小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

給食

郷土料理の献立「なまぐさ汁」(4年)

10月20日

今日の給食のなまぐさ汁は、

福井県小浜市新保地区の

郷土料理です。

焼きサバの頭と骨でだし汁を

とった後、きのこやちくわ、

豆腐などを入れ、サバの身をほぐして

入れて煮て、たっぷりのネギを入れる

具沢山汁です。祝い事の時などに

食べられていたようです。

生臭さはなく、少し甘めの味付けです。

サバのおいしさが感じられるなまぐさ汁を

たくさん食べてくださいね。

4年生の教室に来ました。

イムソネ先生も子供たちと一緒に

食べてくださっています。

放送では「なまぐさ汁」の紹介。

イムソネ先生

「初めて食べました。焼きサバがたくさん

入っていて、とても美味しかったです。」

小浜市の小学校は、自校給食なので、

毎日、調理員さんが美味しく作ってくださって

いますよ。

みんな、しっかり食べて

「ごちそうさま」

今日は、つかの間の休み時間ですが、

イムソネ先生にも入っていただき、

楽しく遊びました。

今日の校内研修は、イムソネ先生を

お招きして「ウェルビーイング研修」を

行います。

ご飯 照り焼きつくね 白菜の煮びたし

なまぐさ汁 牛乳

目の愛護デー献立「ナスのミートソース煮、ブルーベリーゼリー」

10月10日

10月10日は、目の愛護デーです。

目に良いとされている代表的な栄養素に

アントシアニンがあります。

アントシアニンは、植物が紫外線から

身を守るために作る、赤、紫、青などの

天然の色素です。

アントシアニンは、目の疲れを和らげたり

目の働きをサポートしたりする働きが

あります。ブルーベリー、ナス、紫キャベツ、

赤しそ、ストロベリーなどに

多く含まれています。

ご飯 ナスのミートソース煮 マカロニサラダ

ブルーベリーゼリー 牛乳

調理員さん考案献立「まいたけの炊き込みご飯、さつまいもの味噌汁」

10月9日

今日は、調理員さん献立の給食です。

今が旬のまいたけを使った炊き込みご飯、

さつまいもを使った味噌汁と秋の味覚を

味わえる贅沢な献立です。調理員さんは、

みんなのためにいつもおいしい給食を

作ってくださっています。

そんな調理員さんが旬の食材を生かした

献立を考えてくださいました。

味わって食べてくださいね。

まいたけの炊き込みご飯 鶏肉の炒り煮

さつまいもの味噌汁 牛乳

お月見献立「月見汁、デザート」

10月6日

お月見や、夜に丸い月を眺めて楽しむ、

昔からある行事の一つです。

別名を「十五夜」「中秋の名月」と言います。

2025年の中秋の名月は10月6日です。

なぜ、この日なのかは、秋の空が澄んでいて

一番月がきれいに見ることができるという

理由からだそうです。

昔の人は、感謝の気持ちをもって

収穫したお米やお芋をお供えしていたそうです。

満月に似たお団子を食べたり、稲穂に似た

ススキを飾ったり、果物やお芋を食べたりして、

家庭で楽しんでくださいね。

ご飯 豚肉とキノコの味噌炒め

根菜汁 お月見デザート 牛乳

アイアンの日「高野豆腐のケチャップがらめ」

10月3日

今日は、鉄分たっぷり給食。アイアンの日です。

高野豆腐には鉄分が多く含まれているのは

知っていますか。

高野豆腐は、豆腐を一度凍らせることで

栄養を凝縮させています。

鉄分に関しては、豆腐の6倍にもなります。

今回、高野豆腐を揚げることによって、

煮たときとは異なる食感になっています。

そして、ケチャップ味で、さらに

食べやすくなっています。

たくさん食べてくださいね。

ご飯 高野豆腐のケチャップがらめ

きゅうりのしそ風味和え

きのこのそぼろ汁 牛乳

減塩給食「鶏肉のさっぱり煮、きゅうりのおかか和え」

10月1日

今日は、減塩給食の日です。

鶏肉のさっぱり煮に使用している酢は

すっぱさによって塩分を感じやすくしています。

ですから、少ない調味料でおいしく

食べることができます。

きゅうりのおかか和えは、鰹節のうま味に

よって、少ない調味料でもしっっかりと

味を感じることができます。

よく味わって食べてくださいね。

(今日は作成者が陸上記録会に

行ったため、写真がありません。

給食の写真を楽しみにして

おられた方には

申し訳ございません。)

