小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

日記

ともだちのこと、しらせよう「国語」(1年)

12月5日

1年生は国語の学習で

「ともだちのこと、しらせよう」

という学習をします。

友達に質問をして分かったことや感じたことを

書く学習です。最後は発表(紹介)をします。

今回は、質問や書き方の練習ということで

教室に呼ばれました。

まず、

「楽しいことは何ですか」

と担任から質問をされたので

「シールを集めたり貼ったりすること」

答えた後に続けて子どもたちから

「どんなシールが好きですか。」

「どうしてシールを集めているのですか。」

などの質問があり、それに答えました。

最後に感想を言って(本番ではそれを書くそうです)

授業を終わりました。

質問を書いたり発表したりできたので、

ノートにシールを貼りました。

友達のどんなことを知って

どのように紹介するのか

発表の時にまた聞きに行きたいと思います。

 

あなたはどう考える「国語」(5年)

12月5日

今日も朝から子どもたちが元気に登校しています。

警察の方も立ってくださっています。

毎朝、ありがとうございます。

学校の正門をくぐると、右手に椿が咲いていました。

企画委員会のあいさつ運動は今日も行われています。

寒い朝ですが、教員2名と子どもたちは

グラウンドで元気にサッカーをしています。

1時間目、

「4年生教室で、5年生が発表をしていますよ。」

と声をかけられ3階の4年生の教室へ。

もう始まっており、1チーム目は

終わりの言葉の間際でした。

2チーム目の話を聞こうとしていたところに

「1年生の教室に来てください(以前から約束をしていました)。」

と呼ばれ、慌てて1年教室へ。

次に4年教室に行った時には、4年担任からの

感想やアドバイスの時でした。

黒板には、

①当たり前 ②時間を守る ③廊下を走らない

④掃除は静かに ⑤ルールを破ってはいけない

と書かれていました。

ポスターを作って啓発をするチームをあるようです。

4年生や5年生が心がけなければならないことや

学校全体で守っていかなければならないことを

確認して授業を終わりました。

子ども食堂

12月4日

実は、11月に

若狭高校の生徒の皆さんが

子ども食堂のチラシを

持ってきてくださっていました。

4名の皆さんです。

小浜小学校の子どもたちを対象に

12月24日に子ども食堂を開き、

一緒に遊んでくださるという企画です。

締切を12月1日にしていましたので、

今日回収に来てくださいました。

申込書をうれしそうに広げる生徒の皆さんです。

こちらも楽しくなりました。

約40名の子どもたちが参加します。

どうぞよろしくお願いします。

白鳥海岸でクリーン作戦「総合」(5年)

12月4日

いい天気です。

5年生はどこに出かけるのでしょう。

着いたところは、夏に遠泳をした

白鳥海岸です。

歩いて15分ほどで着きます。

さあ、クリーン作戦!

学校だけでなく、浜も磨いてくれる5年生!

大きいゴミもあります。

みんなで協力して、袋の中へ。

何が一番多かったのでしょうね。

持ち帰って、分類したり調べたりするそうです。

あいさつ運動新企画(企画委員会)

12月4日

企画委員による

「あいさつ運動」

今日は、みんな児童玄関の中にいます。

(雨が降っているからかな?

でも、雨が降っている時、これまでは

軒下でやってくれていましたよ。)

廊下の中央に何か箱のようなものを

設置していますよ。

そして、子どもたちが次々に箱の方へ

手にはカードを持っていて、

それを箱に入れています。

あいさつが元気にできた人に

カードを渡して

それを箱の中に入れるように教えてあげています。

色々な方法で、あいさつ運動を展開していますね。

みんなのあいさつの声が玄関ホールに響いていましたよ。

小浜小人権週間(2年、かがやき、5年)

12月1日

小浜小学校は

11月27日から12月1日を

人権週間とし、

「一人一人の人権が守られているかを

見直すとともに、人権意識を高める」

ことを目的として人権学習に取り組んできました。

取組の一部を紹介します。

「ふわふわ言葉の木」

これは2年生の木です。

学年ごとに取り組んでいます。

「各学級の人権宣言」

全学級分を一階廊下に掲示します。

「人権に関する授業」

5年生の授業の様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一人一人が安心して学校生活を送ることができるように

していきたいと思います。

歯ッピーの日(肉豆腐)「給食」

12月1日

今日の給食には

「歯ッピーの日」と名前が付けられています。

今日は歯ッピーの献立です。

今日の肉豆腐に使われている豆腐と

キャベツの炒め物に使われている小松菜には

カルシウムが多く含まれています。

カルシウムは、丈夫な骨を作ったり、

体の様々な機能を調整したり、神経伝達を

正常に保ったりする働きがあります。

今はカルシウムをしっかりとることで、

高齢者になってからの骨粗相症を防げる可能性も

高くなります。色々な食品で摂りましょう。

しそご飯 肉豆腐 キャベツの炒め物 牛乳

版画の下描き「図工」(4年)

12月1日

4年生の教室では、

図工の学習をしています。

1年生は紙版画でしたが、4年生からは

木版画です。

今、やっているのは、タブレットに下絵を

描いて、どこを彫るか、白と黒のバランスは

どうかを確かめています。

こんなタブレットの使い方もできるのですね。

タブレットを見ながら、下絵用の紙に描いて

いくそうです。

4年生にとっては、初めての木版画。

どんな仕上がりになるか、楽しみですね。

あきまつり「生活科」(1年)

12月1日

12月(師走)になりました。

普段落ち着いている人でも

この月は多忙で走り回るようになると

いう意味から名付けられたという話があります。

(由来は色々あるようです。)

企画委員さんが今日も元気にあいさつ運動を

しています。

ウスヒラダケに毎日水をあげている4年生。

でも収穫をしていないウスヒラダケがあって、

それがとっても硬くなっています。

(白いうちに収穫すると柔らかくっていいですよ。)

さて、前置きが長くなりました。

今日の本題は1年生の「あきまつり」です。

今回は、別の近隣の保育園の子どもたちを

紹介しています。

本番前のチェックです。

お店の準備はバッチリかな?

いくつか紹介します。

10分前です。

みんなで最後の打ち合わせ。

どんなことに気をつけるか

どのように声をかけるか など。

さあ、始まりました。

最初の挨拶やあきまつりの説明をしています。

たくさんのお店や遊ぶコーナーで、

保育園の子どもたちはとっても楽しそう。

1年生も保育園の子どもたちに

上手に声かけをしていました。

最後にお見送り。

みんなニコニコ笑顔でした。