小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

保健室

歯と自分をみがこう「学活」(5年)

9月8日

5年生の教室では

保健指導が行われています。

今日は、歯と自分をみがく学習をします。

ビデオを見ながら、

質問に答えていきます。

その後、正しい回答や解説があります。

40.2パーセントの子供たちが

歯肉炎になっているというデータが

報告されています。

どちらが歯肉炎の歯ぐきか、

写真を見て◯をつけましょう。

①健康な歯茎の色

②歯茎の形

③歯茎の硬さ

④歯茎からの出血

その4つのサインのうち、

一つでもサインが出ていると

その歯茎は歯肉炎です。

自分の歯茎を観察しましょう。

歯肉炎の原因は、歯についている

ネバネバです。

ネバネバの正体は?

食べかすである。⭕️か❌か

歯の食べかすではなく、

細菌の塊だったのです。

甘いものをダラダラと食べたり

不規則な生活を送っていることも

歯肉炎の原因になります。

ちゃんとした歯みがきをすれば、

軽い歯肉炎は1週間くらいで治ります。

でも歯ブラシでは

みがききれない歯の場所があります。

それはどこでしょう。

正解は、歯と歯の間です。

すき間は6割しか取れません。

それをきれいに落とすには、

デンタルフロスです。

デンタルフロスには、秘密がかくされています。

一本ではなく無数の糸の塊で、

それで、歯と歯のすき間をきれいにします。

歯みがきのステップアップは

①歯の面に当てる

②小さく動かす

③軽い力でみがく

(20回)

では、実際にみがいてみましょう。

歯と歯の間は、デンタルフロスでみがきます。

糸の匂いを嗅いでみると・・・

「臭い!」

歯垢を拡大してみる、1mgの歯垢の中に

いる細菌は、2億から3億です。

洗ってる使えるので、家でも使ってください。

健康な歯を保つには何をしたらよいか

まとめてみましょう。

歯みがきをするだけでなく、定期的に

歯医者さんに行って、歯を健康に保ちましょう。

最後に、まとめを書いたり線で結んだりして

確認をしたりしました。

 

 

 

 

危険を予測して行動しよう「保健指導」(2年)

9月5日

昨日の予報では、朝から雨となっていましたが、

思ったより、雨も風もなく、安心しました。

低学年の子どもたちはカッパを着て登校しています。

今日は2年生の教室で

保健指導を行なっています。

昨日も出ましたね。この数字。

何でしょう。

階段で遊んでいる子。

どんなことが危ないですか。

歯ブラシを口に入れてしゃべている子。

どんな危ないことが思い浮かびますか。

今日は、

一つ目は

危険を予測すること

二つ目は

どうしたらケガを予防できるかな

ということを学習します。

それでは、グループになって話し合ってください。

色々な場所や場面が配られています。

①階段 ②教室 ③教室

④窓  ⑤手洗い場 ⑥グラウンド

⑥グラウンド

ブランコの前で遊ぶと当たってケガを

するかもしれないので、前では遊ばない

ようにするといいと思います。

と、それぞれの班が発表しました。

この後、養護教諭からの話や振り返りをして

学習を終えました。

小浜小学校は、広い廊下(特に児童玄関前)が

あり、そこを走っている子どもたちを

見かけます。

階段は、角を曲がる場所が2ヶ所あり、

見通しが悪く、走って上がったり

降りたりすると、ぶつかりそうです。

今日の学習を生かして、

危険を予測しながら行動して

安全に学校生活を送りたいものですね。

 

 

 

 

 

 

【LDX】みんながケガをしないように「保健指導」(3年)

9月4日

3年生は、会議室で身体計測をした後は

教室に戻り、保健指導を受けます。

211

この数は、1学期に

みんながケガをした数です。

これだけの人が保健室に来ていました。

ケガをするところはどこだと思いますか。

体育館、グラウンド・・・

実は教室なのです。

「えーっ。」

教室にはベランダも含みます。

実は教室がダントツでびっくりですね。

なぜでしょうね。

この写真は廊下ですね。

廊下を走ったことがある人?