 

ご飯 鶏肉のさっぱり煮

サツマイモの天ぷら きゅうりのおかか和え

牛乳

 

減塩給食「さわらの香味ソース、ピリ辛みそ汁」

9月30日

さわらは、ふっくらとしていて白い実が

とってもおいしい魚です。今回は、

香味ソースといって、ネギやショウガの

香りの良い野菜を醤油や砂糖と一緒に

煮込んでソースにしました。

揚げた熱々のさわらにソースをかける

ことで、おいしさが中に染みこみます。

さわらがもっと好きになるこのソースは

野菜の香りやうま味で塩分を減らすことが

できています。

ご飯 サワラの香味ソース

ピリ辛味噌汁 牛乳

ジビエ給食の日(鹿肉のしぐれ煮)

今日は、ジビエ給食の日です。

野生鳥獣が、山、川、海などと

どのような関係があるのか、考えていきましょう。

近年増え続けている鹿は、

山の草や若葉を食べることによって、山林や

農作物が荒らされる被害が出ています。

これらの鹿を捕獲することで、

鹿の数が増えすぎないようにしています。

そして、捕獲した鹿の命の尊さを

知ってもらうために、今年はしぐれ煮という

調理にしました。鹿の肉は、鉄分を多く

含んでいるため、牛肉や豚肉よりも少し

赤黒い色をしています。また、脂肪分が

少ないため、あっさりとしているのが

特徴です。ご飯によく合う味付けに

してあるので、ご飯と一緒に食べてみて

くださいね。

ご飯 厚揚げの炊き合わせ きゅうりの昆布和え

鹿肉のしぐれ煮 牛乳

市長さんと給食「ジビエ給食」(4年)

9月26日

今日は、市長さんが

小浜小学校で給食を子どもたちと一緒に

食べてくださる日です。

給食より少し早く来校してくださいました。

1年生は海の魚づくりをしていました。

(作っている子もいれば、

片付け始めた子もいます。)

隣の教室でも魚づくりをしていました。

ニコニコしながら、

その様子を見てくださっています。

その後、各教室を回ってくださいました。

今日は、4年生の教室で、一緒に給食を

食べてくださいます。

「いただきます!」

今日は、ジビエ給食です。

(紹介は後の投稿をご覧ください。)

牛乳パックを開けておられます。

『どうやって開けるのですか。」

「ストローはないのですね。」

「こうやって飲むのですね。なるほど。」

班の子どもたちと会話を交わしながらの

和やかな給食の時間です。

(どんなお話をしているのでしょうね。)

鹿肉のしぐれ煮(ジビエ給食)も

おいしく食べてくださっています。

放送が始まりました。

今日は市役所から送られてきた

動画(スライド)を

みんなで見ながら食べます。

今日のジビエ給食に至るまでを

環境や鹿の増加などの話も入れながら

分かりやすく伝えてくださっています。

「ごちそうさまでした!」

給食が終わると、子どもたちが、

「折り紙をしませんか。」

と折り紙を持って市長さんのところへ

やってきました。

一緒に折ってくださっています。

(何ができあがるのでしょうか。)

折り紙は少しの時間で、続いては、

クイズの時間です。

「売れていないのに売れている野菜は?」

すぐに閃いた子どもの中に、市長さんも

手を挙げておられます。

正解は・・・

そして、昼休み。子どもたちに誘われて、

一緒に遊んでくださいました。

昨年も、一緒に給食を食べていただき、

その後、グラウンドで鬼ごっこを

してくださいました。

子どもたちは大喜びです。

次は、ぜひ、授業参観もお願いします。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

アイアンの日(トビウオの磯辺天ぷら)

