小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

12月

リモートで終業式を行いました

2学期の終業式は、感染予防の観点から各教室で、校長室からのリモートで行いました。式の前に競書会などの表彰を代表の児童に行いました。

 

次に、ご退職される学校生活支援員さんよりご挨拶をいただきました。

終業式では、最初に、校長が2学期の振り返りとワールドカップサッカーから学んだことなどについての話をしました。最後に、校内放送で流した音楽に合わせて校歌を歌いました。子ども達は、画面を通してしっかりと話を聞いていました。

式後の学活では、冬休みのくらしについての話を聞いたり、げた箱のそうじをしたりしました。

   

式や学活での話を活かして、健康で安全な楽しい冬休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には、2学期たいへんお世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

5年生が企画発表会を行いました

5年生が、総合的な学習の時間に「小浜を住みたい町にするには」ということをテーマにして、企画発表会をしました。これまでの学習やゲストティチャーからのアドバイスを生かして、「新幹線」「鯖」「農業」「水産業」等に注目して、ポスターを作成するなど工夫して12班が発表しました。お互いの資料を見合う時間もとりました。今後は、話し合いの中で実践する企画を決めていく予定です。

    

 

 

体験入学をしています

6年2組で体験入学をしています。日本の小学校を体験することを目的に、アメリカの学校に通っている生徒が、火曜日から終業式まで学校生活を過ごしています。子ども達は自己紹介をしたり、楽しくソフトバレーボールをしたりして楽しく温かく迎えて入れています。初めての習字も体験しました。日本の文化に親しんでほしいと思います。

   

今日は、給食最終日でした。「クリスマス献立」で、コッペパン、デザートにプリンでした。

 

サンタとトナカイがやってきました

英語専科の大下教諭と英語支援員のジャネットさんが、サンタとトナカイに扮して、給食の後に各学級を訪問してくれました。「メリークリスマス」と声をかけると、子ども達から歓声が上がっていました。5・6年生は、2学期の外国語を楽しく学習することができました。3学期もよろしくお願いします。

   

給食は、「歯っぴーの日」の献立でした。若狭牛カレーライスでした。

地区別子ども会がありました

昼休みの後、地区別子ども会がありました。地区ごとに分かれて、2学期の集団登下校や挨拶ついての振り返りをしました。また、冬休み中のことや3学期に向けて、班長を中心に話し合いや確認をしました。みんなで話し合ったことを今後に活かしてほしいと思います。

   

   

   

今日の給食は、「ふるさとの日」献立でした。

 

 

6年1組で居住地校交流がありました

6年1組で、学活の時間に嶺南西特別支援学校の児童と交流学習を行いました。嶺南西特別支援学校の取組みで、インクルーシブ教育の推進を目的に居住地の学校との交流が継続して行われています。子ども達は、みんなで考えた「ボーリング」などの活動を通して、「ナイス、ストライク!」や「おしい!」などの声をかけ合いながら、楽しそうに交流活動に取り組んでいました。

   

 

「あきまつり」をしました

感染防止で延期していた「あきまつり」を1年生が、かがやき学級・2年生を迎えて行いました。最初に、かがやき学級の児童が「読み聞かせレンジャー」となり、絵本「三びきのやぎ」を読んでくれました。とても上手な読み聞かせで、1・2年生から大きな拍手を受けていました。次に1年生が、「わなげ」や「くじびき」など7つの「お店やさん」を開いて、かがやき学級や2年生を迎えました。1年生は、呼び込みや遊びの説明などに協力して取り組んでいました。かがやき学級や2年生の子ども達は、各お店の遊びを楽しんだり、手作りの景品をもらったりしてたいへん盛り上がっていました。最後にみんなで振り返りをしました。みんなでとても楽しいひとときを過ごせました。1年生の皆さん、すてきなおもてなしをありがとう。

   

   

 

 

学級で人権目標について話し合いました

人権週間の取組みで、人権目標について学級で話し合いました。まとめたものを職員室前廊下に掲示しています。2学期のまとめとしても、学級で取り組んで人権意識を高め、思いやりのある学級づくりを進めてほしいと思います。

    

お箸の使い方を学びました

かがやき学級が、今富小学校の田中栄養職員補助にお世話になり、学活の時間に「おはしの正しい持ち方と使い方」をテーマにして学習しました。最初に食器の置き方について学びました。次に、正しいお箸の持ち方をいろいろな道具を使って練習しました。そして、正しい持ち方で丸い玉をつまんだり、海苔に見立てたフェルトをつまんでおにぎりを作ったりしました。最後に、きらいばしや食事をするときの姿勢についてスライドを見て学びました。子ども達は、楽しく集中して練習していました。今後も、正しいお箸の持ち方に気をつけながらおいしく食事をしてほしいと思います。