小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

2年生

【LDX】かたかなのひろば「国語」(2年)

9月29日

6時間目です。

2年生は、

国語の学習で、

絵の中の言葉を使って文を

作る学習をしています。

絵の中の言葉は、

シャワー、プール、タオルなどの

カタカナです。

ですので、カタカナの言葉を入れながら

文を作る学習のようです。

タブレットを使って学習をしています。

2年生は、手書きパレットで文字を書いていきます。

また、使用しているアプリはCanvaです。

・くまとねこがプールでおよいでいます。

・サッカーでさるがシュートをしています。

など。

担任は。

「習った漢字は使っていますか。」

「文章なので、点や。は、ついていますか。」

「友達のシートは見るだけです。

選んでゴミ箱に入れると、

友達のが消えてしまいます。

その時は、コントロール➕Zを押しましょう。」

と声をかけながら回り、子どもたちの学習を

支援していました。

 

漢字の練習「国語」(2年、4年)

9月29日

月曜日の1時間目

1年生から5年生までは

国語の学習をしています。

授業は始まりました。

国語係が前に出て、3S黒板を見ながら、

今日の学習を知らせています。

まずは、タブレット(ミライシード)や

漢字ドリルで、漢字を練習しています。

2年生の教室でも、漢字の練習をしていました。

ここでは、テレビの画面を見ながら、

全員で指書きをしていました。

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月24日

1時間目

授業は終盤です。

国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習。

今日のめあては

「どうぶつ園のじゅういさんの1日を

ふりかえろう」です。

毎日する仕事は

・動物園の中を見回る。

・お風呂に入る。

・日記を書く。

「この日だけした仕事は何ですか。」

・イノシシのお腹に機械を当てた。

「他にもありますね。」

・日本ザルに薬を飲ませた。

・ワラビーの歯ぐきの治療をした。

・ペンギンが飲み込んだボールペンを

取り出した。

「ワークシートを確認したり書き足したり

しましょう。」

「次の時間は、振り返りを書くところから

始めます。」

 

朝の読み聞かせ(2年、3年)

9月24日

先週に比べると

ずいぶん涼しくなりました。

毎週水曜日は、

絵本の読み聞かせの日です。

2年生は大型絵本

「にじいろのさかな」を

読んでいただいています。

3年生の教室ものぞいてみました。

子どもたちは集中してお話を聞いていました。

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月19日

1時間目です。

2年は国語の学習をしています。

途中から参観したので漢字の学習は

終わっています。

(今日の漢字は、兄弟でした。)

ひとり調べをしています。

昨日と作業は同じで、教科書に線を引いています。

仕事、訳、工夫に線を引き終わった子から

確かめをしたり音読をしたりしています。

みんな調べ(ペア)で確認をしましょう。

教科書を見せ合って確認をしています。

おやっ、黒板に書かれた文章を

指さしながら、話し合っていますね。

前の時間で習ったことを話しています。

・そこは、線を引くところかなあ。

違うと思うんだけど。

確認した後、違うと思ったところを

消しています。

そして、また続きを確認しています。

3人で読み合っているグループも

ありますね。

みんな調べをしています。

仕事について

「歯ぐきの治療をしています」

「歯ぐきってみんなは知っていますか。」

(歯ぐきが分かっていて指を指している

子もいますね。)

「ここですね。」

「歯ぐきの治療をするために筆者は

どんな治療をしましたか。」

・一人だと暴れてしまうから、

三人の飼育さんに押さえてもらって

治療をします。

・痛い治療をするから抑えています。

「では、ワークシートに、

暴れることがあるから、と

書いておきましょう。」

・ワラビーのことをもっと知りたいです。

・ワラビーの腫れた歯ぐきの治し方が

分かってよかったです。

・ワラビーが暴れているのに、歯ぐきを

治しているのがすごいと思いました。

「まだ、お昼過ぎですね。まだお仕事は。」

・あります。

「では、次の時間は、まだあるお仕事に

ついて学習していきましょう。」

 

 

【研究】どうぶつ園のじゅうい「国語」(2年)

