小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

02月

家庭地域学校協議会(1年・2年・3年)

2月28日

今日は家庭地域学校協議会の

委員の方々が学校訪問をされる日です。

一緒に学校を回りました。

ブログには1から3年だけアップしますが、

協議会の皆様には

全学年回っていただきました。

2年生体育「ボール遊び」

その前に

1、2、1、2・・・と数えています。

ペアになってドリブル

あちらこちら行き始めました。

ボールをつきながらジャンケン

続いて1年生

学活「新しい1年生を迎える準備」

グループになっています。

どんな言葉にするか話し合ったり

多数決で決めたりしているようです。

言葉が決まったグループは、

誰がなんと言う文字を書くか話し合っていました。

静かに学習が進んでいます。

3年生の教室では

社会科「土地の使われ方や公共施設の移り変わり」

見つけたり考えたりしたことをペアで

話し合っていました。

その後、気づいたことを出し合っています。

「そのピンクのところよく気がつきましたね。」

など、担任が声をかけながら学習が進んでいました。

その後、家庭地域学校協議会を行い、

感想や意見をいただきました。

今後の教育活動に生かしていきます。

お忙しい中、参加くださりありがとうございました。

 

歯っぴーの日「大豆とわかめのご飯 里芋のそぼろ煮」(給食)

2月28日

早いもので今日で2月が終わります。

先週積もった雪も道路の脇にあるくらいに

なってきました(小浜駅は)。

今日も放送を聴きながら、

給食を食べます。

今日はハッピーの日です。

大豆とわかめのご飯に入っている大豆と

里芋のそぼろ煮に入っている厚揚げに

カルシウムがたくさん含まれています。

カルシウムは骨の成長に欠かせないものですが

他にも必要な栄養素があります。

それはカルシウムの吸収を助けるビタミンDと

ビタミンKです。ビタミンDは、きのこ、マグロや

鮭の魚に多く含まれている他に、日光を浴びることで

体内に作られます。ビタミンKは、ほうれん草や

ブロッコリーなどの緑黄色野菜や納豆に

多く含まれています。

これらを意識して食べましょう。

大豆入りわかめご飯 里芋のそぼろ煮

白菜の煮びたし 牛乳

今日は、放送委員企画「6年生にインタビュー」

もありました。

スワンレイクのほとりで「国語」(4年)

2月26日

4年生の教室では、国語の学習をしています。

物語文「スワンレイクのほとりで」

「草と風がやさしく話しかけてくる」の文に

ついてどんな気持ちかを考えています。

最後に

(前回は擬人法を学びましたが)

「まぶしそうに目を細めて」から

倒置法の効果について考えました。

次の時間は、登場人物の書きたかったことを考えます。

朝の読み聞かせ(6年)

2月26日

小浜駅のロータリーの雪は横に塊となって

まだ残っていますが、歩道の雪は随分と

なくなりました。

いい天気になりそうです。

今回も、黒板に絵を書いてくださっています。

3種の神器と言えば、社会科で学習する

電化製品を思い浮かべてしまいますが、

ここでは

神話に基づいて、剣と鏡と勾玉です。

海幸彦と山幸彦のお話のようですよ。

今日のお話は長いので2回に分けて読みます。

隣の教室では、卒業する子どもたちに合う

心が温まる絵本を読んでくださっていました。

 

角柱と円柱「算数」(5年)

2月25日

中庭にはたくさんの足跡が。

5年生の教室です。

子どもたちが色々動き回っていますが

教え合っているようです。

教科書を見ると

円柱を作り始めています。

出来上がった展開図の底辺だけを

ノートに貼るとノートの上で組み立てられます。

次の時間は、角柱と円柱のおさらいとテストです。

3階の窓から久須夜ヶ岳がよく見えます。

 

 

梨の実「道徳」(4年)

2月25日

3連休の悪天候に変わって

今日はいい天気です。

昨日まで降り続いた雪の名残が

あちらこちらに残っています。

学校に着きました。

雪だるまの上の部分はなくなっていますが

まだ丸い塊がいくつか見えます。

4年生の教室では道徳の学習をしています。

題材名は「梨の実」

「アンリはなぜ素直に謝ったのか。」に

ついて話し合っています。

なぜ、アンリは素直に本当のことを言ったのでしょう。

最後は、自分の素直さについて考えてみましょう。

「自分は間違いを素直に認めることができるか。」

できるか、できないか、自分の考えるところに

丸(印)をつけましょう。

それぞれ思う位置に手を挙げたところで時間と

なりました。

間違いを素直に改めることはどうして大切なのか

それぞれが考えたことと思います。

 

 

 

雪だるま作り(1年)

