TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
2学期の終業式は、感染予防の観点から各教室で、校長室からのリモートで行いました。式の前に競書会などの表彰を代表の児童に行いました。
次に、ご退職される学校生活支援員さんよりご挨拶をいただきました。
終業式では、最初に、校長が2学期の振り返りとワールドカップサッカーから学んだことなどについての話をしました。最後に、校内放送で流した音楽に合わせて校歌を歌いました。子ども達は、画面を通してしっかりと話を聞いていました。
式後の学活では、冬休みのくらしについての話を聞いたり、げた箱のそうじをしたりしました。
式や学活での話を活かして、健康で安全な楽しい冬休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には、2学期たいへんお世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
5年生が、総合的な学習の時間に「小浜を住みたい町にするには」ということをテーマにして、企画発表会をしました。これまでの学習やゲストティチャーからのアドバイスを生かして、「新幹線」「鯖」「農業」「水産業」等に注目して、ポスターを作成するなど工夫して12班が発表しました。お互いの資料を見合う時間もとりました。今後は、話し合いの中で実践する企画を決めていく予定です。
6年2組で体験入学をしています。日本の小学校を体験することを目的に、アメリカの学校に通っている生徒が、火曜日から終業式まで学校生活を過ごしています。子ども達は自己紹介をしたり、楽しくソフトバレーボールをしたりして楽しく温かく迎えて入れています。初めての習字も体験しました。日本の文化に親しんでほしいと思います。
今日は、給食最終日でした。「クリスマス献立」で、コッペパン、デザートにプリンでした。
英語専科の大下教諭と英語支援員のジャネットさんが、サンタとトナカイに扮して、給食の後に各学級を訪問してくれました。「メリークリスマス」と声をかけると、子ども達から歓声が上がっていました。5・6年生は、2学期の外国語を楽しく学習することができました。3学期もよろしくお願いします。
給食は、「歯っぴーの日」の献立でした。若狭牛カレーライスでした。
昼休みの後、地区別子ども会がありました。地区ごとに分かれて、2学期の集団登下校や挨拶ついての振り返りをしました。また、冬休み中のことや3学期に向けて、班長を中心に話し合いや確認をしました。みんなで話し合ったことを今後に活かしてほしいと思います。
今日の給食は、「ふるさとの日」献立でした。
6年1組で、学活の時間に嶺南西特別支援学校の児童と交流学習を行いました。嶺南西特別支援学校の取組みで、インクルーシブ教育の推進を目的に居住地の学校との交流が継続して行われています。子ども達は、みんなで考えた「ボーリング」などの活動を通して、「ナイス、ストライク!」や「おしい!」などの声をかけ合いながら、楽しそうに交流活動に取り組んでいました。
感染防止で延期していた「あきまつり」を1年生が、かがやき学級・2年生を迎えて行いました。最初に、かがやき学級の児童が「読み聞かせレンジャー」となり、絵本「三びきのやぎ」を読んでくれました。とても上手な読み聞かせで、1・2年生から大きな拍手を受けていました。次に1年生が、「わなげ」や「くじびき」など7つの「お店やさん」を開いて、かがやき学級や2年生を迎えました。1年生は、呼び込みや遊びの説明などに協力して取り組んでいました。かがやき学級や2年生の子ども達は、各お店の遊びを楽しんだり、手作りの景品をもらったりしてたいへん盛り上がっていました。最後にみんなで振り返りをしました。みんなでとても楽しいひとときを過ごせました。1年生の皆さん、すてきなおもてなしをありがとう。
人権週間の取組みで、人権目標について学級で話し合いました。まとめたものを職員室前廊下に掲示しています。2学期のまとめとしても、学級で取り組んで人権意識を高め、思いやりのある学級づくりを進めてほしいと思います。
