3月5日

5年生の教室では保健指導を行なっています。

今日の保健指導は「けがの手当て」です。
どんなけがが多いのか、自分たちの経験も
交えながら考えてみました。
また、どこでのけがが多いのかも
考えました。

続いて、けがの手当てについて。
グループになって考えます。
袋の中には、ガーゼ、絆創膏などが入っています。

どんな時にどんな手当をするとよいのか
考えて発表をしました。
その後、養護教諭から
「例えば、鼻血が出た時・・・
鼻翼をつまんで顔が上を向くようにします。」
など、対処法を聞きました。
3月5日

朝の小浜駅

雨は振っていないのですが、霧が深いので
山が見えなくなっています。

今日は、ボランティアの皆様による
読み聞かせの日です。

モチモチの木

3年生の国語の教科書に載っていますね。
昔の言葉も出てきますが、
1年生でも様子や気持ちが分かるようで
お話に集中しています。

2年生の教室に行くと
ちょうどお話が終わったところでした。

2年生は週ごとに交代で来ていただいているので
今日のボランティアさんは今年度最後でした。
ありがとうございました。
今年度の読み聞かせは
6年生は来週が最後
1〜5年生は、19日が最後となります。
3月5日
今日のわくはまは
「6年生を送る会」
略して「6送会」です。

1〜5年生は先に体育館に集まり、
歌の練習をしています。
5年生が企画や司会進行をしてくれます。

6年生の入場

委員長(5年代表)の挨拶です。

1番目は、6年生に関するゲームです。
6年生が思っている小学校生活で
1番の思い出は?
①修学旅行
②海チャレンジ
③秋祭り
④自然教室
これは、もうあれでしょう。
6年生が考えた学校で一番人気の
ある遊びは?
①ドッチボール
②死神
③けいどろ
④鬼ごっこ
さあ、どれだと思いますか。
6年生に一番人気のある場所は?
①教室
②保健室
③理科室
④体育館
なんとなく分かりますね。
さあ続いてのゲームは

ジャンケン列車です。

ジャンケンをして後につながっていく列車です。

負けた列車がどんどんつながっていくので
当然長くなって、最終的には一列に。

最後は、「猛獣狩り」というゲーム
確か、5年生が自然教室でやっていたような・・・。

最初はサルやライオン
今、聞こえたのは「卒業」や「中学校」
それは猛獣でないような・・・。

続いて、5年生の出し物です。

運動会

海チャレンジ(遠泳)

登下校

6年生、今までありがとうございました。

縦割り班の子どもたちが書いたメッセージを
渡しています。

最後は、6年生に歌の贈り物
「ありがとうの花」
体育館いっぱいに歌声が広がりました。

6年生から
お礼の言葉をもらいました。

6年生の退場です。
下校の時、メッセージカードを大事に
抱えていました。
5年生が、在校生の代表として、
自信を持って行動していたことが
印象に残りました。
いよいよ、来週は卒業式です。
3月5日
キーマカレーは、ヒンディー語などでは
「細かく」という意味があります。
お肉は挽肉を使い、使う野菜は小さく
切るため、火が通りやすく、早く作ることが
できる利点があります。
今日は、野菜をたっぷり使うことで
栄養満点のカレーに仕上げました。
今日はパンと一緒に食べてください。

食パン 野菜たっぷりのキーマカレー
ヨーグルト和え 牛乳