9月8日
5年生の教室では
保健指導が行われています。
今日は、歯と自分をみがく学習をします。
ビデオを見ながら、
質問に答えていきます。
その後、正しい回答や解説があります。
40.2パーセントの子供たちが
歯肉炎になっているというデータが
報告されています。
どちらが歯肉炎の歯ぐきか、
写真を見て◯をつけましょう。
①健康な歯茎の色
②歯茎の形
③歯茎の硬さ
④歯茎からの出血
その4つのサインのうち、
一つでもサインが出ていると
その歯茎は歯肉炎です。
自分の歯茎を観察しましょう。
歯肉炎の原因は、歯についている
ネバネバです。
ネバネバの正体は?
食べかすである。⭕️か❌か
歯の食べかすではなく、
細菌の塊だったのです。
甘いものをダラダラと食べたり
不規則な生活を送っていることも
歯肉炎の原因になります。
ちゃんとした歯みがきをすれば、
軽い歯肉炎は1週間くらいで治ります。
でも歯ブラシでは
みがききれない歯の場所があります。
それはどこでしょう。
正解は、歯と歯の間です。
すき間は6割しか取れません。
それをきれいに落とすには、
デンタルフロスです。
デンタルフロスには、秘密がかくされています。
一本ではなく無数の糸の塊で、
それで、歯と歯のすき間をきれいにします。
歯みがきのステップアップは
①歯の面に当てる
②小さく動かす
③軽い力でみがく
(20回)
では、実際にみがいてみましょう。
歯と歯の間は、デンタルフロスでみがきます。
糸の匂いを嗅いでみると・・・
「臭い!」
歯垢を拡大してみる、1mgの歯垢の中に
いる細菌は、2億から3億です。
洗ってる使えるので、家でも使ってください。
健康な歯を保つには何をしたらよいか
まとめてみましょう。
歯みがきをするだけでなく、定期的に
歯医者さんに行って、歯を健康に保ちましょう。
最後に、まとめを書いたり線で結んだりして
確認をしたりしました。