小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

10月

避難訓練(全校児童)と消火訓練(5年)

10月31日

今日で10月も終わりですが、

温かい1日です。

今日は、避難訓練を行いました。

消防署の方にもきていただき、

ここでは教員の動きを

階段下では子どもたちの動きをチェックして

いただいています。

口元をハンカチで覆いながら、階段を

降りてきました。

素早く並んでいます。

消防署の方からのお話

訓練の時も真剣に行うこと

おしゃべりをしないこと

廊下や階段では走らないこと などの

指導を受けました。

続いて、5年生は消火訓練。

「火事だ!」とおおきな声を出してから

消火にあたることを教えていただきました。

火事などあってはならないことですが、

もしもの時にはどのように行動したらよいか、

考えることができたと思います。

ハロウィン献立「給食」

10月31日

今日の給食は

「ハロウィン献立」です。

今日はハロウィン給食です。

ハロウィンとは毎年10月31日に行われる

お祭りです。現在では、特にアメリカ合衆国で

行われ、カボチャの中身をくり抜いて、

ランタンを作って飾ったり、子どもたちが魔女や

お化けに仮装して近くの家々へ行き、お菓子を

もらったりします。今日は、ハロウィンに関連する

カボチャを使ったミートソース煮です。

今が旬のさつまいもを使った、さつまいもクリーム大福の

デザートも食べてくださいね。

ご飯 カボチャのミートソース

カラフルサラダ

さつまいものクリーム大福 牛乳

 

バランスの良い食事で、自分の体みがきをしよう「学活」(3年)

10月31日

今日は、栄養教諭による研究授業です。

3年教室で行います。

「赤黄緑の3つの食べ物の国で採れる食べ物について

それぞれの国が自慢をしています。

でも、そればかりを食べるために、どの国も

体調不良になっています。」

というお話から授業が始まりました。

この問題を解決するために、グループで話し合いをしています。

どんなことをすると不調が改善されるか

話し合ったことを発表しています。

学級の給食について

おかずが残ってしまわないようにするためには?

時間内に給食を食べ終わるには? などの

学級の悩みについても解決法を話し合いました。

さて、給食の準備の時間・・・

教室に行ってみると

配り終わっていました。

食缶の中も空っぽです。

あとは台を拭くだけになっていました。

そして、今日はハロウィン給食。

「栄養の先生こんな美味しい献立を考えてくださって

ありがとうございます!」

と言ってくれる子もいましたよ。

明日からも、みんなで考えたことができるといいですね。

「くじらぐも」音読発表「国語」(1年)

10月30日

1年生の子どもたちが4年生に向けて

音読の成果を発表しています。

天までとどけ、一、二、

三。

くじらぐもさん、さようなら

次のグループです

自分たちで考えた演技もついています。

これは、体操の場面ですね。

「くじらぐも」の音読の様子を見たのは

2回目ですが、とっても上手になっていて

びっくりと感心しました。

朝の読み聞かせは順番に(かがやき)

10月30日

朝読書の時間です。

かがやき学級では

今日の担当の子どもが読み聞かせをしています。

「おおきなかぶ」なので、いつも練習しているので

暗記して読んでいます。

読み終わったら感想を低学年の子も

高学年の子も

全員が感想を言って終わりました。

さて、黒板に貼ってあるのは、

宣伝ポスター。

かがやき学級の「よみきかせレンジャー」たちは

近くの保育園や幼稚園で読み聞かせをします。

園の子どもたちは、きっと楽しんでくれると思いますよ。

鯖街道ミュージアムへ「総合」(5年)

10月30日

5年生の鯖街道グループは

校区内にある「鯖街道ミュージアム」へ

鯖街道ミュージアムは、以前はいづみ町商店街内に

ありましたが道路拡張のため移転・新築されました。

令和2年3月8日「鯖の日」にオープンしたそうです。

この階段を通ると

鞍馬に行き着きます。

(交流している鞍馬小学校に教えてあげたいですね。)

そして中に入ると

このように、コンパクトにたくさんの資料が

詰まっています。

よっぱらいサバのキャラクターは、市役所の

職員の方の手作り。

今日は、文化観光課の方にお話をしていただきました。

鯖街道は主に4ルートありました

船で色々なものが運んだり運ばれたりしていました。

例えば昆布は北海道から運ばれてきました。

塩とか鯖は小浜から京都に運んでいました。

京都から小浜に伝わったものもあります。

放生祭や松あげ、地蔵盆もです。

小浜では焼き鯖がよく食べられていますが、

京都では塩漬けが食べられていました。

京は遠ても十八里

70キロで行けるという意味です。

鯖を背負ったり天秤棒で運んだりしました。

男の人は60キロ、女の人は45キロほどのサバを

背負って運んだそうです。

京都と小浜は昔からつながりがあります。

1815年に建てられた護松園には

大事なお客様をおもてなしするための

建物でした。

三丁町もつながりがあります。

京都市と似たような街並み家のつくりになっています。

色々な行事も鯖街道の沿線に伝わっています。

赤のルートが今、鯖街道と言われているルートです。

緑のルートは一番近いけど険しいです。

一昼夜で届けるにはこの道が一番だったのかもしれません。

子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。

鯖街道の始まりは何ですか。

奈良時代に伊勢、淡路、小浜が御食国と言われていて、

都に美味しいものを届ける役割となっていた。

それが鯖街道の始まりと言えるでしょう。

鯖街道の名前の由来は。

鯖がたくさん獲れ始めたのは昭和の初めで

その頃から鯖街道と言われていたそうです。など

帰りも鞍馬から入って根来坂へ

学校に戻って、調べてたことをまとめるそうです。

文化観光課の方にはたくさんのことを分かりやすく

丁寧に教えていただきました。

お忙しいところありがとうございました。

 

