小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

06月

プール学習「体育」(1年)

6月30日

暑い日ですが、

1年生はプールに入って気持ちよさそうに

学習をしています。

水慣れをしてプールに入ると・・・。

はじめは、だるまさんになって浮いています。

続いて、バタ足です。

ドコドコドコドコとリズムよい

音が聞こえてきますよ。

輪くぐりにも挑戦しています。

顔をつけるのと体もしっかり沈めないと

くぐれないので、難しいですね。

続いては・・・・、

どんどん進んでみんなで流れるプールに

しましょう。

さあ、ストリームラインを作って

スタート!

がんばれ!がんばれ!

大プールにも挑戦しています。

ビート板を持ったり、担任に支えてもらったり

しながら進んでいます。

5日・・・4、5、6年生は海チャレンジ(遠泳)

8日・・・1年生はプールチャレンジです。

【LDX】時代のくらしを比べる「社会」(6年)

6月30日

6年生の教室では社会科の学習をしています。

Canvaには、縄文時代の暮らしの絵と

弥生時代の暮らしの絵、その下に

衣食住を比べて書く表がついています。

担任は、画面を見ながら、あるところで

振り向いて、特定の子どもに尋ねています。

衣服について

縄文時代の衣服は汚く見える

弥生時代の衣服は綺麗に見える

と書いているけど

どんなところからそう思うのですか。

別の子がその子なりの答え(理由)を見つけました。

その子の画面を共有します。

・縄文時代を拡大してよく見てみると・・・

獣の皮を剥いで置いて(干して)います。

弥生時代は、布に見えます。

・あっほんとだ、それ着ているね。

何の動物の皮だと思いますか。

・牛、馬・・・

実は、鹿の皮なのです。

次の時間は、衣食住について、

みんなが比べた内容を

見ていきましょう。

風やゴムの働き「理科」(3年)

6月27日

3年生は理科の学習をしています。

オープンスペースで、車を走らせていますよ。

ゴムで巻いた車を走らせて、ゲームをしています。

ゲームを通してどんな学習をしているのでしょうか。

【研究】こまを楽しむ「国語」(かがやき)

6月27日

かがやき学級では、国語の学習中。

昨日に引き続き、

「答えのあとに書いてあることは何か」

について、話し合ったりノートにまとめたりしています。

鳴りごまとさか立ちごまが終わったので、

次のたたきごまを書きます。

 

音読をして、書き始めましたが、

ちょっと待って!

それで合っていますか?

もう一度、これまでの学習を振り返ってみて、

と違うことに (さらに…)

若狭広域クリーンセンター見学「社会」(4年)

6月26日

4年生は傘をさして出かけています。

一体どこへ見学に行くのでしょう。

バスに乗り込んでいますよ。

着いたところは、若狭広域クリーンセンター

動画を見る部屋に案内していただきました。

令和5年に高浜町に建てられました。

小浜市、高浜市、おおい町、若狭町の 4市町が

利用しています。

クリーンセンターの仕組みや役割を

動画で分かりやすく伝えていただいています。

子どもたちは、画面を見ながら

メモをとっています。

最新技術による安定したゴミの焼却をするだけでなく

環境学習についても学ぶことができる場となっています。

可燃ごみがどうやって処理されていくのかを

お話で教えてくださいました。

ごみクレーンは一回に0.75トンつかむことができます。

焼却炉で燃やして、10分の1くらいになります。

煙突の高さは40メートルぐらい。

ごみピットを見ることができる部屋に移動しました。

この窓から見ることができます。

ごみクレーンで、ごみが持ち上げられています。

ここは中央制御室。

この部屋にあるモニターで24時間、

交代で監視をしています。

横浜でリモートで監視をしている

時間帯もあります。

蒸気タービン発電機が設置されています。

回収ボックスに資源ごみを分ける

クイズコーナーです。

一分間で、仕分けをします。

なかなか難しいです。

最後の班が、全問正解(合格)しました。

動画の部屋に戻り、

質問に答えていただきました。

・生ゴミの水分はどうなっていますか。

水分を切る特別な設備はないので

できるだけ家で水分を切ってください。

・働いている人は何ですか。

26人です。24時間交代で勤務をしています。

一番ゴミが多いのはいつですか。

・お正月明け(1月4日ぐらい)です。

・1年間のゴミの量はどれだけですか。

1ヶ月あたり1500トン、それの

12ヶ月分です。 など

ペアで分かったことや感想を述べ合っています。

全員が述べ合ったところで、最後に、

クリーンセンターの方に感想を発表して、

見学を終わりました。

 

お忙しい中、子ども達の学習のために

丁寧に分かりやすくお教えくださった、

職員の皆様、本当にありがとうございました。

学んだことを新聞などにまとめていく予定です。

出来上がったら、読んでみたいですね。

 

プール遠泳「体育」(5年)

6月24日

今日は海での練習ができないので

プールで練習をしています。

3周をできるだけ足をつかないで

泳ぐ練習をしています。

みんな頑張って泳いでいます。

明日は、海での練習です。

 

句点の部屋「書写」(1年)

6月24日

1年生の教室へ。

書写の学習中です。

句点の部屋の学習をしています。

「。」が行の最後に来る時には、

最後の部屋の  4のところに書きます。

一つの花「国語」(かがやき)

