6月26日
4年生は傘をさして出かけています。

一体どこへ見学に行くのでしょう。

バスに乗り込んでいますよ。

着いたところは、若狭広域クリーンセンター

動画を見る部屋に案内していただきました。
令和5年に高浜町に建てられました。
小浜市、高浜市、おおい町、若狭町の 4市町が
利用しています。

クリーンセンターの仕組みや役割を
動画で分かりやすく伝えていただいています。

子どもたちは、画面を見ながら
メモをとっています。

最新技術による安定したゴミの焼却をするだけでなく
環境学習についても学ぶことができる場となっています。

可燃ごみがどうやって処理されていくのかを
お話で教えてくださいました。

ごみクレーンは一回に0.75トンつかむことができます。
焼却炉で燃やして、10分の1くらいになります。
煙突の高さは40メートルぐらい。

ごみピットを見ることができる部屋に移動しました。

この窓から見ることができます。
ごみクレーンで、ごみが持ち上げられています。
ここは中央制御室。

この部屋にあるモニターで24時間、
交代で監視をしています。
横浜でリモートで監視をしている
時間帯もあります。

蒸気タービン発電機が設置されています。

回収ボックスに資源ごみを分ける
クイズコーナーです。
一分間で、仕分けをします。

なかなか難しいです。

最後の班が、全問正解(合格)しました。

動画の部屋に戻り、
質問に答えていただきました。
・生ゴミの水分はどうなっていますか。
水分を切る特別な設備はないので
できるだけ家で水分を切ってください。
・働いている人は何ですか。
26人です。24時間交代で勤務をしています。
一番ゴミが多いのはいつですか。
・お正月明け(1月4日ぐらい)です。
・1年間のゴミの量はどれだけですか。
1ヶ月あたり1500トン、それの
12ヶ月分です。 など

ペアで分かったことや感想を述べ合っています。

全員が述べ合ったところで、最後に、
クリーンセンターの方に感想を発表して、
見学を終わりました。

お忙しい中、子ども達の学習のために
丁寧に分かりやすくお教えくださった、
職員の皆様、本当にありがとうございました。
学んだことを新聞などにまとめていく予定です。
出来上がったら、読んでみたいですね。