 

浄化センターで秋探し「生活科」(1年)

10月27日

今日は1年生が郊外学習に出かけるようですよ。

奥のグラウンドでは2〜6年生が業間マラソンをしています。

ちゃんと整列をして人数を確認した後は

正門から出て歩道へ

ついたところは浄化センターです。

この前は、4年生が社会科見学でお邪魔しました。

 

みんな楽しそうにドングリを拾っています。

拾ったドングリを見せてくれる子もいました。

これは、昨日、学校園で拾った木の実や葉っぱ。

集めたもので何かを作るようですよ。

そう言えば、朝顔のつるもリースになっていました。

飾りつけにも使えますね。

どんなものを作るのか、楽しみですね。

秋探しをしよう「生活科」(1年)

10月26日

今日も学校園から

子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。

1年生の子どもたちがタブレットを持って

何やら写真をとっています

木の上には何があるのでしょうか。

コオロギ、バッタなど

虫を撮っているのかな?

白いきれいな花が咲いています。

1年生もタブレットで写真を撮ることが

できるようになったのですね。

どんな秋を探したのか、写真を見せてほしいですね。

海ごみについて「総合」(5年)

10月26日

先日、5年生は「小浜の魅力」を全体のテーマにして、

いくつかのテーマやグループに

分かれて学習を進めていることをお伝えしましたが、

「海の環境問題」をテーマに学習を進めている

グループは、小浜市役所環境衛生課の職員を

講師にお呼びししています。

海ごみとは

漂流ごみ、漂着ごみ、海底ごみの3種類に分られます。

漂流ごみとは

海の生き物がエサと間違えて食べてしまうなどの問題

マイクロプラスチックとなり食物連鎖となり人間の体まで運ばれる など

漂着ごみ

海水浴場などにも流れ着く

同じ場所に何度も流れ着く など

小浜市の現状について

ここは小浜市矢代の浜です。

どうですか。

小浜市に流れ着いたごみの量は

年間に100トンです。

これは国からもらったお金で掃除をした分の量がこれだけです。

最後に、

「自分たちにできることを考え、実行していくことが

大切です。」と伝えていただき、話を終わりました。

今日の学びから、地域のためにできることを考えていくことに

なるのですね。どのような提案をしてくれるのでしょうか。

楽しみですね。

ふるさと給食

10月25日

今日は「ふるさと給食」の日です。

今日の「アジの天ぷら梅ソースがらめ」に

使われている梅肉は、若狭地区で収穫された梅です。

福井県は日本海側で唯一の梅の産地で、

皇室に献上される、お相撲さんが優勝した時に

お祝いの品として贈られることでも有名です。

福井での梅の栽培の歴史は古く、江戸時代から

若狭町で育てられ始めたと言われています。

「紅サシ」や「剣先」から福井県で生まれた

「新平太夫」「福太夫」まで、様々な種類の

梅が育てられています。

ご飯 アジの天ぷら梅ソースがらめ

具沢山の味噌汁 牛乳

図書館探検のまとめ「生活科」(2年)

10月25日

2年生の教室では

子どもたちが説明を聞いています。

先週、見学に行った県立図書館で学んだことを

新聞にまとめています。

途中でアドバイスを受けて

また書いてと、どの子も熱心に取り組んでいます。

黒板に貼ってある写真は新聞に貼るのではなく

これを見て絵を描くのだそうです。

どんな新聞ができあがるのか楽しみですね。

わくはま・きょうだい遊び

10月25日

今日のお昼休みは

きょうだい遊びの時間です。

グラウンドでは子どもたちが走り回っています。

3、4年生は「ケイドロ」

グラウンドの奥では、2、5年生が仲良く遊んでいました。

こちらも「ケイドロ」です。

そして、こちらは1、6年生

いすがたくさん並んでいるので

なんとなく想像はつきますね。

「何でもバスケット」だそうです。

小浜小学校の子どもたちが

仲良く楽しく過ごすことができるよう

6年生が中心となって企画しています。

 

授業の始まりは子どもたちで「算数」(4年)

10月25日

4時間目の授業が始まりました。

4年生の教室 算数の時間です。

静かに問題を解いています。

授業が始まったら、子どもたちで進めています。

算数の問題も担当が考え答え合わせもしています。

(今日は少し前に学習した問題でした。)

芋掘り(かがやき、きらめき)

10月25日

学校園の方から子どもたちの賑やかな声が聞こえてきました。

近寄っていくと・・・

芋掘りの最中!

こんなに大きい芋が畑から顔を出しています。

芋が傷つかないようにそっと

芋が大きくてなかなか掘れない様子です。

芋が穫れたら教えてもらうことにしました。

そして、これが今日収穫したい芋です。

2年生が先週収穫した時もとっても大きい

サツマイモが穫れたと聞いたのですが、

負けず劣らずですね!

勿体無い気持ちもあったのですが

大きな桜の木を4月に伐採したので

とっても日当たりが良くなって、作物が

よく育つようになりました。

蒸した芋を持ってきてくれました。

ほくほくしてとっても美味しかったです。