踊りは知っているのでしょうか?)

最後に、メッセージを読みました。

メッセージは、近いうちに学校に届けます。

手にとって読んでもらえるとうれしいですね。

クッキー作り「自立」(かがやき・きらめき)

3月3日

3月に入って、初めての登校の日は雨。

風も強く、歩きにくい朝となりました。

児童玄関では、4年生が元気に挨拶をしています。

今日は、1時間目から4時間目まで、

家庭科室が使われます。

まず、使っているのは

かがやき・きらめき学級。

クッキー作りをするようですよ。

担任が準備をしています。

平たくした生地に型を押し込んで、

切り抜いていきます。

担任の説明を集中して聞いている子どもたちです。

型はどれを使おうかな。

(ハートや星など色々あります。)

簡単!

かと思いきや、これがなかなか難しそうです。

さすが、高学年は、きれいに型抜きをしています。

まずは、一つずつ型抜きをしたクッキーを

焼き始めました。

きっと美味しいクッキーが出来上がりますよ。

自分でも食べますが、プレゼントも

するようです。

 

朝学習(1年・かがやき・3年・4年)

2月21日

8時10分です。

 

朝学習が始まりました。

1年生の教室では、ワークをしています。

直しができたら、担任のチェックを受けます。

火・木・金曜日の朝は、ドリル

月は読書

水は読み聞かせ です。

かがやき学級も集中して問題を解いています。

かがやき学級前の廊下の窓から外を見ると

もちろん久須夜ヶ岳は見えず。

お店の駐車場の雪を除雪車がのけていました。

3年教室では、タブレットを開いて

学習していました。

4年教室もタブレットを使って

学習しています。

4年教室の窓から見るグラウンド。

真っ白です。

言葉を使い分けよう「道徳」(かがやき)

1月30日

雪がちらついています。

寒い朝です。

天気予報には雪マークが

ついていましたが、

雪は積もっていません。

かがやき教室では、

道徳「言葉を使い分けよう」の

学習をしています。

「はい、◯◯先生おる。

◯◯先生電話。

教頭先生が代わってやって。」を

どのように言ったら良いかを

みんなで考えて言い直した後、

次の言葉の使い方について学習している

ところでした。

場面は、学校にお客さんが来たところです。

「体育館はあっち。案内するよ。

このスリッパを使っていいよ。」

・あっちの後にですをつけてあっちです。

・あっちという言い方がおかしいです。

(担任:そうですね。

あちらという言い方がいいですね。)

・「案内します」にするといいと思います。

(担任:さらに、「案内いたします」にすると

もっといいですね。)

・「このスリッパを使ってもいいですよ」にすると

いいと思います。

(担任:「使ってください」という言い方にすると

もっといいですね。)

今日の道徳は5年生の国語の教科書から

取り出したものだそうです。

普段の生活でも意識していけるよう

様々な場面で声かけや指導をしていきます。

ふろしき「道徳」(かがやき)

1月23日

毎週木曜日

かがやき学級は道徳の時間です。

今日の教材名は「ふろしき」

日本に古くから伝わる風呂敷の良さを知り、

日本の伝統や文化に興味を持つとともに

大切にしていきたいという心情を育てる

ことをねらっています。

かがやき学級を訪れた時には、

教科書の内容をほぼ終え、

実際に風呂敷を使って包んでいるところでした。

ビンやペットボトルの包み方を終え、

ぬいぐるみを包んでいます。

上は手提げになっています。

この包み方を覚えるとお弁当もさげられますね。