4月15日
朝は晴れていたのですが、
風がとっても強いです。
体育館では4年生が元気よく走っていました。
春休みが終わって、久しぶりに会った5年生。
ぐんと大きくなったような感じがします。
足を上げて走ったり
寝ているところから起き上がって走ったり
しています。
5年生になって初めての体育は、
体づくり運動でした。
春になったので、これからは、グラウンドでも
思いっきり走ることができますね。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
4月15日
朝は晴れていたのですが、
風がとっても強いです。
体育館では4年生が元気よく走っていました。
春休みが終わって、久しぶりに会った5年生。
ぐんと大きくなったような感じがします。
足を上げて走ったり
寝ているところから起き上がって走ったり
しています。
5年生になって初めての体育は、
体づくり運動でした。
春になったので、これからは、グラウンドでも
思いっきり走ることができますね。
3月21日
今日は、最後の外国語の学習です。
前半は学習のまとめ、後半は
お楽しみのBINGO大会です。
BINGONIなった人が増えてきましたよ。
BINGONになると、ステッカーがもらえます。
何百枚もあるステッカー。
どれにするか迷っちゃいますね。
まだBINGOになってませんか?
ALTと数字を確認しています。
全員、BINGOになりました。
あと、数分、お気に入りのステッカー見つけタイム。
1年間ありがとうございました。
また、会えるといいですね。
See you.
3月19日
今日の「わくはま」の時間は、
立会演説と児童会長選挙を行います。
市役所より、学校で使用できる投票箱等を
お借りしています。
立会演説は、低学年の子どもたちも聞き、
選挙は3年生以上が行います。
5年生の司会進行により、
会が始まりました。
先に応援演説、後に立候補者による演説です。
立候補者は、
・挑戦と思いやりのある子どもたちに
・挨拶のできる学校に
・掃除がしっかりできるように
・委員会と協力して楽しい学校に など
それぞれ、自分がどんな小浜小学校に
していきたいかを堂々と述べていました。
その後、3・4・5年生は、
投票を行いました。
しっかり話を聞いてよく考えて投票している
様子でした。
この後、教員と5年生代表者(立会人)に
よる開票を行い、校内放送で、速報を知らせました。
令和7年度も、児童会と6年生が中心と
なって、より良い小浜小学校になるように
頑張ってくれることと思います。
3月18日
家庭科室から甘い香りがしてきました。
ちょうど、出来上がったところで
試食タイムです。
何を作ったのか聞いてみると
お団子だそうです。
ちょっとおやつを食べながら
おしゃべりをすると
笑顔になり、
よりほっとした気分になります。
味は3種類
みたらし味、きなこ味、あんこ味です。
みたらし団子をいただきましたが、
お団子にみたらしがいい感じに絡まって
とっても美味しかったです。
ぜひ、家庭でも家族団欒の時に
作ってほしいものですね。
3月12日
担任から、
「この1年間、ミミズをお世話して
くださった牧岡さんが、今年度
最後とのことです。」
と連絡が入りました。
学校給食ででた野菜クズや残食を
食べて大きくなったミミズ。
昨日もお伝えしましたが、
糸のように細かったミミズが、
ボールペンぐらいになっていました。
たまたま、昨日見た新聞に
「ミミズコンポスト」のことが書いて
ありましたが、小浜小の5年生としても
今後、どうしていくと考えたいものですね。
3月10日
いい天気の朝ですが、途中の橋に設置してある
温度計は0度でした。
寒い朝です。
さて、今日は、
IOBドイツ有限会社オーガニック研究所の方々を
講師にお迎えし、
・持続可能な食のまちづくりについて、
新たな知見を得る。
・これまでの学習との関連や相違点について学ぶ。
