小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

2年生

【研究】スイミー「国語」(2年)

6月13日

いい天気です。

でも、朝から暑く、歩くと汗ばむような朝です。

2年生の教室では、国語の「スイミー」を

学習しています。

2場面の音読のあと、

比喩や倒置法の使い方を学習しました。

・すごいはやさでミサイルみたいに(比喩表現)

・およいだ、くらい海のそこを(倒置法)

「スイミー」には、比喩表現が多く使われています。

使い方や良さも指導しながらを進めています。

授業は後半。一人調べ

2の場面について

スイミーになりきって文章を書いています。

書き終わった子どもから、隣や後の友だちと

伝え合いをします。

スイミーになりきって読んでいます。

・兄妹たちが飲み込まれて悲しい。

・これからどうしよう。

・一人ぼっちで悲しい。

・兄弟たちに会いたいよ。

・ぼくは一人で暗い海を泳ぐのはさびしい。

・兄弟たちが食べられて悲しい。

・幸せに遊んでいたのに、急にマグロが

ミサイルみたいに突っ込んできた。

幸せだったのに2の場面は悲しい場面でしたね。

次の時間は、2の場面の振り返りからします。

【LDX】かんさつ名人になろう「国語」(2年)

6月5日

2年生は国語の

「かんさつ名人になろう」の

学習をしています。

観察メモをもとに

文章を書く学習をしています。

メモも書いていますが、

もう一度、野菜を見に行って

確かめる子

作文を書き終えて、タブレットで

写真を撮っている子

書き上げた作文を読み直している子

撮った写真を見ながら

絵を描いている子。

学習は様々ですが、

みんな集中して作業を進めていました。

あさがおアパート「朝の読み聞かせ」(2年)

5月28日

とってもいい天気です。

昨日より、日差しが強いので暑いです。

今日もグラウンドで運動会の練習を行います。

今日はは、水曜日。

ボランティアの皆様による

「朝の読み聞かせ」の日です。

2年生がとっても楽しそうにお話を聞いています。

朝顔の紙芝居のようです。

1年生の時には、朝顔を育てていた2年生。

お話の内容がよく分かるようで、頷きながら

聞いていました。

 

朝の読み聞かせ(1年、2年、4年)

5月21日

暑い朝です。

歩いてくる子どもたちも

汗をかいていることでしょう。

ネッククーラーやつばのある帽子、

日傘(3年生以上)を使って、

熱中症対策をすることをお知らせしています。

畑に花や作物を植えたので、水やりを

している子どもたちです。

今年度は5月7日より

始まった読み聞かせボランティアの

皆様による「朝の読み聞かせ」

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、3学年を回ってみました。

【LDX】たんぽぽのちえ「国語」(2年、教員)

5月20日

5月も下旬になり暑さが増してきました。

4時間目

2年生の教室では国語の学習をしています。

時間になり、はじめの五分間は

ドリルパークで漢字の学習をしています。

ドリルパークが終わって、

「たんぽぽのちえ」の学習をします。

今までのところまで、動作化をしながら

確認をしています。

「らっかさんのように」は、

こんな感じですね。

それでは、

いつ、ちえ、わけ

について、自分で考えてみましょう(一人調べ)

 

「このころになると」の「この」って

いつでしょう。

今の時期だと思います。

白い綿毛が生えてきた時だと思います。

このころを動画で見てみましょう。

ストップと言ってください。

そうです。白いわた毛ができるころですね。

次はちえを考えていきましょう。

それまでたおれていた花のじくが・・・

からです。に線を引きましょう。

次の時間は、いつ、ちえ、わけを

ワークシートに書き込むことと

振り返りを書くことをします。

次の予定を3S黒板に書き込んで

授業を終わりました。

放課後に低学年部会の研修を行いました。

提案授業を参観して、みんなで振り返りを

行ったり改善案を出し合ったりすることで

授業力アップを目指しています。

 

 

 

 

 

 

時間になったらドリルパーク「国語」(2年)

5月15日

2年生の教室に来ています。

まだ、そろそろ4時間目のようです。

子どもたちは、タブレットの準備をしています。

小浜小では、3S学習(3スッテプ)の

時間になったら(チャイムが鳴ったら)の

5分間にドリルパークに取り組んでみようと

計画を立てています。(国算)

その取り組みを先取りして、2年生が

やっています。

今日は、国語なので、漢字をなぞったり、

文作りをしたりしていました。

国語は漢字がほとんどですが、

算数では、時計や計算など、その時々に

応じて行っているそうです。

来週は、ドリルパークを提供販売している

ベネッセの担当の方から、

どのように活用していくことがより子どもの

学びにつながっていくか、具体的な活用法を

教えていただく研修(オンライン)を

行います(職員研修)。

体力テスト「体育」(4年、5年、6年)

5月13日

体力テストをしています。

今、まさに投げたところです。

どれくらい飛んだのでしょうね。

時間内に何回上体を起こすことができるでしょうか。

腹筋を使います。

みんな並んで立っているだけのように

見えますが、握力を測っています。

立ち幅跳び、遠くに跳べそうですね。

上体をできるだけ曲げて、白い器具をできるだけ

遠くに置きます。体の柔軟性を測っています。

1学年ずつ、成長した子どもたち。

どのような結果になったか、楽しみですね。

 