(多くの子どもたちが手を挙げています。)

教室や廊下で走っているときに

ケガをしている人が多いかなと思います。

ここでビデオを見てもらいます、

学校の危険な場所について

例えば、廊下、階段・・・

危険を避けて予防をするには

あらかじめ予測して準備をすること

例えば、サッカーゴールにぶら下がると?

タブレットを開いて(今回はペアで見ます。)

どこが危険、何が危険か、

ペアで話し合ってみましょう。

危険を見つけたら、どうしたら危険なことが

起こらないか、考えてみることです。

ぶら下がらない、ゴールを固定する など

工夫したりルールを作ったりすることが大切ですね。

・・・・・・・・

廊下の画面を見てみます。

廊下を走っている子からは、

角から来る子の姿は見えません。

工夫したりルールを作ったりするといいですね。

例えば、右側を歩く、鏡をつける など

教室の中の危険も考えてみましょう。

「階段や廊下を歩くときは右側を歩くと

いいと思います。」

「教室のロッカーの袋の紐をしまって

おくといいと思います。」

ケガを予防するために大切なこと

・廊下を走らない

・まわりをよく見て行動する

守ってほしいと思います。

 

自分の歯を見てみよう「学活」(3年)

1月14日

3年生は身体計測をしています。

その後、教室に戻り、歯の染め出しを行います。

これからこの染め出し液を歯に塗って

歯磨きの様子を見てみます。

それでは歯の染め出しをしていきましょう。

子どもたちは鏡を見ながら塗っていきます。

歯がピンク色になっています。

歯の裏は難しいですが、気をつけて塗っていきましょう。

牛乳パックに口の中のものを出して

 

鏡で口の中(歯の様子)を見てみましょう。

歯と歯の間が特にピンクに染まっていますね。

(磨きにくいところです。)

では、鏡を見ながら磨いていきましょう。

歯を磨くときは、ゴシゴシ磨くのではなく

このように磨きますよ。

染まっているところがなくなるまで磨きましょう。

磨き終えたら、担任や養護教諭にチェックを

受けて、口をすすぎにいきます。

どこが磨けていないか、磨きにくいか

分かったと思います。

毎回の歯磨きの時に気をつけて磨きたいですね。

 

 

人権学習「学活」(5年・6年)

