校庭の桜が、満開になっています。春を感じる季節になってきました。
そして、新入生の入学が待ち遠しいです。
1年間、活動の様子をご覧いただきありがとうございました。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
校庭の桜が、満開になっています。春を感じる季節になってきました。
そして、新入生の入学が待ち遠しいです。
1年間、活動の様子をご覧いただきありがとうございました。
離任式を体育館で行いました。最初に、退職や転任する10名の紹介があり、一人ずつからお別れの挨拶がありました。
次に、全校生で校歌を歌いました。最後に、校長先生と全校生で「さよならじゃんけん」をしました。
そして、「なかまはたから」のBGMが流れ、みんなで花道を作ってお送りしました。
子どもたちは、お世話になった方とのお別れを惜しんでいました。
これまでの思い出を胸に、また、4月から元気な笑顔でがんばってほしいと思います。
朝そうじや朝の会の後、修了式を体育館で行いました。
スライドを使って3学期の振り返りをしたり、各学年の取組みや成長の様子をみんなで確認したりしました。
1年生への話では、入学式に登場した「おばまかえる」さんがサプライズで登場しました。
各学年が順に起立し、一年間の成長を確認しました。
そして、春休みの過ごし方を「安全・健康・おさらい」というキーワードで話しました。
最後に「笑顔」を大切に、元気に過ごしてほしいことを話して終わりました。
子どもたちは、真剣な態度で修了式に臨み、話を聞いていました。
式の後、生徒指導より春休みのくらしについて話がありました。
ヘルメットをかぶって自転車に乗ることが、努力義務になったことの話がありました。
その後各学級で最後の学活がありました。
次の人が使いやすいように、げた箱のそうじも忘れませんでした。
教室の机やいすの移動では、5年生が活躍しました。
集団下校で最終日が終了しました。
新しい学年でも、いきいき キラキラ がんばってほしいと思います。
今年度は、特に、「すすんで挨拶をすることの大切さ」について意識して話をしてきました。地域の方からも、「以前より挨拶をする子が増えましたね。」という声も聞かれ、子どもの挨拶へ意識が高まってきており、うれしく感じます。今後も、誰に対しても進んで挨拶をしてほしいと思います。
また、新しい学年に向けて、健康や安全に気をつけて、春休みを大切に過ごしてほしいという話をしました。4月に新学年で元気にスタートしてほしいと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には、この1年間、本校の教育活動に対し、多大なるご支援を賜りました。また、感染症予防対策についても、ご理解とご協力をいただきました。おかげで子どもたちは、いきいき、キラキラと学校生活を過ごすことができました。心より深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
業間マラソンも、今日で最後でした。2・4・5年生が「新時代」の曲に合わせ、開花が始まった桜を横目に走っていました。
子どもたちは、次の学年につながるようにと最後はペースを上げてゴールを駆け抜けていました。新学年でもがんばって走りましょう。
今日は、今年度の給食最終日で、「アイアンの日」献立でした。タコライス、コンソメスープ、牛乳でした。
子どもたちは、感謝の気持ちをもって、おいしそうに味わっていました。
今年度もあと2日になりました。今日は、5年生の外国語が、最終日でした。4月から1年間、週に2回、英語専科の大下先生と外国語支援員のジャネットさんに楽しく英語を教えていただきました。子どもたちは、感謝の気持ちをもちながら学習に取り組んでいました。1年間、ありがとうございました。
また、5・6時間目には、5年生が総合的な学習の時間に学んできたきたことを4年生に発表しました。「小浜をすみたい町にするために」という5年生が考えた企画を4年生が聞きました。お互いに次の学年につながる取組みになっていました。
今日の給食は、「歯っぴーの日」献立でした。ごはん、鶏のすき焼き風煮、礒香和え、牛乳でした。
カルシウムが多く含まれている豆腐が食材に使われていました。よくかんで、おいしくいただきました。
昼休みの後、地区別子ども会がありました。地区ごとに分かれて、3学期の集団登下校や挨拶ついての振り返りをしました。また、春休み中のことや新学期のこと、新入生のことなどについて、班長を中心に話し合いや確認をしました。みんなで話し合ったことを新しい学年になって生かしてほしいと思います。
今日は、春の暖かさでよいお天気でした。畑を耕した学校農園も、すばらしい日当たりになりました。
たくさんの作物が育つといいです。
3・4年生が、総合的な学習の時間に学習したことを発表し合いました。