9月25日

今日は福井県の海でとれた「トビウオ」を

青のりで混ぜた衣で揚げた「トビウオの磯辺天ぷら」です。

磯辺とは、青のりを使って作られる料理に

つけられる名前です。

青のりは、実は鉄分が多い食べ物で、成長期の子どもたちには

積極的にとってもらいたいものです。

今日は、天ぷらの青のりから鉄分をしっかりいただきましょう。

本日の献立:ひじきごはん・トビウオのいそべてんぷら・カボチャのみそしる・牛乳

お箸チャレンジの献立(じゃこをつまむ)

9月22日

今日は、お箸チャレンジの献立の日です。

じゃこをつまむことに意識を向けてみましょう。

細かいじゃこは滑りやすいので、

箸先を合わせ、箸席を意識してつまんで

口に運びましょう。

ご飯 ぼっちゃんカボチャのコロッケ

とり団子のカレースープ煮 青のりじゃこ

牛乳

調理員さん考案献立「豚肉と夏野菜のうま辛スタミナ丼」

9月12日

今日の給食は、調理員さん考案献立の給食です。

豚肉と夏野菜のうま辛スタミナ丼は、

夏野菜をおいしくたくさん食べられるメニューです。

辛味のある豆板醤が入っていることで食欲が増し、

よりおいしく感じると共にたくさん食べたい気持ちに

なります。トマト、ズッキーニは、身体を冷やす働きも

あり、この暑い時期に積極的に食べてほしい夏野菜でも

あります。たくさん食べて、午後からもしっかりと

活動しましょう。

豚肉と夏野菜の旨辛スタミナ丼

春雨のさっぱりスープ 牛乳

1年生もおいしそうに食べていましたよ。

歯っぴーの日(大豆とジャガイモのミートソース煮)

9月10日

今日は歯っぴーの日です。

今日の大豆とジャガイモのミートソースに

使われている大豆には、カルシウムが

多く含まれていることを知っていますか。

一度に大豆の形でたくさん食べることは

少ないですが、いろいろな形に姿を変えて

日々大豆を食べています。

みなさんは、いくつ大豆製品を思い浮かべますか。

きなこ、味噌、醤油、豆乳、納豆、油揚げなどが

ありますね。いろいろな大豆製品を食べて

成長に必要なカルシウムを積極的に

体内に取り入れましょう。

コッペパン

大豆とジャガイモのミートソース煮

ボロニアハムカツ 小松菜サラダ

郷土料理の献立「いもじくのきんぴら」

9月9日

今日は郷土料理の献立です。

いもじくのきんぴらに使われている

いもじくは、さつまいもの

長いツルのことです。

このツルには、お腹の調子を整えて

くれる食物繊維がたくさん

含まれています。

シャキシャキと史た食感が

特徴的で、炒め物、煮物、汁物など

いろいろな料理に使うことができます。

スーパーや地元の直売所で、この時期に

なると出回ります。

家庭でも作ってみてくださいね。

ご飯 鯖の塩焼き いもじくのきんぴら

のっぺい汁 牛乳

ふるさとの日「焼き鯖チャーハン」

9月4日

鯖は、小浜市ではとてもなじみの深い魚です。

その昔、小浜の海では、たくさんの鯖がとれ、

それを多くの人が京都まで運び、

その道はいつしか「鯖街道」と呼ばれるように

なりました。

京都では、小浜から届く鯖などの魚は

とてもおいしく、「若狭もの」と言って、他の

産地の者と比べて特別扱いされたほど喜ばれた

そうです」。今日は、焼き鯖をほぐしてご飯に

混ぜた「焼き鯖チャーハン」を作りました。

いろいろな料理で鯖を味わってください。

焼き鯖チャーハン 打ち豆汁

レモンゼリー 牛乳