1月31日
外(玄関側)から、図工室をのぞくと
5年生が「糸ノコスイスイ」という
学習をしていました。
電動糸ノコを使って慎重に切っています。
切っている人も見ている人も集中しています。
切り終わったら色をつけるそうです。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
1月31日
外(玄関側)から、図工室をのぞくと
5年生が「糸ノコスイスイ」という
学習をしていました。
電動糸ノコを使って慎重に切っています。
切っている人も見ている人も集中しています。
切り終わったら色をつけるそうです。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
1月31日
今日の給食は「アイアンの日」の給食です。
福井での梅の栽培の歴史は古く、
江戸時代から若狭町で育てられ始めたと
言われています。「紅サシ」や「剣先」から
福井県で生まれた「新平太夫」「福太夫」まで
様々な種類の梅が育てられています。
福井県若狭町では、梅がたくさん作られており、
梅干し、梅ジュース、梅ジャムなど、様々な
加工品があります。梅干しの酸っぱさはクエン酸に
よるもので、食中毒予防の原因となる悪い菌が
増えるのを防いでくれる働きや、身体の疲れをとって
くれる働きがあります。
筑前煮 もやしの磯和え 梅干し
ご飯(いちほまれ) 牛乳
1月31日
早いもので今日で1月が終わります。
駅の雪山が小さくなってきました。
曇り空ですが、真冬にしては暖かい日です。
朝から、6年生は、アルバム用の写真を撮っています。
理科室をのぞいてみました。
理科の授業「電流がうみ出す力」ですが、
子どもたちは、前の実験でコイルに巻いた導線を
外してのばしています。
それがなかなか難しく、引っ張ると絡まってしまうので
慎重にのばさなければならないようです。
この後、この導線を使って、またコイルに
巻くようですよ。
明日は2年生の学習発表会を体育館にて
行います。
1月30日
今日の給食には
キャロットライスが出ます。
今日の給食は「おしゃれ」との
高学年の評判です。
どんな給食でしょうか。
今日は歯ッピーの献立です。
歯ッピーの日は、カルシウムの多い献立に
しています。今日のクリームパスタは、
牛乳、粉チーズを使っていて、カルシウムの
多い料理です。また一緒に入っているしめじ、
鮭にはビタミンD、ほうれん草にはビタミンKという
栄養が多く含まれています。どちらもカルシウム吸収を
助けてくれる食材です。カルシウムをしっかり体に
吸収することによって、骨や歯を丈夫にし、
体の調子を整えてくれます。
キャロットライス 鮭のクリームスパゲッティ
野菜炒め 牛乳
1月30日
青空が広がるいい天気です。
でも、吐く息は白くとても寒い朝です。
(道路脇の温度計は0度となっていました。)
2年生の教室をのぞくと
たくさんの子が手に物差しを持っています。
算数「100cmをこえる長さ」の学習中。
色々なところを測っています。
100cmをこえる長さのものが測れたでしょうか。
以前は各家庭にもあった竹の物差し。
今もあるのでしょうか。
学校では、教材としてたくさん置いてあります。
1月29日
6年生は多目的ホールで
社会科の授業を行います。
今日は、講師をお招きして、
第二次世界大戦〜終戦前後の生活〜の
お話をお聞きします。
今日はリモート(ZOOM)で行いました。
Sさんは今もうすぐ84歳です。
生まれてすぐに第二次世界大戦が始まり、
小学校に入る前(年長)の時に終戦となりました。
住まいの近くには防空壕があり、空襲警報が出て
そこに避難したこともありました。
家は駅の近くだったので、家を解体して
空襲を受けた時に、町に火の手が
回らぬようにした後、親戚を頼って疎開をしたそうです。
トラックにやっとの思いでよじ登ったことや
人形を持って行きたかったけれども、それが叶わず、
とても悲しかったことを覚えているそうです。
また、食べ物が十分でなく栄養不良で痩せっぽっちだったこと
お風呂に入れず全身におできができたことを話してくださいました。
戦争が終わった翌年に小学校に入学したときの
ことを話してくださいました。
ランドセルのようなものはなく、
布で肩掛けカバンを作ってもらったこと
教科書がなかったこと
鉛筆やクレヨンは学校でくじ引きがあり
当たった子どもだけがもらえたこと
給食はなくお弁当だったけれども
そのお弁当を持ってこれない子どももいたこと など
その後、子どもたちからの質問に答えてくださいました。
最後には、
「戦争は絶対にしてはいけない。
外交で、十分に話し合うこと、折り合いをつけることが
大切だと思います。これからを生きていく、
そして世の中を担っていく、皆さんがどうしたら
平和な世の中を築くことができるか、考えてほしいと思います。」
と、伝えてくださいました。
最後に、代表の子どもが、
今日の授業の感想を述べて、今日の授業を終わりました。
今日の学習の振り返りを書いてくれるそうです。
是非、目を通したいと思います。
Sさん、本当にありがとうございました。
1月29日
雪も解けてきて晴れ間も見える朝です。
(でも、寒いです。)
今日も子どもたちが元気に登校しています。
今日は朝から4年生の子どもたち出かけています。
大きなパネルや
工作したものを
小浜市役所のロビーに運んでいます。
