小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

1年生

3つの数の計算「算数」(1年)

10月10日

1時間目

1年生の教室では

算数「3つの数の計算」の

学習をしています。

問題

左に7ひき、右に3びき乗っています。

8ひき降りると、何びきになりますか。

みんなから3つの式が出てきました。

問題に合う式はどれだと思いますか。

7➕3➖82

答え 2ひき

では、教科書の問題を自分で解いてみましょう。

隣の学級では、テストの直しやミライシードを

行っていました。

2年生は、お手紙の最後の場面を学習していました。

【LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

今日の学習のめあては、「もずくしょいのかくれかたをしらべよう。」です。まずは、復習を兼ねて、たこについて問いを確認しました。(問い)「なにが、どのようにかくれているのでしょうか。」 【一文め なにが】 「たこが」 【どこに】「うみのそこ」 【二文め からだのこと】「からだのいろをかえることができる。」 【三文め どのように】「まわりとおなじいろになりじぶんのからだをかくす。」 一文ずつ、確実に理解ができるよう、教師とともに、全員でワークシートを完成させていきました。ワークシートを書く作業前には、作業に集中できるようにと、それまで使用していたタブレットを机の右端にたたんでおくことを教師が指示しました。本日のあたらしいしごと(学習)もずくしょいのかくれかたをしらべる時には、再度タブレットを開いて各自のスライド(Canva)に「何が」を赤で、「どのように」を青で線を引いて、できた児童から、もずくしょいのかくれかたがわかる動画を見ていました。次の時間は、各自のスライド(Canva)を使って意見の交流をします。

 

【研究LDX】うみのかくれんぼ「国語」(1年)

9月30日

今日で9月が終わります。

初旬に比べると、過ごしやすい

毎日です。

1時間目は、1年生で

研究授業が行われます。

係の子どもたちが前に出てきて挨拶。

今日の学習を言っています。

国語「うみのかくれんぼ」の学習をします。

「海といえば、どんなことを思い浮かべますか。」

・広い、深い、水、生き物がいる

「では、かくれんぼと言えば。」

・鬼ではない人がかくれています。

「では、Canvaを開いて、生き物に丸を

つけましょう。」

「どこに丸をつけたかお隣さんと

見せ合いましょう。」

「次は、相手を探して、どこに丸を

つけたか見せ合いましょう。」

相手を探しています。

今日のめあては

「どのいきものが一ばんすごいか かんがえよう」

「先生が音読をするので、生き物の何が

すごいか考えながら聞きましょう。」

「動画も見てみますよ。」

・かくれている。

・あれっ。

「次はタコも見てみましょう。」

・タコに見えんなあ。

・思ったよりすごい。

「次はもくずしょいです。」

・なんか食べとる。

・海苔つけてるみたい。

「なんで、生き物はかくれんぼを

しているのでしょう。」

・敵から身を守るため。

・命を守るため。

「もう一回Canvaを開きましょう。」

「一つの生き物について、すごいなと思う

ところに丸をつけたり線を引いたりしましょう。」

印をつけ終わったら、前にやったことと

同じように、ペアで話し合いをして、

その後は、相手を見つけて話をしています。

次は、みんな調べ。

決めた生き物とその訳を発表します。

・もくずしょいにしました。海藻で

隠れているからです。

・タコにしました。逃げ足が速いからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、下に

ずんずんと潜っていくからです。

・蛤にしました。どうしてかというと、

強い足を持っているからです。

・私はタコにしました。色を変えるからです。

・私はタコにしました。足が長いからです。

「112ページの初めの文をみんなで

読んでみましょう。」

・うみにはいきものがかくれています。

なにが、どのようにかくれているのでしょうか。

・朝顔が出てきたところに似ています。

「それのどこと似ているのでしょう。

何がどのように・・・が似ていますね。

次の時間は、似ているところを探すところ

から始めます。」

「そして、生き物を一つずつ詳しく

見ていきましょう。」

係の子どもが出てきて学習を終えました。

 