2月21日

今日は、1年生の子どもたちが

グラウンドに出て雪だるまを作っています。

明日から学校は3連休です。

これ以上積もらないことを願っています。

モチモチの木「国語」(3年)

2月21日

3年生教室に来ています。

授業の前半は

「お気に入りの場所、教えます」の学習。

1・2年生のところに発表することついて

決めていました。

モチモチの木の学習が始まりました。

音読をしています。

まず、学習計画を立てましょう。

1 おくびょう豆太

2 やぃ木ぃ

3 霜月二十日のばん

4 豆太は見た

5 弱虫でもやさしけりゃ

6 まとめ

登場人物について、ペアで話し合っています。

あちこち動いて

ペアを変えています。

おとうは登場人物かどうかについて

・おとうはしゃべっていないから

・おとうは前出てきたから(文に出ている)

・◯◯さんの意見で考えが変わりました。 など

 

次の時間は、登場人物、特におとうについて

考えるところから始めます。

 

 

 

朝学習(1年・かがやき・3年・4年)

2月21日

8時10分です。

 

朝学習が始まりました。

1年生の教室では、ワークをしています。

直しができたら、担任のチェックを受けます。

火・木・金曜日の朝は、ドリル

月は読書

水は読み聞かせ です。

かがやき学級も集中して問題を解いています。

かがやき学級前の廊下の窓から外を見ると

もちろん久須夜ヶ岳は見えず。

お店の駐車場の雪を除雪車がのけていました。

3年教室では、タブレットを開いて

学習していました。

4年教室もタブレットを使って

学習しています。

4年教室の窓から見るグラウンド。

真っ白です。

雪の朝

92月21日

昨日よりさらに雪が積もりました。

今日は、線路沿いを通る子どもたちも

お店側を通ります。

ただ、風雪ではないので、アーケードは

通りやすいです。

5年生の子どもたちが外に出て、雪で遊んでいました。

今日も雪遊びができそうですね。

アイアンの日「厚揚げのカレーそぼろ煮」(給食)

2月20日

今日は「アイアン献立」の日です。

鉄分を多く含む食べ物を使ったメニューです。

みなさん、厚揚げは何を材料に作られるか

知っていますか。

厚揚げは大豆から作られる豆腐を油で揚げて

作られます。豆腐を厚く切れば「厚揚げ」

薄く切れば「薄揚げ」というわけです。

大豆の栄養がしっかり含まれるため、

厚揚げは鉄分やカルシウムが豊富で

小中学生のみなさんに進んで食べて

もらいたい食材です。

今日は、カレー味のそぼろ煮にしました。

厚揚げをよくかんで食べてください。

ご飯 厚揚げのそぼろ煮 ひじきの煮物

牛乳

業間なわとび

2月20日

校庭の雪だるまはちゃんと立っています。

こっちの雪だるまも

2階からの風景です。

いつもは見える久須々

朝のあいさつ運動

2月20日

雪が降りませんように

という願いに反して、

積もっています。

今日は、バス通の子どもたちが乗っている

バスも少し遅延しました。

いつもの時間ですが、まだ、子どもたちの

姿が見えません。

ありがたいことに、風がないので

アーケードはとても通りやすいです。

学校に着きました。

毎朝子どもたちがあいさつ運動をしています。

寒い朝ですが、子どもたちの

元気なあいさつで、心が温かくなります。

熊本の日「太平燕」(給食)

2月19日

今日は熊本の郷土料理が給食に出ます。

タイピーエンとは、中国の福建省の郷土料理を

日本の食材に置き換えてアレンジされた

熊本県で生まれた料理です。

フカフレに見立てた春雨に、季節の具材が

たっぷり入った麺料理です。

熊本では、エビやイカなどが定番の具材ですが

最近では、春雨の代わりに米麺を使ったり、

トマトをたっぷり入れたりと、

様々な工夫を凝らしたタイピーエンも

あるそうです。

熊本県の料理を味わって食べてください。

ご飯 タイピーエン 中華春巻

ボイルブロッコリー 牛乳

冬の季節を感じよう「生活科」(2年)

2月19日

朝から2年担任が色水を

作っていたわけが分かりました。

雪にかける色水だったのですね。

グラウンドの雪は、5cmほどでしょうか。

土が見えています。

今年一番積もりました。

子どもたちは、雪でせっせと(そのように見えます)

雪だるまを作っています。

雪だるまを存分に作るには、

ちょっと雪が少ないかなと思ったのですが、

みんなで協力して雪を集めていましたよ。

黄緑色の雪だるま。

子どもたちの力作が、一つ二つ三つ、

まだあるかもしれません。

お昼休みにグラウンドを見てみると

校庭の真ん中にまだちゃんといました。

ここにも!

まだまだ寒波は続きそうですが、

これ以上でないことを願っています。