かがやき学級が、今富小学校の田中栄養職員補助にお世話になり、学活の時間に「おはしの正しい持ち方と使い方」をテーマにして学習しました。最初に食器の置き方について学びました。次に、正しいお箸の持ち方をいろいろな道具を使って練習しました。そして、正しい持ち方で丸い玉をつまんだり、海苔に見立てたフェルトをつまんでおにぎりを作ったりしました。最後に、きらいばしや食事をするときの姿勢についてスライドを見て学びました。子ども達は、楽しく集中して練習していました。今後も、正しいお箸の持ち方に気をつけながらおいしく食事をしてほしいと思います。
なわ跳びのギネス記録保持者の森口明利さん(もりぞー)が来校されました。県の「トップアスリート派遣による体育授業」を活用し、 児童生徒の運動への意欲を高め、体力の向上につなげることを目的に実施しました。6年生対象の授業でしたが、せっかくの機会と、他学年の児童も見学しました。最初に、五重跳びや音楽に合わせたフリースタイル跳び等のすご技をを見せてくださいました。子ども達からは、大きな歓声が上がりました。次に、6年生に様々な技跳びや二重跳び、三重跳びのコツを教えていただきました。子ども達は、もりぞーさんの話を聞き、楽しみながらなわ跳びの練習に取り組んでいました。
トップアスリートの「もりぞー」こと森口明利さん
おしりジャンプでなわ跳び
超ロングなわと超短なわで二重跳びにチャレンジ
迫力の五重跳び ジャンプ力となわの速さにビックリ
音楽に合わせてフリースタイルジャンプ スゴ技連発にくぎ付け
ペアでジャンプ ペアとのリズムがピッタリ
いろいろな跳び方や技の終り方、あや跳びや二重跳びなどのコツを教えていただきました
今日の給食は、「フランス料理」の献立でした
6年生が、2日に分かれて、食文化館でジュニアキッチンと卒業証書作り(若狭和紙紙すき体験)を行いました。小学校の卒業の年に小浜市の「食の教育」や「伝統産業」にふれることをねらいにして、小浜市が企画している活動です。ジュニアキッチンでは、「浜焼き鯖汁」を作りました。グループマーメイドの方にお世話になりながら、学校での学習を生かして、班で協力して手際よく調理し、味わいながらおいしくいただきました。卒業証書作りでは、若狭工房の方にお世話になり、若狭和紙を自分の手ですいて世界で1枚だけの卒業証書を作りました。卒業式でもらう卒業証書が楽しみな様子でした。2つの活動とも雰囲気よく行うことができ、取組みの様子を褒めていただきました。お世話になった皆様ありがとうございました。
1組
2組
生徒指導担当から、朝読書の時間にリモートで「寒い時期を迎えるにあたって」ということについて話がありました。防寒に関して、昨年度までの学校での子ども達の様子をもとにした学校の方針を全校生に話しました。内容は、体育の授業の時の服装や使い捨てカイロの使用、登下校中の防寒、名札についてでした。子ども達は、これから迎える寒さに対し、服装などについてしっかりと確認ができました。ご家庭におかれましても、ご理解とご協力をお願いします。
感染拡大防止のため、中止していた読み聞かせを再開しました。読み聞かせボランティアのみなさんは、人権週間の取組みで予定していた人権関連図書を準備してくださいました。友だちのことや自分らしさ、いじめ問題、戦争のことなど学年に応じた本での読み聞かせでした。子ども達は、興味深く話を聞いていました。読書意欲とともに、人権意識も高めることができました。
1年生
2年1組
2年2組
3年生
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
第71次福井県学力調査(SASA2022)がありました。この調査は、県内の児童生徒の学習状況を把握・分析することにより、学習支援上の課題を明らかにし、学習状況の改善に役立てるために福井県が中学2年生と小学5年生を対象に毎年この時期に行っています。1日目は、国語と算数、2日目は社会と理科のテストでした。子ども達は、問題をよく読んで、最後まであきらめずに集中して取り組んでいました。
5年1組
5年2組