小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

06月

リモートで集会

6月30日

早いもので今日で6月が終わります。

今日は、臨時の集会をリモートで行うことになりました。

今日は、放課後の遊び方についてです。

このように画面を通して、

生徒指導主事から話をしました。

旭座での遊び方については自転車やキックボードに乗る時、

スピードを出して走らないこと。

旭座だけでなく、公共施設を正しく利用すること。

夏休みに入る前にも、「夏休みのくらし」で

話をする予定ですが、

7月も小浜小学校の一員として、

きまりを守り安全に気をつけながら過ごすことができる

ようにしていきたいものです。

(機会あるごとに、声をかけ指導をしていきます。)

 

小浜市のゴミについて考えよう「総合」(6年)

  1. 6月29日

蒸し蒸しする朝です。

今日も警察の方や見守り隊の方が、

子どもたちの登校時の安全を見守ってくださっています。

今日も子どもたちから元気な

「おはようございます」の声が聞こえてきます。

そして、駅前商店街のいたるところに

笹の葉が飾ってありました。

1時間目、6年生は総合的な学習の時間の授業です

小浜市のゴミについて、

市役所の環境衛生課の職員の方に来ていただき

お話をお聞きしています。

子どもたちも真剣に話を聞きメモを取っています。

小浜市のクリーンセンターが稼働されなくなり

4月から新しく建てられた高浜町のクリーンセンターを

使うようになりました。

変更したことは、プラスチックは分別せずに燃やすゴミとして

出すことになりました。

クイズに答えて手を挙げています。

小浜市のゴミの量は1日に22トンだそうです。

海を見てみると、ゴミが落ちていることがあります。

(災害などで海外から流れ着いたものもあります。)

自分がやっているゴミを減らすためにはどうしたらいいでしょうか。

まずゴミを出さないこと

小浜市では4Rの取り組みをしています。

ゴミを減らすには、他の取り組みもあります。

例えば、食品ロスを減らすこと。

まだ食べられるのに捨てたり食べきれなくて捨てたり・・・。

みんなは給食を残していませんか?好き嫌いなく食べていますか?

それも食品ロスを減らすことにつながっています。

最後に質問をしました。

家庭でのゴミを減らすにはどうしたらいいですか?

小浜のイベントに関わることを考えていこうと思います。

ゴミを捨てないようにしてもらうようにはどうしたらいいですか?

私たちは白鳥海岸の様子しか知らないけれども他の海岸はどうですか? など

 

環境衛生課の皆様、

子どもたちのために詳しく教えてくださり、

また、質問にも分かりやすく答えてくださり

本当にありがとうございました。

この学習が次の学習へと活かされると思います。

どんな学習へと展開されるのか楽しみですね。

朝の読み聞かせ(1、2、3年)

6月28日 朝

今日も企画委員会の子どもたちが

あいさつ運動をしています。

(毎朝、元気な声が聞こえています。)

毎週水曜日は

読み聞かせボランティアの皆様による

「読み聞かせ」です。

3年生はテレビに映して読んでくださいます。

本は「三つのねがい」

2年生の教室です。

本の題名は「およぐ」

今の季節や学習にぴったりですね。

1年生の教室

今日は紙芝居です。

1年生の教室

見えるところまで椅子を近づけて、

お話を聞いていました。

毎週水曜日を子どもたちは楽しみにしています。

読み聞かせボランティアの皆様、

子どもたちのためにありがとうございます。

海での練習2日目「体育」(5、6年)

