小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

5年生

企業のSDGsについての取組「総合」(5年)

1月10日

5年生の子どもたちは、

総合的な学習の時間で食品(食品ロスや

小浜の食など)について、

グループに分かれて学習をしています。

今日は、SDGsについて学習を進めているグループが

福井缶詰の中江様にお話をお聞きしました。

皆さんは食品を捨てたことがありますか。

お腹いっぱいになった。

賞味期限が過ぎていた。

食べきれなかった。 など

福井缶詰は鯖を扱っている会社です。

食べられる部分と食べられない部分に分けて、

食べられない部分は、家庭の場合はゴミになリます。

鯖缶詰も頭や内臓は食べられません。

(頭や内臓は、ゴミにしないような工夫をしている。)

このように缶詰の高さにぶつ切りして詰めるわけです。

間の骨の部分も入れて、そこも食べることができます。

(家庭よりは捨てる部分が少なくなります。)

他の部分は、委託している業者に全て回収してもらっています。

回収されたものは、豚、牛、魚などの餌となります。

できるだけ、ゴミにならないように再利用しています。

(また、餌を食べた魚を食べるなど、グルグル回している。)

福井缶詰の鯖は、ノルウェー鯖(大西洋鯖)です。

ノルウェーは、漁獲量を船ごとに決めています。

そして魚を輸出することを国が行なっています。

ノルウェーは網の部分を大きくして、大きな魚だけを

獲るようにしています。(小さい魚は逃す。)

大きな魚を獲る方が、収入が多くなります。

大きい魚だけを獲るということは、

資源が管理されていると言えます。

その魚(鯖)を福井缶詰は扱っています。

缶詰の中に何も入らないような(密封)工夫をしてあります。

入れた鯖には、菌がいるので、特殊な機械で

加熱殺菌(116度で75分 商品によって色々ですが)

することによって、中の菌が全て死にます。

長い間、置いておいても味が染み込み、

骨まで食べることができるようになっているのです。

3年間は美味しく食べることができます。

(賞味期限は、おそらく缶詰が一番長い。)

中江様のお話を通して、

捨てられる部分がないよう、また食べられない部分も

再利用するなど(ゴミを出さない)、

鯖を最大限利用していることが分かりました。

今日は、お忙しい中、子どもたちのために

分かりやすく詳しくお教えくだり

本当にありがとうございました。

25日の学習発表会で、まとめたことを伝えるそうです。

 

 

デジタルで俳句づくり「国語」(5年)

12月13日

今日の俳句づくりは、

Canvaを使って行います。

はじめにスライドに考えた俳句を書き込みます。

自分の書きたいこととに合う冬の季語を

考えながら、書いています。

友だちの作品も見ながら書くことができます。

友だちの俳句に

コメント(アドバイス)をしたりマークをつけたり。

アドバイスをもとに書き直し、

背景を入れて、出来上がりです。

クリスマス、冬休み、雪だるま、木枯らし

マフラー、あられ、冬の朝、こたつ、雪 など

冬の季語を入れて、俳句が出来上がりました。

冬休み中にも俳句づくりに取り組みます。

(俳句手帳に書きます。)

どんな俳句ができあがっているか、

冬休み明けに読むのが楽しみです。

 

いじめ防止授業「道徳」(5年、6年)