4時間目は3年生が、「放生祭」について調べたことを8グループに分かれて4年生に発表しました。
5時間目は4年生が、「福祉」について体験したり、調べたりしたことを6グループに分かれて3年生に発表しました。
子どもたちは、分かりやすくなるように、クイズなどを交えながらたいへん上手に発表していました。
発表後は、付箋に感想を書いて交流していました。学習のまとめとして、次の学年に向けていい発表会になりました。
5年1組が、1年生に「おすすめ本の紹介」をしました。
国語の「この本、おすすめします」で学習したことを、1年生に伝えるために行いました。
5年1組の子どもたちは、1年生のことを考えながら、声の大きさ、話す速さなどに気をつけながら取り組んでいました。
1年生は、5年生の話を注意深く聞いていました。
4月に入学してくる1年生にも、今日のようにおすすめの本を紹介するそうです。
リーダーとしての第一歩ですね。
春の訪れを感じさせる穏やかな気候のもと、令和4年度の卒業証書授与式が行われました。
先週からのインフルエンザの流行を心配しましたが、卒業生は全員元気に参加できました。
「威風堂々」の曲に合わせて、堂々と入場しました。
担任の先生の呼名にすばらしい返事で答えていました。
自分で漉いた世界で1枚だけの若狭和紙の卒業証書をもらう態度も全員立派でした。
証書をケースに入れてもらい、受け取る姿勢もよかったです。
PTA会長様の「お祝いの言葉」では、卒業生に熱いエールをいただきました。
5年生代表の「贈る言葉」にも気持ちが込められていました。
6年生からの「お別れの言葉」。一人一人が主役でした。
「3月9日」の曲に合わせて、名残を惜しみながら卒業生が退場しました。
各学級では、担任の先生との最後の学活が行われました。
在校生に見送られ、小学校生活最後の1日が終わりました。
中学校に行っても、小浜小学校でがんばったことを自信にして、活躍してください。
いよいよ明日は、卒業式です。5年生が式場や掲示物、6年生教室の飾り付けなどの準備をしてくれました。
5年生の子どもたちは、次のリーダーの自覚を持って、役割分担にしっかりと取り組んでいました。
今日の給食は、「卒業お祝い献立」でした。わかめごはん、鶏の竜田揚げ、ほうれん草の和え物、お祝いすまし汁でした。
6年生は、最後の給食でした。みんなで、おいしくいただいていました。明日も元気に来てください。
卒業式の予行練習を行いました。
式の前に「皆勤賞」などの各種表彰を行いました。
卒業生入場から退場まで、式次第通りに行いました。6年生も在校生も、これまでの練習を生かし、集中してよい姿勢で取り組んでいました。
当日もよい卒業式になりそうです。
その後、6年生が、音楽発表会を開きました。合唱「旅立ちの日に」、合奏「木星」を披露してくれました。
6年生は、練習の成果を充分に発揮してくれました。在校生は、卒業前に6年生のすごさを見ることができました。
今日の給食は、「ふるさと小浜食育推進事業」の献立でした。サバのちらしずし、フグじる、カフェオレだいふくでした。おいしくいただきました。
6年生の最後の外国語学習がありました。4月から5・6年生は、水・金曜日に外国語専科の大下先生と外国語活動支援員のジャネット先生と学習してきました。これまで、みんなで楽しく外国語学習に取り組んできました。今日が最終の授業でした。大下先生やジャネット先生から学んだことを中学校でも生かして、自信をもって英語をがんばってほしいと思います。Let’s enjoy English!
6年1組
6年2組
わくはまタイムの時間から5時間目にかけて「6年生を送る会」を行いました。6年生との交流を深めたり、感謝の気持ちを高めたり、5年生のリーダーとしての自覚を高めたりすることを目的に5年生が中心となって企画や運営をしました。インフルエンザが流行しているため、リモートで行いました。実行委員長や校長のあいさつの後、全校レクリエーションで5年生が考えた出し物やクイズで楽しみました。次に、画面を通して、各学級から6年生へ感謝の言葉を伝えました。そして、縦割り班で書いたメッセージを6年生一人一人に担任の先生が手渡しました。最後に、6年生がお礼の言葉を伝え、送る会が終わりました。6年生は、楽しかったひとときを思い出の1ページとして、中学校へ行ってもがんばってほしいと思います。
【リモートで進行】5年生が企画・運営で活躍しました。
【各学級から6年生へのメッセージ】各学級から6年生に感謝と応援メッセージを届けました
1年生
2年1組
2年2組
3年生
4年1組
4年2組
5年生
かがやき学級
【6年生へ感謝のメッセージ】一人一人に縦割り班からのメッセージが届けられました
【6年生から感謝の言葉】6年生の代表が感謝の言葉を伝えました
今日の給食は、「ふるさとの日」献立でした。しょうゆカツ丼と長操(ちょうそう)汁でした。おいしくいただきました。