6月27日

今日は海での練習の2日目です。

朝の海の様子は、気温31度、水温25度で

いい感じです。

ただ、昼からはもっと気温が上がりそうです。

体育主任からの話です。

「感謝の気持ちを持って、そしてみんなで力を合わせる。

声をかけ励まし応援して泳ぐこと」

今日は沖の方に向かって泳ぎます。

往復約100メートルです。

今日も保護者、ライフセーバー、水泳協会の方々に

助けていただき、万全の体制で練習を行なっています。

「エーンヤコーラ」の声が響いています。

5年生が泳ぐ時は6年生が、6年生が泳ぐ時は5年生が

声援を送っています。

最後は、100メートルを自分だけでの力で

泳ぎ切った子どもたちは、少し距離を延ばし

泳ぎました。

明後日、27日に最後の練習を行い、

7月5日が本番です。

夏のキーマカレー

6月26日

朝、今日も子どもたちが水やりをしています。

ひまわりは子どもの背丈の2倍はありそうです。

鳳仙花でしょうか?花が咲いています。

多目的室の前のヘチマもスクスク育っています。

さて、

本日の給食はキーマカレーでした。

(実際の給食の画像ではありません。すみません)

キーマカレーは、インドの言葉であるキーマ(ひき肉)が由来となっています。

つまり、ひきにくカレーのことです。

具材に決まりはありません。

給食のキーマカレーには、トマト、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、なす、きゃべつ、とうもろこし、きゅうりなど、野菜がふんだんに入っていました。

これから、ますます暑くなっていきますが、夏野菜をたくさんたべて、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。

学校訪問

6月2

今日は、学校訪問の日です。

小浜市教育委員会から指導主事と教科等指導員の先生を

お迎えして、学校の様子や授業を見ていただき、助言をいただきます。

3時間目は全学級を見ていただきました。

回った順に紹介します。

3年生「算数 一万をこえる数」

かがやき「シン・よみ聞かせレンジャー出動!」

2年「道徳 角がついたかいじゅう」

1年「算数 たしざん(1)」

1年「算数 たしざん(1)」

4年「国語 つなぎ言葉」

5年「算数 小数のわり算」

きらめき「算数 小数のわり算」

6年「算数 整数、小数、分数が混じったわり算」

6年「国語 私たちにできること」

5年「国語 みんなが過ごしやすい町へ」

研究授業

5年「理科 植物の発芽と成長」

「インゲンの成長に必要なものを調べるための

条件を適切に制御して、実験の計画を立て、

考えを深める」ことを今日の授業の目標に立て

授業を展開しました。

ふりかえりをタブレットに書き込み

発表しました。

放課後に研究協議を行ったり、

小浜市教育委員会からの指導を受けたりしました。

指導いただいたことを授業に活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

宇久でタコ籠漁体験「ふるさと仕事塾」(6年)

6月22日

6年生は「ふるさと仕事塾」の学習で宇久に来ています。

定置網漁業と旅館をされている浦谷様にお話を伺いました。

まずはタコ籠についてお話をいただきました。

日ほど餌を置いて入れておく。

3日以上置いておくと網を破って逃げてしまう。

タコは猫と一緒で、小さな穴が空いていると逃げてしまう。」

次に子どもたちからの質問に答えていただきました。

漁師の仕事のやりがいは?

「大漁すると面白い、大変な仕事だけれども喜びにつながる。

過去に寒鰤が3000匹入ったのが最高。

最近では大きなマグロが‘獲れた。

大漁を経験するとまた釣れるんじゃないかなと思うので続けている。

太陽が出てくるまでの瞬間を見れるのが楽しい。」

辛かったことは?

「辛いことを楽しむ。辛いからこそ楽しむ。」

昔と今と比べて、仕事の仕方は変わったか?

「昔は決まった休みがなかったが、従業員の定休日やお盆の連休などの

休みをしっかり取れるようにしている。」

船の運転は難しい?

「船の運転は慣れたら大丈夫だが、怖いのは大丈夫だと思う気の緩み。

判断次第で変わるので、その見極めが大事。」

小浜で漁業をしている人は減っている?なぜ?