12月12日

あられ混じりの冷たい雨が降る朝です。

さて、

今日は、弁護士の方を講師にお呼びして

お話をお聞きします。

まず、弁護士の仕事について

お話しいただきました。

・基本的人権と社会正義を実現する仕事

・自分も含めたみんなが幸せに暮らせる

社会を作る仕事

今日の授業は「いじめ防止授業」です。

いじめは、相手の心と体が辛いと感じるならば

いじめであります。

なんで、いじめはいけないのか。

それは、その人の人権が大事にされていないからです。

ありのままのその人として大切にされるということ、

他の人と何か違っても大切にされるということです。

白い紙をくちゃくちゃにして、

それを元に戻そうとしても、元には戻りません。

いじめられた心は元には戻せないのです。

それぞれの立場で何ができたのかを

考えてみましょう。

どうしたら、いじめがなくせたのでしょう。

決められた立場に立って、自分の考えを

まとめています。

その後、同じ立場の人でグループに

なって、話し合っています。

どうやって、自分の思いを相手をいじめることなく

伝えられるのでしょう。

また、いじめられている人を見ている人たちは

どうすればいいのでしょう。

弁護士さんからのアドバイスを受けています。

グループのみんなの考えを聞いたり

弁護士さんから助言を受けたりしながら、

グループの意見がまとまってきました。

それではそれぞれの立場で考えたことを

発表しましょう。

りょうた君の立場

周りの大人に助けを求めるといいと思います。

言いふらすのが良くなかったと思います。

失くしたたと分かった特に一緒に探したらいいと思います。

失くした理由を聞いて、他の人を巻き込まないで

二人で探したらいいと思います。

たいち君の立場

相手の子のことを悪く言わずに相手の話も聞いて

相手のことを理解すればいいと思います。

(弁護士さん:お互いの言い分を聞くことが大事ですね。)

何があったから知らないのに、うわさをして回るのは

良くないと思います。悪口を聞いた時に、やめなよと

言った方が良かったと思います。

両方の話を聞いたり相手の立場に立って話を聞く

必要があると思いました。

はじめ君の立場

そもそも何もできないことがだめだと思います。寄り添ったり

先生に相談したり注意したりすることが大切だと思います。

見てるだけでもいじめになるし、しっかり注意することが

大事だと思いました。

(注意しづらい時には、大人を頼るといいですね。)

(弁護士さん:辛い時に話を聞いてくれる相手があると気持ちが

楽になることもありますね。)

(弁護士さん:日頃からどんな方法があるかなと

考えているといいと思います。)

いじめの仕組みは4層になっています。

・いじめを受けている人

・いじめをしている人

・はやし立てる人

・見ている人(傍観者)

何もしなかったり無関心だったりすることが

いじめに「小さなYES」のメッセージを

送っています。

小さなYESがたくさん集まると

大きなYESになってしまいます。

いじめを許す空気になってしまいます。

そうではなく、小さなNOを集めて

大きなNOにしていきましょう。

①大人に相談する。

②いじめられている子の逃げ場になる。

③いじめの話から話題を変える。

④「あれは良くないよね」と

友達の間で話をする。

小さなNOにはどんな方法があるかなと

考えてほしいです。

いじめに対して、小さなNOを送ることで

いじめを減らすことができます。

小さなNOを作っていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

村上先生、いじめ防止についてお話をしていただき

子どもたちの考えや思いを引き出してくださり

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

低利用魚を活用「総合」(5年)

12月11日

朝の読み聞かせの時間には

読み聞かせボランティアの津田様に

「小鯛の笹漬け」の絵本を読んでいただきました。

そして、1時間目は、

小浜市産業部文化環境課の川股寛享氏を講師にお迎えし

小浜市の特産である小鯛の笹漬けの歴史や、

笹漬け作りにに携わる人々の思いを教えていただきます。

また、笹漬けの試食もします。

笹漬けを食べた人はたくさんいますね。

小鯛の笹漬けは

ピンク色をしています。

樽の中に入っていて、

蓋をガンガンとして空けるのです。

きれいな新鮮なレンコ鯛

筋が入っているのが特徴です。

細かに切っていきます。

(写真)小浜の今宮で作られています。

お店の方は、魚をへぎます(三枚おろし)