【LDX】Canvaを使おう「学活」(1年)

9月22日

5時間目です。

1年生は1組も2組も

タブレットを開いて学習を

しています。

どちらのクラスもアプリは

Canvaを使用しています。

図工の時間に作った粘土の作品を

写真に撮り、スライドにしてあります。

作品は、教室の棚に飾ってありますが、

写真も1年生の子どもたちが、

自分で撮って、ドライブに取り込んだそうです。

(授業後に5年生が見ています。)

自分の作品に題名(手書き)を入れています。

最後に自分の名前も書いています。

お互いに教え合いながら、

学習を進めていました。

隣の教室では、秋の食べ物やイベントを

検索して挿入しています。

こちらでも教えありながら、学習しています。

検索したりイラストや背景を挿入したり

できるようになりました。

「この3点のところは触りません。

みんなのスライドが消えてしまいますよ。」

やり方だけでなく、気をつけることも

同時に指導しています。

6時間目は5年生が「ハピスポ」の

アンケートの取り方を教えにきてくれました。

 

海の中を作ろう「生活」(1年)

9月17日

居住地交流に向けて、

着々と海の中や魚たちの準備

(おそらく最終的には魚釣りだと思います)が

できています。

Canvaを使って、海の中の様子を作っています。

前半は、検索の仕方を学習したようです。

背景は、三つの点から「はいけい」を

選びましょう。

ひらがなで表示してあるので、自分で

できる子もいます。

「はいけい」という言葉は1年生には

難しそうですが、やっているうちに

「ああこういうことか。」と納得しているようです。

友達の画像を動かしたり小さくしたりする時には

声をかけて了解を得ています。

みんなで一つの画面(スライド)を共有して

海の中の様子を作り上げています。

今日は、Canva内で検索をして、魚のイラストや

背景を入れたり、班で一つのスライドを作ったり

する学習をしました。

今日は、ここまでで学習を終わりました。

 

【研究】やくそく「国語」(1年)

9月17日

1時間目

1年生の教室では

国語の学習をしています。

(教室に入ったのは後半)

4と5の場面です。

「うるさいぞ」

という言葉について

「あおむしがけんかしているから。」

「ゆっくりしたいのにうるさい。」

など、発表しています。

 

そのあと、青虫はどうしたでしょう。

5の場面をみんなで読んでみましょう。

いちばんたかいえだにつくと、

さんびきは、めをまるくしました。

「目を丸く」というのをやってみましょう。

なぜ、目を丸くしたのでしょう。

お隣さんと話し合いましょう。

「自分たちのいる木が大きかったからです。」

「こんなに広い海を初めて見たからです。」

など、目を丸く(びっくり)したことに

ついて発表しています。

(時間が来ました。)

次の時間は、5の場面の続きをしていきます。

担任が黒板を消しています。

係の子が3S黒板に

「(1に)となりの人とおんどく③④⑤」

「(2に)三びきのきもち」と

書いています。

【研究】やくそく「国語」(1年)

9月12日

1時間目が始まりました。

1年生の教室では、漢字の練習をしています。

(時間が来たら、する仕事として、

ルーティンとなっています。)

今日は、「子」と「空」です。

書き終えたら・・・

ミライシードで同じ漢字を練習しています。

(漢字を指でなぞります。)

国語「やくそく」(おはなしをたのしもう)

今日のめあては

「二のばめんのあおむしのきもちを

かんがえよう」

自分は、最初の青虫か後の青虫か、

どっちの青虫か決めて、

絵を描きましょう。

青虫の顔(目)に表情を描いています。

怒った目や困った目など。

描いた理由をグループで伝え合っています。

グループ内で伝え合った後は、

写真の後の子どもたちのように、

相手を見つけて、伝え合う活動をしています。

立って、相手を見つける子が増えてきました。

相手にどんなことを伝えましたか。

(発表)