早速、掲示に取りかかっています。
パネルには、横断幕、鉾、のぼり旗、
その前には、
4年生の子どもたちが作った
「ほやちゃん」や「傘鉾」
各区の印(絵柄)や作成したPRパンフレットも展示します。
そろそろ出来上がりです。
最後にみんなで「はいチーズ」
市役所にお寄りの際には是非
お立ち寄りください。
1月27日
お昼からも旭座にやってきました。
今日の最後の発表は6年生です。
1組は、漁業について探究したことの発表です。
漁業に関係する様々な場所に見学に行ったり
体験をしたりしました。
例えば、川崎の市場見学、タコカゴ漁体験、
サゴシの味噌汁作りなど。
アンケートを取って実態・意識調査もしました。
それらから、気づいたことや感じたこと、
課題、目指すゴールなどを考え、
伝えることができました。
2組は、
5年生の総合の始まりの振り返り(想起)
からを劇で表現。
インタビューやPR活動が難しかったことや
QRコードからアンケートに答えて頂けたことなど。
焼き鯖をもっと広めたいという気持ちが
伝わってきました。
スライドもいいのですが、
子どもたちの寸劇というのも、
その時の気持ちや様子が伝わってきて
いいなあと思いました。
最後に、QRコードを提示して、
見ていただいた方に感想のお願いをしていました。
どんな感想や意見をいただけたのか、
楽しみですね。
この発表までの練習と本番を通して、
子どもたちもさらに自信をつけ、
次に繋げることができると思います。
子どもたちの発表を温かい目で見てくださり、
今日は本当にありがとうございました。
1月27日
雪もずいぶんと解けてきた朝です。
土曜日ではありますが、
今日は学習発報会のため登校日です。
ホールでの受付の準備も整っています。
さあ始まりましたよ。
体育館の司会は、2年生が行ってくれます。
トップバッターは、かがやきの子どもたち
何回も色々なところで行っているので、
読み聞かせも劇も自信を持ってやっていました。
続いて、1年生。
以前「小浜小の様子」でお知らせしたように
国語の学習「くじらぐも」をもとにした
音読劇です。
校歌も元気に歌うことができました。
5年生はブース発表です。
小浜よっぱらいサバやOBAMAブルー、
海の環境問題などについて、グループに分かれて
発表をしました。
3年生もブース発表。
5年生と同時進行です。
朽木屋さんや三丁町、放生祭について
調べたことを発表しています。
途中、太鼓や鉦、のぼりも出てきましたよ。
さて、
旭座に会場を移しています。
4年生の発表がまもなく始まります。
4年生は、放生祭について調べたことや
京都の八坂神社に行きお話を聞いてきたこと
PR活動をしたことなどを伝えてくれます。
子どもたちは緊張しながらも
一生懸命発表していました。
雪の名残があちこちにあり足元の悪い中、
たくさんの保護者の方
招待者の皆様がいらしてくださいました。
本当にありがとうございました。
1月26日
いよいよ明日は
学習発表会の日です。
体育館では、1年生が
「くじらぐも」の音読劇の練習をしたり
お話の途中に出てくる校歌を歌ったりしていました。
5年生は、色々なブースに分かれて
ワークショップ形式で発表をします。
興味や関心を持ったことをもとに、
調べてまとめたことを発表します。
体育館の準備も整い、明日を迎えるのみと
なりました。
2台の大型ストーブを置きましたが、
明日も冷えそうですので、
保護者の皆様、家庭地域学校協議会委員の
皆様、暖かい服装でおいでください。
お待ちしております。
1月26日
2年生の教室では、
学習発表会の流れについて、
担任の話をしているところ。
鍵盤ハーモニカの持ち方の確認をしています。
「こぎつね」を演奏します。
(ドレミファ ソ ソ ラファドラソ)
次は、生活科の学習で、町探検をしたことに
ついての発表です。
探検させていただいたお店屋さんにも
発表会への招待状を出しています。
みんな張り切って練習をしていますので、
本番はもっと上手くなっていると思いますよ。
1月26日
3年生の教室に行くと
みんなタブレットを開いています。
今日は、今まで作ったファイルや写真を
特定のドライブに移動する(整理する)という
作業をするようです。
そのために、ドラッグというテクニックが
必要です。指で一つ一つ移動させていました。
(まだしばらくこの作業が続きそうなので
教室を後にしました。)
1月26日
5年生の教室では
道徳「お客さま(きまりは何のためにあるのだろう」の
学習の後半。
振り返りをしています。
なぜ、黄色の丸枠をつけたかというと
大谷翔平選手のグローブがここにあるからです。
1年生から回して、今、5の2まで回ってきたとのこと。
眺めたり手にはめたりしています。
6年生まで回した後は、みんなで使えるように
したいものですね。
1月26日
アーケード(歩行者用通路)は、
ほとんど乾き、道路の雪もほんの少しになりました。
でも、駅を過ぎた景色はこんな感じです。
こちらはアーケードを過ぎた歩道は、
まだ雪が残っていて歩きにくいところも
ありました。
しかし、昨日に比べると、歩道も確保されていて
歩きやすくなっています。
グラウンドは、昨日から子どもたちが遊んだので
足跡だらけです。
そして今日も朝から遊ぶ子どもたちと教員2名。
3階から見た景色。
晴れ間も見えますが、久須夜ヶ岳方面には
黒い雲がかかっています。