小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

07月

はまかぜ通り商店街「夜の市」

7月31日

今日は、はまかぜ通り商店街で

「夜の市」が開かれています。

「夜の市」と言っても夕方ですが、

6年生の子どもたちが

はまかぜプラザに集合しています。

何をしにきたかと言いますと・・・

特設ステージで、

総合的な学習の時間(ふるさと学習)や

メルカートに参加することについて

PRしています。

たくさんの方が、子どもたちの発表の様子を

見てくださいました。

2学期の活動が楽しみですね。

プール開放

7月30日

この夏も熱中症アラートの発表が連日続き、

予定していたプールが中止になる日が続いています。

今日は、解放できて、子どもたちが楽しそうに泳いでいます。

PTA委員の皆様には監視をお世話になっています。

暑い中、ご協力いただきありがとうございます。

自然教室2日目(5年)

7月26日

自然教室2日目です。

6時 まだ誰もいません。

爽やかな朝、でももう暑いです。

たくさんの団体が集まってきました。

国旗掲揚をしています。

そして、ラジオ体操。

今日はこれから朝食後にウォークラリーをします。

少し早い昼食だったので、ゆっくり食べることが

できました。冷やしうどんもありました。

研修室でふりかえりをしたり

色紙づくり(俳句とめのうを使って)をしたりしました。

全員無事に2日間の行程を終え、学校に到着。

お家の方に2日間の体験談をしてほしいものです。

保護者の皆様も準備等で大変お世話になりました。

自然教室1日目(5年)

7月25日

5年生が自然教室に行きます。

出発の前に、

カッター訓練についてビデオで学習したり

出発前の確認をしたりしたりました。

さあ、いよいよ出発

バス乗り場まで少し歩きます。

国立若狭湾青少年自然の家

カッター乗艇場前で「はじまりの集い」を

行いました。

いよいよ出発です。

乗ってみてどうだったか、

感想を聞いてみたいと思います。

カッター活動が終わると昼食です。

運動もしたのでお腹も空いて、美味しく

食べることができました。

男子12人は談話室(広い和室)で寝ます。

女子は3つの部屋に分かれて寝ます。

野外炊事の前の休憩時間に布団を敷きました。

野外炊事です。薪を割ったり火を起こしたりから

始めるので大変です。しかし、これもいい経験ですね。

手際良く野菜を切っていますね。

ジュースでかんぱーい いただきます。

夕食の後は、キャンプファイヤーの準備です。

薪を焚べて

火の神が言葉を述べます。

それぞれに、私たちが平和に生活していることや

自然へ恵への感謝の言葉を述べています。

そして、力を合わせて点火

続いて、係の子どもたちが考えたクイズをしています。

ジェスチャーゲーム

なかなか当たらないとパス

当たったら大喜び

そしてだんだんと日も暮れて

日が落ちる前に、全員で写真を撮りました。

この後は、入浴と就寝です。

第一学期終業式

7月19日

終業式の前に、書写の表彰を行いました。

2名の児童が代表で賞状を受け取りました。

終業式は、1年生から6年生までの

1学期にみがいたことや

夏休み中にみがくことの話をしました。

日頃の教室での授業、校外学習、体育的行事、

給食や休み時間、縦割り遊び、委員会やクラブ活動など。

様々な場面で、子どもたちの成長が見られました。

夏休み中も是非、たくさんのことを磨いてほしいと思います。

8月30日に、みんなの元気な姿を待っています。

各学年の学習をスライドでふり返りました。

 

小浜小学校第一学期終業式を行いました。

体育館の窓やドアを開け、大型の扇風機を回しながらの

終業式です。

夏休みの前に学校をみがく(1、2、3、6年)

7月19日

今日は2学期終了の日です。

今日も暑くなりそうです。

見守り隊の方が旗を振って誘導してくださっています。

1学期間、ありがとうございました。

1年生も下駄箱の掃除をしています。

2年生は机の中まで、ゴミを見ています。

教室の1年生は、引き出しケースの中の掃除。

3年生、引き出しケースを洗っています。

きらめきの教室は、机の足もきれいになっていました。

6年教室は、教室の机や椅子も出して

掃除をしています。

下駄箱に戻ってくると、

3年生が掃除をしていました。

これで2学期が気持ちよく迎えられます。

おむすびころりん「国語」(1年)

7月18日

今日は暑くなりそうです。

懇談会の2日目です。

保護者の皆様、お世話になります。

今日は、一年生の音読に呼ばれました。

国語の教科書にある「おむすびころりん」です。

みんながよく知っている日本のお伽話。

楽しいお話に加えて、リズムに乗って

音読できるというのも、子どもたちが

このお話が好きになる一つと思います。

先月も子どもたちが音読をしている様子を

見ていますが、この1ヶ月で、また一段と

上手に読めるようになっていました。

自信満々で読む様子をビデオで見せたいくらいでした。

1年生にとっては小学校生活初めての夏休み。

有意義に過ごしてほしいものです。

(もちろんどの学年もですが。)