11月29日

小浜市社会福祉協議会の方を

お招きし、人権について学びます。

前回、来ていただいた時には、

ボッチャ、視覚障がい体験(アイマスク)、

車いす体験を行いましたが、

今日は、聴覚障がいについて学びます。

まず、クイズから学習が始まりました。

今日は二人の講師の方が来てくださいました。

さて、二人はどんな人でしょう。

手話は日本語や英語と同じ言語です。

だからみなさんにも覚えてほしいと思います。

手話は、しっかり見てください。一生懸命

手話をしている人を見ることが大切です。

3歳の時から絵と言葉を一緒にして、言葉を覚えました。

「あ」の発声が正しいかとかは、お家の人に

聞いていただいたり喉の震えを確認したりしました。

またクイズを出します。

福井県には、聾学校はいくつあるでしょうか。

正解は、1つです。

福井県には聾学校は1つだけです。

福井市にあります。

小学部に入ってからは学校へは

電車で家から毎日通いました。

学校には寄宿舎もあります。

遠い人は月曜日から金曜日までは泊まって、

また月曜日の朝、学校に来る人もいました。

聾学校では、先生は3人で生徒は3人。

発声練習を大切にしながら、

ゆっくり丁寧に教えてもらいました。

学校の勉強の主なものは、

国語、算数、体育、音楽、理科

1年生から4年生まで同じ先生に

習って、楽しく勉強できたし安心も

できました。

聾学校は手話は使わずに、相手の口の

動きを正しく見ることと、正しく発声する

ことを勉強しました。

電車の中で先輩が手話を使うのを見て

覚えていきました。

今は、手話を使える先生がいるし、

学校の(指導の)考え方も変わってきましたから、

いいなと思います。

電車(汽車)の時間が遅れるという

アナウンスがあったのですが、それが聞こえないので

とても心配になったことがあります(不便)。

地震などの災害で、知り合いが

「地震の時に、避難のアナウンスが入るが

避難した方がいいのかどうか

(聞こえなくて)分からない」と言っていました。

みなさんは、聞こえなかったらどんなことが

不便だと思いますか。

今は、切符の購入が機械になって便利になったし、

予約もスマホでできるようになって、

とても便利になりました。

不便なこともありましが、

命に守ることについては、

お互いに情報がもらえるような

関係を作ることが大切だと思います。

コミュニケーション方法は、

どんな方法があると思いますか。

スマホを使う、など考えてくれました。

手話、筆談、空書、指文字、身振り

伝える方法はいろいろあります。

買い物に行って、店員さんに聞く時は

筆談が多いです。

その人その人に合った方法で、

会話をしています。

最初にクイズをしたように、

見た感じでは「障がい」とは分かりません。

だから、後ろから話しかけられた時に、

通じない時があります。

では、手話をみんなでやってみましょう。

野球は手話でどうすると思いますか。

(子どもたちは、バットを振っているのが

多かったですが、それは身振りだそうです。)

バレーボールは、このようにします。

卓球、バスケットボール、サッカーも

教えていただきました。

後半は、名前の表し方や自己紹介を

教えていただきました。

私は○○です。よろしくお願いします。

あなたの名前はなんですか。

を手話でできるようになりました。

最後に、

・口の形が見えるように

・呼ぶ時は優しく肩をたたいて

・目を合わせて

・相手の表情に注意して

・相手の気持ちを考えて

・伝えたい気持ちを大切に

ということを教えていただきました。

子どもたちのために2時間たっぷり

手話でお話して、手話を教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正しい姿勢「特活」(4年)

6月7日

1時間目 4年生の教室へ

4年生は体重測定の後

保健指導を受けています。

まず、小浜小学校の視力検査の結果。

そして、視力と姿勢の関係を伝えています。

今日の指導内容は、

「正しい姿勢」です。

正しい

姿勢が悪いと

身長が伸びにくい

背骨が曲がる

歯並びが悪くなる

肩こり腰の痛み

集中力が低下する

ケガの危険

この座り方や姿勢はどうですか。

気がついたことを発表しています。

良い姿勢はグーチョキパー

ではやってみましょう。

立ち姿勢もやってみましょう。

保てるようになってくると

5分10分と保てるようになります。

勉強の時、明日の運動会の時にも

良い姿勢を見せてほしいと思います。

今日から「OBAMAチャレンジ」

2月8日

今日から「OBAMAチャレンジ」が

始まります。

保健委員会の子どもたちが、啓発の放送を

してくれました。

メディアやうちどく、お手伝いなど

目標を立てて、達成できるように

取り組む週間です。

今年度、最後の「OBAMAチャレンジ」です。

目標が達成できるように取り組めるといいですね。

図書館司書によるブックトーク「学活」(5、6年)

11月9日

本日最後のブックトークの時間。

高学年です。

どんなブックートークが広げられるのか

楽しみですね。

この「本のあるまち」という冊子から

今日は7冊の本を紹介します。

その前に、この本を読んだことがありますか?

(先さきほど、低学年のブックートークの時に紹介してもらったばかりなので

ブログ管理人は知っていますが。)

実は、これから紹介する「せいぶつのれきし」という本は

「ちいさいおうち」を書いた

バージニア・リー・バートンです。

(用事があり少し中座)

次にのぞくと、世界の人口の話になっていました。

日本の人口は世界何位でしょうか。

実は12位なのです。

世界の話から「シャクルトン大漂流」という本へ

ページをめくると子どもたちが

ザワザワ(知っているから?)