ことをねらいとして学習を行います。
はじめに自己紹介をしていただき、
その後、少しの時間、アイスブレーク。
(動作を真似するゲームやじゃんけんゲーム)
テーマは
「私たちの地球を守ろう」
〜自然にやさしい農業とみんなの命〜
(みんなの命を守るために
自分たちができることをみつけよう)
SDGs(17)の中の
3 すべての人に健康と福祉を
12 つくる責任つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
の4つの目標についても勉強していきます。
さて、皆さんはどっちのキャベツを選びますか。
・捨てられそうでもったいないからA
・Aは虫の卵とか付いてそうだし栄養がなさそう
・Bはきれいだし安全に食べられそう(虫に喰われている)
食卓に並ぶキャベツはどこから来ているかな。
農家さんが作って運んでスーパーで売って、
みんなの家に届きますね。
2つの写真の違うところはどこでしょう(5つ)。
・ミミズがいます。
・微生物がいます。
・青虫がいます。
・蝶々がいます。
・蝶々の近くに卵があります。
きれいなキャベツは、
虫を寄せつけないように農薬を使っています。
どうして、虫を寄せつけないように
しているのでしょう。
・虫が食べると人間の食べる量か減るからだと思います。
・農薬を使わないと、虫を食べてしまうから。
どうして、虫をいなくするのかというと、
きれいな野菜がたくさん取れるからです。
みんなの多くはきれいな野菜を選びましたね。
虫食いだらけの野菜だと、スーパーに置いて
もらえなかったりして困ります。
虫食い、色が変、形が変、小さすぎる、大きすぎるなど
の野菜はお店に置いてもらえません。
それで、
農薬を使ってきれいな野菜を作っているのです。
虫を大切にしながら育て方は、
オーガニック(有機農業)です。
オーガニックは、みんなが平等に幸せに
なれる仕組みです。
オーガニックの商品を見つけるには
有機JASマークを見つけるといいです。
例えば、ごま、有機豆乳、エノキ、冷凍ブルーベリーなど。
実際に使っている食品を持ってきました。
ごま、切り干し大根、小豆。
買い物をするときに、勇気JASマークを
気にかけてもらえるとうれしいです。
まとめです。
今日は、4つのSDGsとオーガニック(有機野菜)、
有機JASマークについて、お話をしました。
ワークシート(オーガニック探偵)についての
説明をもらい、最後にキャラクター「アスタン」
からのお手紙を読みました。
野菜は皮と実の間に栄養があります。
例えば、ゴボウ、それも洗って皮をむかずに
食べることで栄養価があります。
最後に感想を述べて、学習を終わりました。
・オーガニックという言葉を初めて知りました。
・有機JASマークを探しながら買い物をしようと
思いました。 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年生の子どもたちが、これまでの一年間、
総合の学習で学んできたこととつながる学習、
集大成となるお話でした。
帰る前に、児童玄関前の畑で育てている
ミミズを見てくださいました。
いただいた時より大きく成長している
ミミズにびっくりです。
ミシン糸のようだったミミズが
モールのようになっていました。
IOBドイツ有限会社オーガニック研究所の皆様
お忙しいところ、出前授業を行ってくださり
ありがとうございました。
3月5日
5年生の教室では保健指導を行なっています。
今日の保健指導は「けがの手当て」です。
どんなけがが多いのか、自分たちの経験も
交えながら考えてみました。
また、どこでのけがが多いのかも
考えました。
続いて、けがの手当てについて。
グループになって考えます。
袋の中には、ガーゼ、絆創膏などが入っています。
どんな時にどんな手当をするとよいのか
考えて発表をしました。
その後、養護教諭から
「例えば、鼻血が出た時・・・
鼻翼をつまんで顔が上を向くようにします。」