 

アイアン献立「給食」

7月17日

今日は、これから学級懇談会です。

保護者の皆様、お世話になります。

今日はアイアン献立の日です。

鉄分を多く含んでいる小松菜は、同じ畑で

繰り返し作ることができるうえ、夏は20日、

冬でも2ヶ月で収穫できます。

そのため日本各地で一年中作られ、手軽に手に

入る栄養価の高い食材として重宝されています。

また、その仲間が菜っぱとして各地で広まり、

野沢菜・壬生菜・白菜など、色々な料理で使われ

私たちの健康を支えてくれています。

高野豆腐のそぼろ丼 ナスとジャガイモの味噌汁

牛乳

朝の読み聞かせ(2年、3年)

7月17日

ボランティアの皆様による

朝の読み聞かせの時間です。

2年生の教室の後の棚には、

レオ=レオニに本がずらっと並んでいます。

今読み終わった本は、

あかちゃんかたつむりのおうち

くうきはどこに?

とい絵本も読んでいただきました。

隣の教室

子どもたちが楽しそうにお話を聞いています。

3年生の教室は、いつものように

絵本をテレビに映して読んでくださっています。

今日で、1学期の読み聞かせは終わりです。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

着衣泳「体育」(6年)

7月16日

天気予報と違って晴れています。

校舎前の学校園や畑

ひまわりが咲いています。

こちらのひまわりはぐんぐん伸びています。

さて、6年生の今日の学習は「着衣泳」

まずは、このまま泳いでみましょう。

次に、ペットボトルを胸に持って

ペットボトルを持つと体が浮きますね。

今度は、ペットボトルを投げて、

相手に渡してみましょう。

直接、海や川に入って助けようとすると

大変だけでなく自分も溺れる可能性があります。

浮くものを探して渡すのと同時に

大人の助けを呼ぶことが大事です。

 

6年生のプール学習はこれで終わりです。

 

岡山県の献立「神根ねこめし・桃ゼリー」(給食)

7月12日

兵庫県の播磨地方では、そうめん作りが

盛んに行われています。

そうめんを作る時、2本の管に八の字に

そうめんをかけていきます。

管にかかった曲がった部分はまっすぐな

そうめんと分けられ、この部分が三味線の

ばちに似ているので、ばちと呼ばれるように

なりました。今日は、そんなばちに見立てた

そうめん入れたおすましを作りました。

暑い夏にぴったりの喉越しのいい汁です。

こうねねこめし ばち汁風そうめん汁

ももゼリー 牛乳

神根ねこめしは岡山県の郷土料理です。

そして、岡山県といえば桃なので、

今日は岡山県の献立となっています。

今年度最後のプール学習「体育」(5年)

7月12日

5年生は、今年度最後のプール学習です。

今回は、

平泳ぎの泳ぎ方を確かめながら泳いだり

クロールはほとんどしていなかったので

クロールで25メートルを泳いだりしました。

最後に子どもたちが「洗濯機をしたい!」と

リクエストをしたので、それをやって終わりました。

また、来年、学習していきましょう。

献立を工夫して「家庭科」(6年)

7月12日

1時間目

6年生の教室です。

食事の時のどんな食品を選んでいるかを話し合っています。

なぜ献立を立てるのでしょうか。

今日の授業は、栄養教諭も参加しています。

(熱量のことについて、説明をしています。)

献立を立てる際に気をつけることは

どんなことでしょうか。

それぞれが考えたことを発表しています。

五大栄養素の種類と体内での働きについても

栄養教諭から指導をしました。

これからの学習で、一食分の献立を立てたり

実際に調理したりします。

OBAMAチャレンジ(2年、3年)

7月12日

昨日に引き続いて今日も雨模様の朝です。

今日は健康委員会の子どもたちが

OBAMAチャレンジの結果を持って学級を回っています。

ここは3年生の教室です。

それぞれの学級の取り組みを分析して、

良かったところや今後取り組んでほしいところを

伝えてくれました。

夏休みは、お手伝いBINGOを家庭学習とします。

夏休み中に様々なお手伝いに取り組んでほしいものですね。

 

お箸チャレンジ献立(給食)

7月11日

今日はお箸チャレンジの日です。

大豆が入ったおかず(大豆と鶏肉の甘辛炒め)

がありますね。

普段はついついお椀に口をつけて食べてしまいがちですが

今日はぜひお箸でつまんで口に運んでみましょう。

お箸を動かすときのポイントは、

下のお箸は動かさず、上のお箸のみ動かします。

手に力が入ると、お箸をうまく動かせず、

つまむことができません。

動かす時は、力を抜いて、親指、人差し指、中指の

3本の指を使って上のお箸のみを動かします。

家でも繰り返し練習してみましょう。

ご飯 揚げ餃子 キャベツの漬物和え

大豆と鶏肉の甘辛炒め 牛乳