・葉っぱを食べて怒っています。

・喧嘩をして嫌な気持ちです。

・他の青虫がいてびっくりしています。

・葉っぱを一人で食べたいと思っています。

青虫はシールになっていて、

まず、それをノートに貼ります。

貼り終わったら、今日、自分がみんなに

伝えた言葉(気持ち)を書きます。

書き終わった子から色塗りを。

次の時間は3の場面を学習します。

 

調理員さん考案献立「豚肉と夏野菜のうま辛スタミナ丼」

9月12日

今日の給食は、調理員さん考案献立の給食です。

豚肉と夏野菜のうま辛スタミナ丼は、

夏野菜をおいしくたくさん食べられるメニューです。

辛味のある豆板醤が入っていることで食欲が増し、

よりおいしく感じると共にたくさん食べたい気持ちに

なります。トマト、ズッキーニは、身体を冷やす働きも

あり、この暑い時期に積極的に食べてほしい夏野菜でも

あります。たくさん食べて、午後からもしっかりと

活動しましょう。

豚肉と夏野菜の旨辛スタミナ丼

春雨のさっぱりスープ 牛乳

1年生もおいしそうに食べていましたよ。

【LDX】Canvaを使ってみよう「学活」(1年)

9月11日

1年生の教室にいます。

アプリ(Canva)のスライドを使って、

どんなことをするのでしょうか。

はじめに、丸をつけたり線の太さを変更したり

する学習をします。

集合写真から、自分の顔を見つけて丸を

つけてみましょう。

次は、グループで協力して、魚を貼り付けます。

素材から、「うみ」「さかな」を検索して

気に入ったイラストを貼り付けていきます。

なかなか難しそう。今日は、5年担任も

(5年生は教科担任の授業なので)

補助に来てくれました。

(助かります。)

はじめは、画像に画像が重なったり、

消えてしまったりして、「先生」コールが

あちこちで・・・。

でも、だんだん要領が分かってきました。

友達同士で相談もしています。

最後は、出来上がったスライドを

見合いました。

たくさんイラストを入れられたグループも

あれば、まだ途中のグループもありました。

・みんなで協力して一つのスライドを

使う時はどうしたらいいかを考えるといいですね。

・このやり方を学習したので、他の教科の学習の

時に、Canvaと言ったら、ここを開きましょう。

 

みんなで海の中をかこう「生活」(1年)

9月10日

担任から、

「今、子どもたちが絵を

描いているので見にきてください。」

と声をかけてもらいました。

絵を見てみると、魚やクラゲなどが

描かれています。

色とりどりです。しっかり塗り込められていますね。

みんなで協力して、四方から描いています。

隣の教室でも、楽しく描いている様子が

伺えます。

小さい魚がたくさん並んで泳いでいますね。

こちらは大きな魚がドーンと描かれています。

ところで、この絵は、この後どうするのか、

疑問がわいてきました

魚つり(ゲーム?)の時に、使うそうです。

これから、釣具も作っていくのでしょうか。

これからの学習も楽しみですね。

魚つりの日も誘ってほしいものです。

【LDX】Canvaをつかおう「学活」(1年)

9月8日

1年生は、Canvaという

アプリを使って、学習をしています。

Canvaのスライドという機能を使っています。

一人一枚のスライドに自由にお絵描きを

したところです。

友達のところは、触らないことという

指導を受けていました。

さあ、お友達は、どんな絵を描いたかな。

見てみましょう。

スライドを動かせば、自分のタブレットから

見ることができるのですが、

友達のをのぞき込んでいます。

高学年になると、さまざまな教科で

他者参照や共有、共同作業ができます。

わずか、1時間で、ここまできました。

東南アジアの献立「ガパオライス」(1年、2年)