など、対処法を聞きました。
2月25日
中庭にはたくさんの足跡が。
5年生の教室です。
子どもたちが色々動き回っていますが
教え合っているようです。
教科書を見ると
円柱を作り始めています。
出来上がった展開図の底辺だけを
ノートに貼るとノートの上で組み立てられます。
次の時間は、角柱と円柱のおさらいとテストです。
3階の窓から久須夜ヶ岳がよく見えます。
2月18日
2時間目は5年生の教室へ
道徳の学習をしています。
精一杯生きるというのはどんなことかを
出し合った後
「最後のコンサート」
範読を聞きながら、線を引いています。
班の人とどんなところに
線を引いたのか、どうして
そこに引いたのか、感じたことを
話し合ってください。
ペアで伝え合った後、3人の人にも伝えています。
その後、全体での話し合いを進めました。
人を喜ばせたい(喜ばせるのが好き)。
他の人も幸せにしたい。
気持ちを持ち続ける。
自分の音を追い求める気持ち。
強い気持ち。
演奏ができないはずなのに演奏をしている
(好きという気持ち)。
新たな希望を持ち始めている。 など
話し合いはまだ続いていましたが、
教室を後にしました。
2月12日
今日の「わくはま」には
6年生は参加していません。
実は、6年生は、進学先の
小浜中学校へ体験入学に行っています。
その時間を利用して、
1〜5年生は、6年生に
卒業お祝いメッセージを書きます。
5年生が中心となって、
メッセージの書き方について、
説明をしています。
縦割り班の子どもたちは
5年生の説明を集中して聞いています。
6年生一人一人に書いていきます。
思い出を書く子や感謝の気持ちを書く子
色々です。
困った時には、5年生が優しく丁寧に
教えていました。
六送会までに仕上げて、
6年生にプレゼントをします。
2月4日
北陸地方に寒波到来の予報です。
山には雪が降っていますが、
道は濡れているだけです。
明日は積もるかもしれません。
家庭科室をのぞいてみました。
野菜(大根)を切っています。
時々、教科書やノートを確認しています。
調理の手順や切り方を見た後
テーブルに戻って作業をしています。
グループで協力しながら作業を進めていますね。
今日は、鍋でご飯を炊くので、
火加減をよく見ています。
(自然教室の時も火でご飯を炊きましたね。)
お味噌汁に取りかかっています。
具を入れて沸騰してきたので、
お味噌を入れる準備をしています。
教科書を見て確かめる人、
お味噌汁を作っている人、
洗い物など片付けをする人、
と、分担をして進めています。
出来上がりを職員室に届けてくれました。
ご飯は、
普段食べている炊飯器のご飯とは違い
ほんのりおこげの香りがしておいしかったです。
お味噌汁は、
煮干しの出汁が効いていて、味噌は薄味、
大根はしっかり火が通っていて柔らかく
これもまたおいしかったです。
家でも作れますね。
1月30日
2年生の教室です。
国語「すてきなところをつたえよう」では
友達に伝えたい素敵なところと
素敵だと感じたことを手紙に書く学習をしています。
相手のことを考えながら、丁寧に書くことはもちろん、
文と文の続き方や内容のまとまりに気をつけて
書き、書いたものを読み返して仕上げました。
昨日(29日)、書き上がった手紙を
ポストに入れました。
ポストの中をのぞいたり
届いた手紙を読んだりしています。
届いた手紙をニコニコしながら読んでいます。
どんなことが書かれているのでしょうね。
子どもたちはさっそく返事を書いて、
ポストに入れました。
国語の学習のねらいを達成だけでなく、
心が温かくなる活動ですね。
そして、年賀状や手紙を書く機会も
少なくなってきた昨今だからこそ
こうやって手紙を書いたりポストに
投函したりする経験も必要ですね。
1月29日
5年生の教室です。
いよいよ始まります。
ハワイは28日の13時ごろ
笑顔(Smile)と大きな声(Big Voice)で!
