小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

1年生

思い出カルタづくり「生活科」(1年)

1月9日

1年生は生活科の学習をしています。

25日の学習発表会に向けて

「思い出カルタ」の内容を考えて

ワークシートに書いています。

入学式の時のことを思い出して、

どうだったか話し合いながら

内容を決めたり、係活動の仕事について

どんなことをしたかを思い出したりしながら

協力して進めています。

時には担任に相談。

時には担任からのアドバイス。

さて、どんな楽しくて1年間がよく分かる

カルタが出来上がるでしょうか。

保護者の皆様、

25日の学習発表会を楽しみになさってください。

冬休みの「自分みがきと家族みがき」(1年)

1月8日

1年生の教室で

子どもたちが

「明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします」と

元気に挨拶をしてくれました。

冬休みの自分みがきと家族みがきを書く

ためにクラスルームを開いています。

書き終わったらチェックを受けます。

タブレットをのぞいてみると、

・べんきょうをがんばりました。

・おてつだいをしました。

・なわとびをしました。

・せんたくものをたたみました。

など、書いてありました。

どんなことを書いているのか

読むのが楽しみです。

朝の読み聞かせ(1年)

12月11日

今日から朝の交通安全強化だそうです。

子どもたちの安全を見守ってくださり

ありがとうございます。

通学路の横断歩道等に

警察官が立ってくださっています。

1年生の教室にいます。

今日読んでくださっている本は

「わすれんぼうのサンタさん」

プレゼントの行き先(名前)を書いたのに

メガネを忘れてしまったサンタさん。

でも、ちゃんと無事にクリスマスの

お祝いを配ることができました。

(メガネが空から降ってきて・・・?)

まもなくクリスマス。

季節にぴったりの本を読んでくださり

ありがとうございました。

おもちゃランドへようこそ「生活科」(1年・2年)

12月2日

昨日から12月に入りました。

2年生の教室やオープンスペースを

使って、おもちゃランドが開催されています。

2年生は、この日を目指して、

11月から約1ヶ月間、

この学習に取り組んできました。

どんなお店が開店しているのでしょうか。

パッチンガエル

カーレース

乾電池コトコト

輪投げ

的あて

魚釣り

クレーンゲーム

ロケットポン

ピョンコップ

コロコロコロン

の10店だそうです。

景品も作っていますよ。

点数によって、豪華さが違うようです。

先週は保育園の子どもたちを

秋まつりに招待していた1年生ですが、

今回、2年生に招待された1年生は

大喜びで、お店で遊んでいました。

2年生も1年生の先輩として、

1年生に話しかけたり手伝ったりしている

様子から、大きな成長がうかがえました。

 

リース作り「生活科」(1年)

11月28日

1年生の教室に来ています。

子どもたちが新聞紙に乗せて持ってきているのは

朝顔のツルで作ったリースの土台です。

これからリース作りが始まりますよ。

子どもたちが学校園で集めたどんぐりです。

大きくて丸いのは「くぬぎ」

これも学校園で拾ったそうです。

松ぼっくりもありますよ。

材料は、他にもたくさんあります。

キラキラしたモールや色とりどりの玉など。

見ているだけでもワクワクしますね。

班の代表の子が、班の子どもたちの分を

もらいにきています。

さあ、さっそく作り始めましたよ。

集中して黙々と作っている子や

相談しながら作っている子

お互いに協力して作っている班も。

どんぐりや松ぼっくりはグルーガンで付けます。

素敵な作品になりそうですね。

出来上がりを楽しみにして、

教室を後にしました。

体操教室「体育」(1年)

11月27日

体操教室の先生が来てくださいました。

2時間目は3年生が教えていただ来ました。

今日と明日、全学年の子どもたちを

見てくださいます。

1年生の子どもたちは、逆上がりを習います。

練習をしていく前に

どのように体を使ったら良いかを

実演を交えて教えてくださいました。

一人一人の様子を見て、

腕をしっかりのばして支える

お腹を鉄棒にくっつける など

その子に合った

指導をしてくださいました。

子どもたちは楽しみながら練習をしていました。

回ることができるようになったり、

前よりも足が上がるようになったりと、

できるようになっていることを実感している様子でした。

4時間目は、2年生が習います。

 

 

あきまつりにようこそ「生活」(1年)

11月25日

1年生の子どもたちは、

この「あきまつり」のために

生活科の時間に準備をしてきました。

今はまだ、園の子どもたちは来ていません。

1年生は、最終チェックと言葉かけのリハーサルを

しています。

色々なものがテーブルの上に並んでいます。

1年生の子どもたちが、心を込めて作った作品。

どれも素敵です(もらいたいくらいです)。

 