切った魚は、こんな感じです。

読み聞かせボランティアの津田さんが、

先ほど読んでくださった

「若狭小浜小鯛ささ漬け物語」にも作り方が

書いてありましたね。

冷蔵庫がない時には、どうしていたと

思いますか。

ほんの少しだけ塩をふって

その後、洗って水分を抜きます。

お酢につけます。

酢につけることは、笹漬けの特徴です。

少しだけ潜らせて、

レンコ鯛の特徴を生かしています。

お酢を潜らせると

周りが白っぽくなります。

こんな感じです。

これがお酢を通らせた跡です。

同じ大きさにしたレンコ鯛を

樽に入れていきます。

キュッキュッと言うぐらい

詰めていきます。

これは空気を抜いています。

少しでも空気に触れさせないように

していくことで、長持ちできます。

最後に笹を乗せます。

少しでも腐らないように

という昔の人の工夫です。

樽の中はぎゅうぎゅう詰めです。

樽の中には何匹の魚がいるでしょうか。

(配る時に数えたら15枚、

つまりは7匹と半分の小鯛が樽の中にいました。)

樽の香りがします。

京都の料亭で、調理されてます。

お正月に食べられます。

お寿司にも使われます。

それでは、実際に小鯛のささ漬けを試食してみましょう。

準備をする間に、樽の香りを香ってみてください。

この樽に詰められていました。

では、いただきます。

最初は、そのまま食べてみましょう。

「おいしい!」の声があちらこちらから

聞こえてきます。

次に、お醤油をつけて食べてみましょう。

これもおいしい!

 

最後に感想を発表しました。

・こんなにおいしいと初めて知りました。

・切り身のサイズが全部同じサイズですごいなと思いました。

・食べたことはあって、

その時もおいしいと思っていたけど、

空気を入れないで新鮮さを保つと聞いて、

おいしい理由を知ることができました。

・低利用魚を活用していることが分かって、

私たちが学んでいる学習とつながっていることが分かりました。

川股様、津田様、

小鯛のささ漬けについて、分かりやすく

詳しく教えてくださいまして、

ありがとうございました。

子どもたちは、

また一つ、ふるさとの食文化について

学ぶことができました。

 

 

 

 

 

最初は、そのままで一口

その後、お醤油で食べてみましょう。

 

 

 

 

人権紙芝居「学活」(5年・6年)

12月2日

今日の5・6時間目は

人権擁護委員の皆様による

人権紙芝居です。

「プレゼント」という紙芝居を

してくださいます。

どんな話でしょうか。

友達にいじめられ、その周りの友達も

助けてくれません。

つらい日々を過ごす主人公。

ある日、いじめていた友達が飼っている犬が

迷子になってしまいます。

心の中で二人の「自分」がいます。

仲間外れにされているから知らんぷりしておこう。

仲間外れにされたけど、友達が困っている、助けよう。

考えた結果、友達の(迷子の)犬を

探すためにポスターを作ることにしました。

紙芝居を見た後、話し合いをしました。

このお話には、いじめている人と

いじめられている人がいました。

黙って見ている人もいじめです。

仲直りになるきっかけは、

みんなでコロ(犬)を探したことですね。

プレゼントという題でしたね。

プレゼントは何だったのでしょう。

お店のもの

写真立て

コロからのプレゼント(仲直り)

コロが人間の言葉を話せたとしたら

みんなに何と言いたかったのでしょう。

コロはみんなに仲良くしてね

と言いたかったのではないでしょうか。

SOSミニレターを出してもらったら

返事を書いたり時には行動したりします。

もし嫌なことがあったら、これに書いたり、

誰かに言ったりしてください。

嫌な事があったら、聞いてくれる大人がいることを

忘れずにいてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人権擁護委員の皆様、

本日はお忙しい中、子どもたちのために

人権紙芝居をしてくださり、ありがとうございました。

12月4日から人権週間が始まります。

一人一人の人権が守られているか見直すとともに

人権意識を高めていきます。

人権学習「学活」(5年・6年)