朝の会(2年)

5月8日

2年生の教室に来ています。

朝の会で詩の音読をしています。

「ぼくはかぜのこ」かぜのこいっぺい

元気よく声を合わせて読んでいました。

もう暗唱している人もいましたよ。

ふきのとう「国語」(2年)

4月25日

2年生はオープンスペースで

「ふきのとう(国語)」の

音読練習をしています。

今日は4年生に聞いてもらうそうです。

その前のリハーサルですね。

さあ、そろそろ本番の時間です。

緊張するかもしれませんが、

これまでの練習の成果を発揮してほしいものですね。

いよいよ本番です。

4年生もしっかり聞いてくれています。

練習通り、場面に合った声で、動作もつけて

できました。

ほのぼのとして、心が温かくなる物語文です。

2年生の子どもたちは、どこの場面、どのセリフが

好きなのでしょうね。聞いてみたいものです。

4年生から感想やアドバイスをもらっています。

2年生は、4年生のアドバイスを

真剣に聞いています。

大きな声で言えてよかったです。

動作もしっかりつけていました。

教科書を見ないで言えるともっといいです。

など、発表してくれました。

最後に、2年生全員でお礼を言っています。

さて、次の本番は、明日の授業参観です。

今日、4年生に教えてもらったことや

自分でもっとこうしたほうが良かったなと

いうところを直して、明日に臨むと思います。

保護者の皆様、どうぞお楽しみに。

ふきのとう「国語」(2年)

4月23日

2年生の教室では、

国語の学習中です。

単元「ふきのとう」の中の

登場人物やナレーターの役割を

決めて、グループで練習をしています。

動作もつけながらセリフを言っています。

ここのグループでは話し合いをしています。

「ちょっと言うのが速いかな。」

「もう一回同じところをゆっくり言ってみる?」

今は練習中ですが、本番はいつ誰に向けて

行うのでしょうね。

後で聞いてみたいと思います。

学校探検リハーサル「生活」(2年)

4月18日

今日もいい天気かと思い、写真を撮ったら

花曇りの日ですね。

4時間目

2年生が手を繋いで、楽しそうに廊下を歩いています。

会議室のところにもペアが・・・。

授業中ですが、何をしているのでしょう。

職員室の前です。

子どもたちは、自分たちで作った、

この紹介カードを読んでいました。

校長室にも紹介カードが貼ってあります。

似顔絵とさばトラななちゃんが描いてありました。

ここには、貼ってありませんでしたが、

放送室も紹介してくれるようですよ。

月曜日が本番だそうです。

その時には、1年生と手をつないで

案内をするということでした。

きっと上手くいきますよ!

ひょうとグラフの振り返り「算数」(2年)

4月16日

今朝は昨日以上に、青空が広がる良い天気です。

でも、風は冷たく上着なしでは歩けません。

さて、2時間目は2年生の教室をのぞいてみました。

算数「ひょうとグラフ」の学習の

ふりかえりをしているところでした。

小浜小では、学習の終末に

ふりかえりを書いたり、伝えあったりしています。

伝え合い(発表)が終わり、ノートを

集めているところです。

単元のテスト前のまとめのプリントをしています。

この後、ドリルの直しや

ミライシード(アプリ)による

学習もしていました。

学習したことが定着するよう、

日々指導を行っています。

 

朝の読み聞かせ(1年、2年、4年)

3月19日

みぞれの降る朝です。

子どもたちは寒そうに

肩をすくめて登校しています。

今日は、読み聞かせボランティアの皆様による

今年度最後の読み聞かせの日です。

4年生の教室(隣の空き教室)では、

「火の鳥」の絵本版を読んでくださっています。

1年生の教室では、

「カラスのパン屋さん」の大型絵本。

通常の絵本も図書室に置いてあり、

子どもたちに人気の絵本です。

2年生の教室に行くと、

読み聞かせは終わっており、

最後の挨拶のところでした。

読み聞かせボランティアの皆様、

今年度も毎週、子どもたちのために

絵本を選んで読んでくださり、

本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ぼく・わたしのものがたり「生活」(2年)

3月17日

6年生が卒業して

6年生のいない

初めての集団登校です。

雨の降っている中の登校でしたが、

班長さんは下級生のことを気にかけながら

歩調を考えながら歩いていました。

玄関の廊下では、選挙活動をしていました。

19日は立会演説です。

2年生の教室では、

生活科のまとめである

「ぼく・わたしのものがたり」の学習を

しています。

今日はその発表会です。

みんな、言葉をしっかり覚えて堂々と

発表しています。

生まれた時や保育園や幼稚園の頃の

出来事。

入学してからこれまでの学校生活で

頑張ったことや楽しかったこと。

3年生になったらやりたいことや

頑張りたいこと など。

発表していました。

もうすぐ、3年生。

みんなの顔が、すっかり

中学年の仲間入りの顔になっています。