9月18日

2年生の教室では、時間が来たら

タブレットを使って漢字の練習をしています。

2年生は、タブレット上に指で漢字を書いています。

5分間、集中して丁寧に練習しています。

「読んで考えたことを話そう

どうぶつ園のじゅうい」

この単元では、

獣医の1日の流れから、「時間的な順序を理解し

内容の代替を捉えることができる力」と

「主語と述の関係に気づく力」を養います。

また、「学習内容に沿った感想を持ったり

話し合ったりする力」もつけていきます。

「前の時間は獣医さんの仕事について

調べていきましたね。」

「振り返りを書くところで

終わったのでみんなが書いた

振り返りを教えてください。」

・友達の意見と比べました。

・友達の意見を聞いていいなと思いました。

・獣医さんの工夫が分かりました。

・大事なところを探すのが大変だったけど、

・頑張って探して線を引きました。

「今日学習する段落を音読します。」

(4段落)

「いつ、獣医さんはどんな仕事をしているのかに

気をつけながら読みましょう。」

「いつ、どんな仕事をしているか」

書かれている文章に線を引き始めました。

前時でも、同じような学習をしているので、

指示がなくても、作業を始めています。

その後、線を引いたところをペアで確認をしたり

発表をしたりしました。

話し合いの後の振り返りです。

(ノートに書いた後、発表をしています。)

・獣医さんは日本ザルに薬を飲ませる工夫を

していることが分かりました。

・日本ザルが薬を飲めるよう、ハチミツに

混ぜで飲ませる工夫を見つけたのが

すごいなと思いました。

次時の計画を担任が伝えます。

「獣医さんの仕事は昼だけではありませんね。

次の時間が、他の時間はどうしているかを

学習します。」

係の子どもが挨拶をし、3S黒板を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

筆算「算数」(2年)

9月12日

かがやき学級を出て

2年生の教室へ。

授業も後半です。

算数「筆算」の学習中です。

めあてには

「十のくらいが0でくり下げることが

できないひっさんのし方を考えよう」

と書いてあります。

子どもたちは、教科書の問題(演習問題)を

解いています。

 

担任は、子どもたちの解く様子を見ながら、

時折アドバイスをしています。

さあ、みんなで答え合わせをしましょう。

解き方をみんなで声に出しながら

答え合わせをしていました。

【研究】ことばでみちあんない「国語」(2年)

9月9日

2年生の教室。子どもたちは、

国語「ことばでみちあんない」の

学習をしています。

教科書には「たいわのれんしゅう」とも

書いてあります。

教室に入ると、ペアになって

話し合いをしているところでした。

教科書には、道といくつかのベンチ

(地図のような絵)が載っています。

自分が座ろうと決めたベンチまで、

ペアの相手の友達に言葉で案内をしています。

相手の子どもは、それを聞いて、

メモを取っています。

メモは取れたかな?

確認中です。

ここは、3人組ですね。

今度は、言葉で伝える役とメモを取る役を

交代します。

最後に、担任がメモの取り方について、

確認をしています。

みんなメモの取り方が上手になってきましたね。

どんなところが上手になったかというと、

『大事なことを短く書く』というところです。

みんなで、教科書の「たいせつ」を音読して、

今日の学習を確認しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終わりの時間までは、もう少し時間が

ありましたが、ここでそっと教室を

出ました。

 

 

危険を予測して行動しよう「保健指導」(2年)

9月5日

昨日の予報では、朝から雨となっていましたが、

思ったより、雨も風もなく、安心しました。

低学年の子どもたちはカッパを着て登校しています。

今日は2年生の教室で

保健指導を行なっています。

昨日も出ましたね。この数字。

何でしょう。

階段で遊んでいる子。

どんなことが危ないですか。

歯ブラシを口に入れてしゃべている子。

どんな危ないことが思い浮かびますか。

今日は、

一つ目は

危険を予測すること

二つ目は

どうしたらケガを予防できるかな

ということを学習します。

それでは、グループになって話し合ってください。

色々な場所や場面が配られています。

①階段 ②教室 ③教室

④窓  ⑤手洗い場 ⑥グラウンド

⑥グラウンド

ブランコの前で遊ぶと当たってケガを

するかもしれないので、前では遊ばない

ようにするといいと思います。

と、それぞれの班が発表しました。

この後、養護教諭からの話や振り返りをして

学習を終えました。

小浜小学校は、広い廊下(特に児童玄関前)が

あり、そこを走っている子どもたちを

見かけます。

階段は、角を曲がる場所が2ヶ所あり、

見通しが悪く、走って上がったり

降りたりすると、ぶつかりそうです。

今日の学習を生かして、

危険を予測しながら行動して

安全に学校生活を送りたいものですね。

 