11月29日

小浜市社会福祉協議会の方を

お招きし、人権について学びます。

前回、来ていただいた時には、

ボッチャ、視覚障がい体験(アイマスク)、

車いす体験を行いましたが、

今日は、聴覚障がいについて学びます。

まず、クイズから学習が始まりました。

今日は二人の講師の方が来てくださいました。

さて、二人はどんな人でしょう。

手話は日本語や英語と同じ言語です。

だからみなさんにも覚えてほしいと思います。

手話は、しっかり見てください。一生懸命

手話をしている人を見ることが大切です。

3歳の時から絵と言葉を一緒にして、言葉を覚えました。

「あ」の発声が正しいかとかは、お家の人に

聞いていただいたり喉の震えを確認したりしました。

またクイズを出します。

福井県には、聾学校はいくつあるでしょうか。

正解は、1つです。

福井県には聾学校は1つだけです。

福井市にあります。

小学部に入ってからは学校へは

電車で家から毎日通いました。

学校には寄宿舎もあります。

遠い人は月曜日から金曜日までは泊まって、

また月曜日の朝、学校に来る人もいました。

聾学校では、先生は3人で生徒は3人。

発声練習を大切にしながら、

ゆっくり丁寧に教えてもらいました。

学校の勉強の主なものは、

国語、算数、体育、音楽、理科

1年生から4年生まで同じ先生に

習って、楽しく勉強できたし安心も

できました。

聾学校は手話は使わずに、相手の口の

動きを正しく見ることと、正しく発声する

ことを勉強しました。

電車の中で先輩が手話を使うのを見て

覚えていきました。

今は、手話を使える先生がいるし、

学校の(指導の)考え方も変わってきましたから、

いいなと思います。

電車(汽車)の時間が遅れるという

アナウンスがあったのですが、それが聞こえないので

とても心配になったことがあります(不便)。

地震などの災害で、知り合いが

「地震の時に、避難のアナウンスが入るが

避難した方がいいのかどうか

(聞こえなくて)分からない」と言っていました。

みなさんは、聞こえなかったらどんなことが

不便だと思いますか。

今は、切符の購入が機械になって便利になったし、

予約もスマホでできるようになって、

とても便利になりました。

不便なこともありましが、

命に守ることについては、

お互いに情報がもらえるような

関係を作ることが大切だと思います。

コミュニケーション方法は、

どんな方法があると思いますか。

スマホを使う、など考えてくれました。

手話、筆談、空書、指文字、身振り

伝える方法はいろいろあります。

買い物に行って、店員さんに聞く時は

筆談が多いです。

その人その人に合った方法で、

会話をしています。

最初にクイズをしたように、

見た感じでは「障がい」とは分かりません。

だから、後ろから話しかけられた時に、

通じない時があります。

では、手話をみんなでやってみましょう。

野球は手話でどうすると思いますか。

(子どもたちは、バットを振っているのが

多かったですが、それは身振りだそうです。)

バレーボールは、このようにします。

卓球、バスケットボール、サッカーも

教えていただきました。

後半は、名前の表し方や自己紹介を

教えていただきました。

私は○○です。よろしくお願いします。

あなたの名前はなんですか。

を手話でできるようになりました。

最後に、

・口の形が見えるように

・呼ぶ時は優しく肩をたたいて

・目を合わせて

・相手の表情に注意して

・相手の気持ちを考えて

・伝えたい気持ちを大切に

ということを教えていただきました。

子どもたちのために2時間たっぷり

手話でお話して、手話を教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くら寿司出前授業「総合」(5年・6年)

 

11月22日

体育館にはこのような準備がされています。

今日はどんな学習をするのでしょう。

楽しみですね。

今日は、

「くら寿司」の方々が来てくださいました。

今日、まず、大阪万博についてのビデオを見せていただきました。

大阪万博のテーマは

「いのち輝く未来社会のデザイン」

誰も取り残さない未来のために

大阪万博は海の上で開催されます。

これからSDGsについて考えていきます。

くら寿司はお寿司屋さんですが、

なぜ、SDGsと関係があるのでしょうか

みんなが好きな寿司は?

サーモン

ネギトロ・・・

実は

魚が減っている

魚を獲る漁師さんが減ってきているのです。

未来のお寿司は

こんなお寿司(魚の種類が少ない)!

こんなお寿司になってもいいですか?