さあ、もうすぐで始まりますよ。

園の子どもたちが来てくれました。

「いらっしゃいませ!」

1年生が園の子どもたちに、

上手に説明をしています。

園の子どもたちも興味津々でお話を聞いたり、

楽しく遊んだりしています。

輪投げやけん玉などの体験、

どんぐりに顔が書いてある小物など、

楽しめるコーナーがたくさんありました。

4月に入学してきた1年生が、

とってもしっかりしていて、

8ヶ月間の成長を感じました。

小浜小学校は

園の子どもたちが

来年4月の入学を

楽しみにしてくれることを

期待して待っています。

 

 

ひきざん(2)「算数」(1年)

11月19日

午後から1年生を教室をのぞきました。

子どもたちは

算数「ひきざん」の学習をしています。

問題

かきが13こなっています。

9ことると、なんこのこりますか。

ブロックを使って計算をします。

13を10と3に分けます。

15ー6もやってみましょう。

ノートに式を書いた後、

サクランボ(本物のサクランボではなく、

数を10と5に分けるサクランボのことです。)

を書いてから、計算をしています。

最後にみんなで唱えましょう。

15を10と5に分ける。

10ー6=4

4と5で9

次の時間は計算の練習をたくさんします。

 

 

人権教育学習「道徳」(1年)

11月15日

今日は、1年生から3年生が

人権教育学習を受けています。

1年生は体育館でボッチャをしています。

今日も

社会福祉協議会の方々にお世話なります。

はじめにボッチャのルールを教えていただきました。

さあ、早速始まりましたよ。

ルールは分かっているかな。

白ボール(ジャックボール)に

赤ボールが集まっていますね。

さあ、判定をしましょう。

最初はボールが枠外に飛んで行ったり

自分のチームにボールがぶつかって離れたりと

ハプニングもあったのですが、

仲良く楽しくゲームができました。

続いて1年生は車いす体験をします。

じどう車くらべ「国語」(1年)

11月14日

今日は県の事業「引き出す・楽しむ教育」で

岩﨑有朋先生(札幌国際大学教授)が

来校されています。

校内研修のテーマは

「学びのDXを取り入れ、全員参加を

目指した授業づくり」です。

授業参観後に課題とそれに対する

改善点をご指導いただきます。

1年生の教室では、

国語「じどう車くらべ」の学習をしています。

教室に行くと子どもたちはビデオを見ていました。

めあては

「それぞれのじどう車はどんなしごとをしていますか。」

人をたすける

火をけす

たかいところにいく

はしご車は

高いところの人を助ける仕事

高いところの火を消す仕事

そのためにどんなつくりになっていますか。

みんなが考えたのから二つ選びましょう。

キャンバを使って、みんなが付箋に貼って

あるものの中から、相談しながら選んでいます。

「つくり」に着目して、話し合いながら

二つ選んでいます。

各班選んだ「つくり」を発表しています。

出てきたのは

はしご

バスケット

アウトリガー

操作台

かたそうなタイヤ

その中から

「人を‘助ける」「火を消す」のに

これっというのはどれだと思いますか。

明日は、このつくりを書けるようにしていきます。

 

 

朝の読み聞かせ(1年、2年)

11月13日

今日は小浜市小中学校音楽会です。

小浜小学校は5年生が代表で演奏をします。

 

さて、

今日は水曜日なので読み聞かせの日です。

今日は低学年の教室を回りました。

題名は分からなかったのですが、

子どもたちの表情や笑い声から

楽しい絵本であることが伝わってきました。

毎週の読み聞かせを楽しみにしています。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

1年生

2年生

1年生に読み聞かせを「国語」(1年、2年)

11月8日

10月から学習してきた

国語の「お手紙」

がまくんとかえるくん、

そしてカタツムリくんが出てくる

ずっと国語の教科書に載っている

物語です。

今日は、学習の集大成の一つとして

2年生が1年生に読み聞かせを行いました。

さすが、2年生、スラスラと読むだけでなく、

役になりきって自信を持って発表していました。

1年生にとっては、

一つ上のお兄さんお姉さんは、目標ですね。

給食の時間にハッピーハロウィン(1年)

11月1日

本当は昨日がハロウィンだったのですが、

担当教員(英語)の関係で

今日になりました。

ハッピーハロウィン!

掲示物もハロウィン仕様になっていますよ。

まずは、1年生の教室から

子どもたちは給食を食べ始めようとした時でしたが、

びっくりと大喜び!

1年生教室を皮切りにすべての教室を

回るとのことです。

みんなびっくりするでしょうね。