 

 

 

 

 

東南アジアの献立「ガパオライス」(1年、2年)

9月2日

給食の時間です。

1年生の教室に行ってみました。

自分たちで、上手に配膳をしています。

2年生の教室

「いただきます!」

校内放送が始まりました。

子どもたちは、おいしそうにパクパク

食べていますよ。

校内放送を聞いてみましょう。

ガパオライスは、東南アジアの国、タイの料理です。

「ガパオ」は、ハーブであるバジルの一種を指す言葉で、

バジルでひき肉やパプリカを炒め、

甘塩っぱく味付けをした具にご飯を乗せていただきます。

給食では、好みの分かれるハーブは使わず、

食べやすくアレンジしました。

同じく東南アジアの国、ベトナムで食べられているのが、

平たいお米の麺を使った汁物料理の「フォー」です。

東南アジアの国の料理を味わってみてください。

ガパオライス とりささみのフォー

牛乳

 

1学期最後の贈り物「学活」(2年)

7月18日

下足箱に行ってみると、1年生が掃除をしていました。

デスクケースもきれいにするようですよ。

2年生の教室では、配り物の確認の後、

一人一人に、担任から声かけと頑張りカードが

贈られていました。

自分がもらう時も友達がもらう時も

ニッコニコ。

みんなとってもうれしそうでした。

集団下校前、

最後に生徒指導担当者からの話があり、

そして、みんなで元気に挨拶をして、

1学期が終わりました。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげで

無事1学期を終えることができました。

ありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ(1年、2年、5年)

7月16日

1学期も今日を入れると

あと3日となりました。

今日は、図書委員の子どもたちが挨拶運動を

しています。いつもにも増して元気な声です。

1学期の朝の読み聞かせは、今日が最終日です。

1年生の教室では、子どもたちが大好きな

「ばばばあちゃん」シリーズです。

隣の教室では、透明人間のお話です。

みんな笑いながらお話を聞いています。

2年生

へんしんのお話。体を乗り出してお話を

聞く子どもたち。

5年生の教室へ行くと、

読み終わって、挨拶をしているところでした。

絵本の読み聞かせボランティアの皆様、

1学期もありがとうございました。

2学期も楽しみにしています。

プールチャレンジ「体育」(2年)

7月8日

続いて、2年生のプールチャレンジです。

まずは元気に挨拶をしています。

そして、バディで人数を確認します。

それもとっても元気です。

水慣れをします。頭までしっかり潜って

ジャンプを3回。

いよいよ始まりました。

バタ足も上手になって、しっかり進んでいますよ。

2年生は、横をビート板なしで泳ぎます。

どの子も頑張っていましたよ。

そして、みんな笑顔で「パシャ」

2年生は来年は25メートルに挑戦です。

残った時間は、お楽しみの自由タイムでした。

 

【研究】スイミー「国語」(2年)

6月19日

2年生は国語「スイミー」を

学習しています。

小さな赤い魚たちがこわがらずに

岩陰から安心して出てこられるよう、

スイミーが考えていたことを

ワークシートに記入し発表し合いました。

・どうしたら大きい魚を追い出せるのだろうか

・どうしたらみんなで遊べるのだろうか

・大きな魚に食べられないようにするにはどうすればいいのかな

朝の読み聞かせ「2年、3年、6年」

6月18日

朝から子どもたちがあいさつ運動をしています。

気持ちの良い挨拶で、元気が出ますね。

さて、今日は水曜日なので、

読み聞かせボランティアの皆様による

読み聞かせの日です。

3年→2年→6年教室を回りました。