そうならないようにみんなで考えていきましょう。

そうそう、漁師さんから小浜小学校にお魚が届きましたよ。

お魚オープン!

本物そっくりに作ってあります(重さも)。

魚を触ってみましょう。

重たい!

さて、ここで問題

海に住んでいる魚の種類は?

約15000種類です。

15000種類のうち、よく食べられているのは

なん種類でしょう?

約500種類です。

みんなに見てもらった魚は低利用魚でしょうか。

それともそうではないでしょうか。

シイラ

ボラ

ニザダイ

は低利用魚なのです。

低利用魚を活用できないことも問題なのです。

くら寿司では低利用魚も買い取っています。

ニザダイにキャベツの餌を与えて、ニザダイの独特の匂いを少なくしている。

廃棄される予定のキャベツを使っている

魚を100%使い切る、

量が少ない魚も買い取るようにしているなどの

取り組みを行っています。

くら寿司加工センターのビデオを見せていただきました。

ロボット(これは細巻きロボット)や

マシーン(これは炙り焼きマシーン)を使って、

お寿司を作っていきます。

これから

作る人と体験する人に分かれてお寿司屋さんゲームをします。

作る人は注文がきたら

お寿司をにぎって、回転レーンへお寿司を乗せます。

お寿司がレーンに乗って、流れてきましたよ。

食べる人は、カードを引いて、

書いてある寿司を取ります。

お寿司(カード)を胃袋の中に入れたら

食べたことになります。

食べられなかったお寿司は

廃棄(回収)されてしまいます。

くら寿司さんは、

こだわって回転レールにしているそうです。

これまでは、店長さんがお客さんの様子を見て、

感覚で何が足りないか多すぎるかを

決めていたのですが、今は、

指示のパネルでデータを把握することができるそうです。

約1時間半

ビデオ、お話、お魚を持つ、クイズ、ゲームと

盛りだくさん。

それらを通して、くら寿司さんの考え方や取り組みが

よく伝わってきました。

最後に、感想を述べて終わりました。

これから、総合的な学習等を進めるに

あたり、随所で役に立つことがあると思います。

くら寿司様、本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせ(5年)

11月20日

11月も後半に入りました。

深秋らしい冷たい朝です。

まもなくボランティアの皆様による

読み聞かせが始まります。

今日は5年生の教室に行きました。

「ともだち」

谷川俊太郎さんが書かれた絵本です。

(手元において何回も読んでいます。)

谷川俊太郎さんの詩「生きる」は、

6年生の教科書に載っています。

ある新聞の1面に、

谷川俊太郎さんが死去されたことが載っていました。

(それで、この本を持ってきてくださったのですね。

面白い本、怖い本、環境、人権、歴史、タイムリーな本を

いつも考え、選んでくださりありがとうございます。)

ともだちってどんな存在でしょうか。

どこにいるのでしょうか。

ともだちには対してどうしていくといいのでしょうか。

自分なりに考えながらお話を聞くことができました。

小浜市小中音楽会「学校行事」(5年)

11月13日

文化会館では、午後から

小中音楽会が行われます。

本番はなかなか写真が撮れないので

リハーサルの様子を撮っておきます。

本番の様子はチャンネルOで流されますので

ぜひそちらもご覧ください。

人権教育学習「道徳」(4年、5年)

11月12日

今日は、人権教育学習(体験学習)を行います。

目的は、

・パラスポーツを通して、共生社会に必要な心の

バリアフリー・多様性について考える

・年齢・体格などが違っても、工夫すれば

一緒に競技ができることを学ぶ

体験することは

・視覚障がい疑似体験(アイマスク体験)