9月2日

給食の時間です。

1年生の教室に行ってみました。

自分たちで、上手に配膳をしています。

2年生の教室

「いただきます!」

校内放送が始まりました。

子どもたちは、おいしそうにパクパク

食べていますよ。

校内放送を聞いてみましょう。

ガパオライスは、東南アジアの国、タイの料理です。

「ガパオ」は、ハーブであるバジルの一種を指す言葉で、

バジルでひき肉やパプリカを炒め、

甘塩っぱく味付けをした具にご飯を乗せていただきます。

給食では、好みの分かれるハーブは使わず、

食べやすくアレンジしました。

同じく東南アジアの国、ベトナムで食べられているのが、

平たいお米の麺を使った汁物料理の「フォー」です。

東南アジアの国の料理を味わってみてください。

ガパオライス とりささみのフォー

牛乳

 

第2学期始業式(1年、3年、かがやき)

9月1日

いよいよ2学期が始まります。

いつもの場所から写真を撮ってみました。

雲一つない真っ青な空が広がっています。

とても暑いです。

途中で水分補給をしている班もありました。

第2学期の始業式が始まりました。

夏休み前に、子どもたちには

自分みがき、家族みがき、そして感謝の心を

持ちましょうという話をしました。

どんなことをみがいたか、休み時間などに

聞いてみたいと思います。

また、夏休み中に読んだ本の中から心に残った

本を紹介することと2学期のみがくを

クラスルームに書いてください

と、伝えました。

夏休み中の教員(先生たちの)研修を

いくつか紹介したり、2学期を始めるに

あたり、タブレットの画面を小浜小画面に

することを伝えたりしました。

最後に、

教員が夏休みに受けた「読み聞かせ」の研修で

学んだことをもとに、読み聞かせをしました。

読む速さや最後に読み手がみんなに

「聞いてくれてありがとう」」と言うことを

教わりました。

そして、絵本も紹介していただきましたので

それを読むことにしました。

子どもたちも「はくしゅ!」と、

声を出してくれました。

始業式後は学活の時間です。

1年生の教室、

子どもたちは宿題を提出しています。

黒板には「2がっきのみがく」と

書かれていました。

どんなことを考えてくれたのでしょうか。

楽しみですね。

かがやきの教室では、1年生がマイクを

持ってお話をしています。

どうやら夏休みの思い出(楽しかったこと)を

みんなに伝えているようですよ。

お話が終わって、みんなで拍手!

3年生の教室の黒板には、びっしりと

色々なことが書かれていました。

先生からのメッセージ

みんなからのメッセージ など

心が温まりますね。

今日は、午前中で帰ります。

今週は暑い日が続きそうですので、

水分補給や暑さ対策をしながら

教育活動を行っていきたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)

7月16日

各教室では、夏休みに向けて

点検や宿題の準備をしているようです。

校舎を巡ってみましょう。

1年生の教室です。

宿題のプリントを担任が配っています。

それを順番にファイルに入れていますよ。

隣の教室では、担任が全体に話をしています。

ちゃんと順番に入っているか

みんなで確認をしていました。

5年生の教室ではタブレットを出して

学習をしています。

面積の計算をしていました。

筆算は画面に指で書いて計算をしています。

6年生の教室でも、宿題などをファイルに

入れています。1年生に比べると、

流石に内容も量も違いますね。

図書室に行くと、4年生が本を借りていました。

夏休みに読む本でしょうか。

3階に上がると、4年生が昨日書いた

夏の俳句を読んでいました。

今日は、保護者懇談会の日なので、

給食後に下校します。

保護者の皆様、懇談会お世話になります。

朝の読み聞かせ(1年、2年、5年)

7月16日

1学期も今日を入れると

あと3日となりました。

今日は、図書委員の子どもたちが挨拶運動を

しています。いつもにも増して元気な声です。

1学期の朝の読み聞かせは、今日が最終日です。

1年生の教室では、子どもたちが大好きな

「ばばばあちゃん」シリーズです。

隣の教室では、透明人間のお話です。

みんな笑いながらお話を聞いています。

2年生

へんしんのお話。体を乗り出してお話を

聞く子どもたち。

5年生の教室へ行くと、

読み終わって、挨拶をしているところでした。

絵本の読み聞かせボランティアの皆様、

1学期もありがとうございました。

2学期も楽しみにしています。