「小浜市の漁業従事者は減っている。明石の魚は大阪に行くのが

多いから儲かっている。儲かっているから漁師のなり手がいる。

小浜市は魚が安いから(儲からないし)、なり手が少なくなっている。

都会から漁師になりたいという人を募ってきてもらうのも考えている。

福井県では、水産カレッジという学校もやっているがそれも手立ての一つとしている。」

子どもたちに手伝えることは?

「是非自分たちで考えてほしい。」

獲れる魚は?

「ハマチ、ブリ、ここ2年前から急にマグロが取れるようになってきている。

なんで獲れるようになったかというと国が規制(何キロ以上になったら逃す)をかけている。

獲るのが難しい魚はマグロ。いかに暴れさせないで獲るのが難しい。

カタクチイワシがいちばん獲れる。

小浜でたくさん魚が獲れるのでたくさん魚を食べてほしい。

一番美味しいと思う魚はサバ。御食国の時代からサバは美味しいと言われていた。

宇久の魚は船上でしめているので美味しい。」など

たくさんの質問に丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

続いて、タコ籠漁体験のために漁港へ

船に乗り込みます。

出発!

昨日は程よい天気で海で泳ぐ練習をしましたが、

今日は風が冷たくどちらかと言うと肌寒いです。

沖へ進みます。

籠を次々と上げています。

タコ籠の最盛期は過ぎたとのことで、

入っているのもあれば残念なのもあります。

 

タコが入っているのを引き上げた時は大喜びです。

こんな感じで籠に入っていました。

それを取り出して、網の袋の中へ。

(最盛期は過ぎたとお聞きしましたが)

どんどん獲れています。

船に備え付けの生簀の中に入れます。

ネコザメやアコウも一緒に入っています。

そして、船に戻り、報道機関からのインタビューを

受けました。

「仕事塾の学習を通して、仕事に対するどんなことが

分かりましたか?」

「これからに生かせることは何ですか?」など

インタビューを受けた子どもたちは、自分が感じたことを

考えながら答えていました。

雨には降られたのですが、子どもたちは口々に

「楽しかった!」と言っていました。

浦谷様、お忙しい時間を子どもたちのために

割いてくださり、ありがとうございました。

これからの生活や学習に生かしてくれることと思います。

 

海での練習、1日目「体育」(5、6年)

6月21日

海での練習が始まります。

朝の海の様子と天気予報から、

今日の練習を行うこととしました。

プールで何回も練習を重ねてきた子どもたち。

「エーンヤコーラ」と声を出してスイスイと泳ぐ子もいれば、

今日は初めての海での練習ということもあり、おそるおそるの子もいました。

海での練習はあと2回あります。

自信を持って本番が迎えられるよう、励ましながら指導していきます。

プールでの練習も引き続き行います。

水泳協会、ライフセーバー、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ライオンズクラブさんと共に浜掃除(4、5、6年)

6月21日

今日は海での練習1日目。

その前にライオンズクラブさんと一緒に浜掃除をします。

ぱっと見た感じでは、そんなに汚れていないように見えるのですが、

拾ってみると、大きなゴミ袋が何袋もいっぱいになりました。

自分たちの校区にある海で気持ちよく泳いだり遊んだりするだけでなく、

この海に訪れた方たちも気持ちよく過ごせることと思います。

一緒に活動してくださった、ライオンズクラブの皆様

ありがとうございました。

22日より「OBAMAチャレンジ」が始まります

6月21日

明日より「OBAMAチャレンジ」が始まります。

早寝、早起き、朝ごはん、お手伝い、うちどく、メディアのルールについて

目標やルールを決めて、全校(全児童・全家庭)で取り組む活動です。

かがやき教室をのぞくとみんなの机の上には、

チャレンジシートが!

明日からの取り組みについて、

確認をし合っていました。

6年生の教室の入り口には、

チェレンジシートが貼ってありました。

この期間に意識して取り組むことで、

普段の生活リズムも整ったりメディアのルールも

意識できるようになると思います。

さあ、みんなでしっかり取り組みましょう!