何に興味を持ったのでしょうか。

この船には

お医者さんも救助犬もいます。全ての犬に名前をつけています。

エンデュアランス号と名前をつけたのは

「不屈の精神」という意味。

流氷に阻まれて、ついに沈没してしまいます。

乗り組んだ人々や犬は生還できたのでしょうか。

どうして生還できたのでしょうか。

ぜひ隊員の気持ちになって続きを読んでみてください。

「ライオンと魔女」

ナルニア(冬)の国でのお話です。

1950年の児童書で全7巻あります。

続きは手にとって読んでみてください。

3つ目のテーマ(最後)は挑戦です。

長い期間保存ができておいしいパンを作ろうと

考えて、そのパンができるまでのお話が紹介されています。

災害の地だけでなく宇宙にも行ったのです。

若田さんがNASAで個人の私物として、宇宙に持って行ったのです。

その条件

絶対に食中毒にならない

においがきつくない

重くない

栄養がある

飛び散らない。

「風船で宇宙を見たい」

「風船って宇宙まで行けるの?」と子どもたちが口々に

つぶやいていました。

風船にカメラをつけて打ち上げて

何度も失敗しながらようやく撮れたのがこの1枚になります。

大好きなことをしているとついつい夢中になって

追いかけてしまいます。皆さんもこのような経験があるのでは。

宇宙のことや理科が好きではない人も

楽しみながら読める一冊だと思います。

ちなみに

2017年にフクイラプトル君(キャラクター)も宇宙に行っています。

皆さんの中にも宇宙に行く人がいるかもしれませんね。

最後に子どもたちからの感想。

市立図書館は近いので

「是非今日の本を借りに行きたい。」と

いう子が何人もいました。

上の3枚の写真は読んでいただいた本です。

ブックトークによって

子どもたちの本への興味を引き出してくださいました。

これをきっかけに、読書好きの子どもが増えることと

思います。学校でも読書活動推進に取り組んでいきます。

本当にありがとうございました。

保護者や家庭地域学校協議会員の方々にも

来校いただきました。お忙しいところありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早ね・早起き・朝ごはん

各クラスでは、9月に行った「元気もりもりカード」の結果をふまえ、「早ね早起き朝ごはん」について担任の先生、栄養職員と一緒に指導しました。「去年も聞いたのに忘れていた。」「今日から、早ね早起き朝ごはんに気をつけて生活したい。」と思いを新たにしていました。

hoken10gatu2

 

 

 

正しい姿勢で

10月は目を大切にしようという目標のもと、姿勢に関するアンケートを全校児童、参観日に保護者の方々に実施しました。結果をもとに、児童集会の時、正しい姿勢のやり方を人間の骨格から説明し、正しい姿勢は「やる気、学習、視力、内臓の働き」などアップさせ、かっこいいことを伝えました。

hoken10gatu1

救急の日

9月9日の救急の日にちなみ、身体計測の時に保健指導をしました。クイズ形式の「迷路でチャレンジ」「救急力検定」をしながら、自分ができる手当、対応について、またAEDの使い方や設置場所について説明しました。AEDトレーナーのアナウンスを興味深く聞いていました。また、指導後、保健室前廊下に貼った掲示物も興味深く、楽しんで見ています。

 

hoken9gatu1hoken9gatu2

学校保健委員会

学校歯科医、学校薬剤師の先生や、PTA会長、副会長さんらの参加をいただき、学校保健委員会を開催しました。メディアが体に及ぼす影響や、ルールを決めてチャレンジカードつけることなど、夏休みに向けて、全校児童、参加保護者が楽しく真剣に学習できました。

 

hoken7gatu (640x462)

 

 

心肺蘇生講習会

hoken6gatu2 (640x480)

水泳学習に向け、消防署の救命士さんを講師に迎え心肺蘇生講習を行いました。あってはならない事故ですが、いざという時のために真剣に話を聞き、実技練習を行いました。毎年行っていても、緊張する講習です。

歯を健康に

hoken6gatu1 (640x480)

わくはま集会の時に歯について保健集会をしました。10問の問題に全校児童は楽しく答えていました。また、歯みがき名人認定式も行い、校長先生から認定証をもらいました。歯をきれいにするコツを一人一人から発表し、「歯みがきをしっかりしたい。歯みがき名人になりたいと思った。」と感想を発表する児童もいました。

世界でただひとりのあなたへ

hokensitu2gatu

敦賀瀧澤助産院から佐野裕子助産師さんに来校していただき、5年生を対象に命の学習をしました。「世界でただひとりのあなたへ」という演題で、3㎏の赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったり、へその緒を触らせてもらったり、映像と音楽を交えてのお話、詩の朗読など大変感動する温かい時間でした。生んでくれた母、家族への感謝、生きている奇跡、自分の命の大切さ、友だちも大事にしたい・・・様々なことを感じることができたようでした。