6月24日

かがやき学級では、国語の学習をしています。

防空頭巾ってどうして被っているのですか。

・寒いから

・コスモスが咲いているから秋

・冬じゃないから寒くはないね。

・戦争の時に被る。

戦争の時といのはもう少し詳しく

・頭が一番大事

・命を守るためです。

なんで、ゆみ子だけが被っているのでしょう。

(お母さんは被っていない)

と話し合いは続きます。

その後、音読をしています。

また、途中で立ち止まって・・・

配給ってなんでしたか。

(と、ここまでで教室を出ました。)

色々な生物の子育て「理科」(5年)

6月24日

今日は、海チャレンジ(海での)

練習日でしたが、明日に延期しました。

3時間目 5年生は理科の学習をしています。

めあては

「色々な生物の子育てを考える」

人間は、そんなに一度に子どもを産みませんが、

なぜ、そんなにたくさん産むのでしょう。

・メダカとかは生き残れる数が少ない。

・食物連鎖で言うと、一番してにいるくらいだから。

その後の子育てによります。

自分が食べてしまうこともある。

ほったらかしのこともある。

さて、栄養の詰まった卵から

孵ることは?

・孵化

この栄養をみんなは食べています。

魚卵を考えてみましょう。

・イクラ、数の子。シシャモ、タラ、カレイ

動画で確かめてみましょう。

その後、

一番最初の生命はどんなものだったか、

予想し話し合っているところで、

教室を出ました。

 

サークル対話対話「学活」(3年)

6月23日

6時間目

3年生は、学活の学習中です。

「サークル対話」を行っています。

頑張っていることや悩んでいることを

出し合っている中で、

後半は

「どうやったら、もっと上手に泳げるか」

ということについての話し合いになりました。

息をするときは、顔を横に曲げて

お腹の中にしっかり空気を

入れるといいと思います。

お父さんが言っていたのですけど、

力を抜いて体を軽くして泳ぐといいそうです。

など

サークル対話が終わって、

「普段言えないことも言えてホッとしました。」

とい声が聞こえてきました。

残りの時間は、お楽しみ会の準備をしています。

 

ズッキーニ「給食」

6月23日

ズッキーニは夏によくとれる

緑色の野菜です。

見た目は違いますが、ある野菜の仲間です。

何の野菜の仲間でしょうか。

実は、カボチャの仲間です。

ズッキーニは、ペポカボチャとも

呼ばれており、花やヘタの部分を

よく見ると、カボチャとよく似ています。

体の外に熱を逃す働きがあります。

水分の多い野菜なので、熱中症予防の

ためにも食べてほしい野菜です。

豚肉とズッキーニのカレーソテー

野菜のスープ煮 ご飯 牛乳16

【LDX】夏のくらし「国語」(3年)

6月23日

1時間目

3年生は国語の「夏のくらし」の

学習をしています。

夏と言えば「花火」

どんな花火をしたこと、見たことがあるかを

出し合いました。

夏と言えば、思い浮かぶ言葉や文をたくさん

タブレットに書き入れています。

担任は、班を回りながらアドバイスをしています。

一回、手を止めて、お友達がどんな言葉を書いたか

見てみましょう。

次の時間は、これ(タブレット・画面)を

見ながら、夏マップづくりをしていきたいと

思います。

次の時間は、音読をするところから始めます。

【LDX】きれいなソラシの練習「音楽」(3年)

6月20日

2時間目

3年生は音楽の学習をしています。

リコーダーの練習中です。

タブレットを見ながら、運指や音程を確認しています。

難しいところは、全体に指示。

左手だけの練習ですが、右手はどこに

置きますか。

確認した後、全体で演奏をします。

そして、次は、それぞれの目標(姿勢や音程など)に

合わせて、個人練習をしています。

全体で振り返りをしています。

・ホールの押さえ方に気をつけながら

練習をしているけど難しいから、

もっと練習をします。

・息の吹き込み方について、息が多すぎるので

それを気をつけて吹きたいです。

 

この次の時間もソラシの練習をしていきます。

また、来週からは振り返りは

スプレッドシートへの書き込みにします。

交通安全教室「行事」

6月19日

交通安全教室(自転車教室)を行いました。

目的は

・事故が起こらないように、

自転車の乗り方を確認する。

・ルールを守って、正しく安全に

自転車に乗る力を伸ばす。

低学年はグラウンドで、中・高学年は

道路に出て、実地練習を行いました。

警察署員の皆様には、暑い中、

丁寧に分かりやすく指導をしていただきました。

また、PTA安全委員の皆様にもご協力いただき、

安全に行事を終えることができました。

ありがとうございました。

子どもたちも、今日から、より安全に留意して

自転車に乗ることと思います。

 

 

減塩の献立「酢の物、旨みたっぷり具だくさん味噌汁」

6月19日

今日は、減塩献立です。

和え物にお酢を使うことで

塩を減らしてもおいしく食べる

ことができます。

この現象は「よい塩梅」と呼ばれ、

塩と酢のバランスがとれた状態の

時に使われます。

味噌汁は、煮干しと昆布の合わせだしと

季節の野菜をたっぷりと使用することで

旨味を引き出した食べ応えのある汁に

しました。素材の味も感じながら

食べてくださいね。

ご飯 シイラの塩麹フライ

春雨の酢の物 旨みたっぷり具だくさん味噌汁

牛乳