この班は、小浜の紹介をしています。
美味しい食べ物やお店など。
お祭りは何年続いていますか。
といった質問にも英語で答えることが
できました。
この班は、福井県の紹介をしています。
シュリンプは食べますか。
という質問に元気よく
「Yes!」
冬や雪の話をしていました。
ハワイは雪が降らないので
雪のことを聞きたかった
のかもしれませんね。
続いての班は、季節や日本の紹介。
桜、富士山、金閣寺、
城崎温泉の冬(雪)が素敵です。
小浜の電車
急に日本語で聞かれました。
「小浜の好きなところはどこですか。」
「foot bath 濱の湯」
次の班も小浜の紹介
蘇洞門、笹漬け、旭座、浜焼き鯖、
人魚の浜などの紹介をしていました。
またまた急に日本語で聞かれました。
「小浜のどこが好きなの。」
ハワイのことも聞いてみました。
「海がきれい。」
「アニメキャラは鬼滅の刃」
(時間が来て、すぐにさようならと
なりました。)
専科の先生から、ほめほめ言葉をたくさん
いただきました。
ALTの先生からも
たくさん質問ができましたね
といただきました。
次の時間は振り返りの学習をしていきます。
1月27日
5年生は外国語の学習をしています。
いよいよ水曜日は
ハワイ・フィリピンの学校との交流会の本番です。
本番に向けて、アドバイスを
いただきました。
①笑顔(smile)
②アイコンタクト(eye contact)
③大きな(元気)な(clear voice)
④ジェスチャー(gesture)
⑤ほめほめ言葉
子どもたちはグループに分かれて
早速練習を始めました。
東尋坊、ふくいサーモン、鯖街道など。
サバとらななちゃんについても紹介するようですよ。
ALTの先生にアドバイスをいただいています。
発表の内容や英語の発音がどんどん上手に
なってきました。
明後日の本番では、笑顔で、そして自信を持って
交流会に参加できると思います。
1月25日
午前中最後の発表は
5年生です。
5年生はこれまで、
本やインターネットで調べる他、
専門家に来ていただいて専門的な
話を伺ったり
企業の方の取り組みを聞いたり
実際に試食(小鯛笹漬け)をしたり
してきました。
また、牧岡さんに協力していただきながら
学校園ではミミズを育てています。
ミミズの餌は、
学校の給食から出る残菜や残食です。
(特に、残食は出ないようにしたい
ものですが・・・)
それをミミズが食べて、
堆肥を作っています。
それらの活動のいくつかは
ブログにもアップしていますので
ぜひご覧ください。
(5年生のボタンを押していただくと
読めるものもあります。)
5年生は、各教室に分かれて、
グループごとに発表をします。
グループは6つに分かれています。
食品を扱う企業や店から出る
生ゴミについて考えるグループ
缶詰会社の方や和菓子屋さんで
教えていただいたことを
伝えました。
缶詰も和菓子も残さないいうことや
捨てないということに気をつけて
取り組んでいることが分かりました。
生ゴミを減らす調理の工夫について考えるグループ
大根のヘタや葉、オレンジの皮の部分を
利用して、捨てる量を減らす提案などをして
いました。
実際にやってみたり料理をしてみたりも
していて、誰にでも取り組めることが
分かりました。
小鯛笹漬けを中心に小浜の良さについて
考えるグループ
子どもたちは、総合的な学習の時間に
実際に小鯛笹漬けを試食しました。
笹漬けに使うレンコダイを当てるクイズや
レンコダイを笹漬けに使うようになったきっかけ
などを伝えていました。
ミミズ飼育を通してゴミ処理について考える
グループ
このグループは模造紙に書いていました。
ミミズの成長について(クイズ)、
ミミズについてどう感じているか(アンケート)
などを通して、ミミズを飼育しSDGsにつなげる
利点を伝えていました。
小浜市から出るゴミや生ゴミについて
考えるグループ
市役所の職員(環境衛生課)の方に
小浜市のゴミの量などを教えていただいた
ことから考えたことを伝えました。
ゴミの量が増えるとどんな問題が起きるか
またゴミの量を減らすにはどうしたら良いかを
まとめて発表しました。
家から出る生ゴミについて考えるグループ
学校から出る生ゴミ(残食)が多いことを
知り、どうにかしたいという気持ちに
なったことがきっかけ。
また、家から出るゴミは、生ゴミと
賞味期限の切れた食品であることも分かりました。
賞味期限と消費期限の違いも
分かりやすく伝えました。
6つのブースに分かれていたので、
1つの発表を全部聞くことができませんでした。
いくつかのグループから、Q Rコードが
ついたカードをもらったので、見ようと
思います。
すぐに取り組める内容がたくさんあったので、
実生活に取り入れたり取り組んだり
したいものですね。