・車椅子介助体験

・ボッチャ

実はボッチャは、昨日、社会福祉協議会の

方々を講師にお招きし、

教職員の校内研修の一つとして行い、

体験(ゲーム)をして、

審判ができるようになりました。

そして、今日は、4年生と5年生が体験します。

3時間目は、5年生がアイマスクと車いす

4年生がボッチャ

4時間目は交代になります。

今日も社会福祉協議会から、

そして、

小浜コミュニティセンター長様にも

お世話になり、学習が始まりました。

ボッチャの良さやルールを教えていただきました。

ボッチャは、誰もが楽しんでできるように

工夫されたゲームの一つです。

仲良く協力しながらゲームを楽しみました。

座ってやったり器具を使ってやってみたりもしました。

車いす介助体験では、屋外にも出ました。

自分で進み、できない時に助けてもらいました。

少しの段差やカーブも難しそうでした。

視覚障がい擬似体験(アイマスク)

介助の仕方や声のかけ方、立つ場所を教えてもらって

実際に歩いてみました。

アイマスクをしている子が、

進む方向や物がある場所などを

注意できるように声をかけています。

最後に、感想を発表して終わりました。

金曜日は、1年生から3年生が行います。

 

 

 

 

 

小浜市から出るごみについて「総合」(5年)

11月11日

今日は、小浜市民生部環境衛生課の

職員の方をゲストティーチャーに

お迎えをして、

「小浜市のごみ」について

学習をしました。

日本では年間472万トンの食品が捨てられていると

されています。

食品ロスの内訳について、

472万トンは

お店から出るものと家から出るものを合わせています。

お店から出るのは「規格外品」

きれいでないもの大きくないものなどは

商品として価値がないので「規格外品」。

返品や売れ残り、食べ残しもあります

236万トンはお店から出ています。

残りの約半分は家庭から出たもの。

家庭からの大きな原因は

・食べ残し

・直接廃棄(期限切れ)

・過剰除去(むきすぎ)

食品ロスの問題は何でしょう。

「もったいない」

「命をなくしている」

 

環境衛生課としては

少しでもごみを少なくして環境に配慮したいです。

生産者のかtが悲しい思いをします。

本当にひもじい思いをしている人がいます。

食べ物がもったいない、お金ももったいないです。

特に問題と思っていることは、

・環境への影響

・ごみ処理のコストが増加する

子どもたちは

お聞きしたことをメモしたり

質問に答えたりしていました。

今日学んだことを

次の学びへどのようにつなげていくのか

この後の学習を見ていきたいと思います。

ミミズに餌を「昼休み」(5年)

11月8日

今日はミミズのお世話を

地域の方と一緒にしました。

(SDGsコーディネーターと

お呼びした方いいかもしれませんね)

いつもは学校の給食から出た野菜くずなどを

入れているのですが、

今日は地域の方が持ってきてくださった

たくさんの野菜くずや魚の骨などを入れました。

(なんと70キログラム)

夏の間は、ミミズも暑かったらしく

活動が活発ではなかったらしいのですが、

秋の間は食欲も出て大きく(増える?)らしいです。

この量が何日で消化されるのか楽しみですね。

 

校内音楽発表会「業間」(5年)

11月8日

いよいよ13日に

小中音楽発表会が行われます。

今日は、校内での発表会です。

曲はVaundyno「タイムパラドックス」

映画「ドラえもん のび太の地球交響楽」

主題歌です。

色々な楽器が使っていますね。

子どもたちはちょっぴり緊張している様子です。

さあ始まりますよ。

この後、演奏を聴いた子どもたちからの

感想発表がありました。

本番は、13日(水)

小浜文化会館で行います。

保護者の皆様、そこで子どもたちの

ぜひ演奏をお聴きください。

校内マラソン大会「学校行事」(2年、5年)

11月7日

4時間目は

2年生と5年生です。

マラソン大会後にある子どもに

インタビューしましたら

一言

「楽しかったぁ!」と大きな声で返してくれました。

しんどかった、悔しかった、思いっきり走れた

力を出し切った、残念だった・・・色々な思いは

あったと思いますが、どの子も、最後まで頑張ることができました。

保護者の皆様も

どの子にも温かい声援や拍手を

送ってくださり、

子どもたちの励みになったことと思います。

本当にありがとうございました。