6月28日
梅雨入りして、
今週来週と雨の予報が続いています。
体育館で準備運動をバディの確認をしました。
いつものように水慣れとストリームラインの
練習をしています。
初めてのプール遠泳
プール一周(約60メートル)を何周か
周ります。
今日は雨も降っているので、プール遠泳を
一回して終わりました。
練習の回を増すごとに、泳げるように
なっている子どもたちです。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
6月28日
梅雨入りして、
今週来週と雨の予報が続いています。
体育館で準備運動をバディの確認をしました。
いつものように水慣れとストリームラインの
練習をしています。
初めてのプール遠泳
プール一周(約60メートル)を何周か
周ります。
今日は雨も降っているので、プール遠泳を
一回して終わりました。
練習の回を増すごとに、泳げるように
なっている子どもたちです。
6月27日
遠泳練習の2日目です。
今日も程よい天候です。
水なれをした後、今日は、5・6年生は
距離を延ばして泳ぎました。
前回よりも格段に上手になって、
海に体を委ねて泳げるようになっている感じです。
今日も、保護者・地域ボランティア・水泳協会・ライフセーバーの
皆様に大変お世話になりました。
おかげで、今日も安全に練習をすることができました。
ありがとうございました。
6月27日
3年生は
1時間目は習字のようです。
今日は「日」の続きで、ワークシートで
練習したのち、3枚清書をするようですよ。
納得のいく字が書けるといいですね。
6年生の教室でも習字
今日は、「交流」という熟語を書いています。
5年生も「習字」です。
書き方のビデオを見た後に
「ふるさと」という文字を書きます。
6月27日
さて、今日も海練習です。
子どもたちは元気に登校しています。
一昨日よりも海岸は穏やかに感じます。
今のところ、気温は21度、水温は26度
今日も海練習ができそうで嬉しいです。
さて、今日は2時間目から2年生が
まちたんけんに行くということで、
2年生の教室に行ってみると・・・
まちたんけんに出かける前の
最終チェックとリハーサルをしていました。
どの子もあいさつやインタビューを
真剣に練習していました。
きっとうまくいくと思いますよ。
6月26日
2年生の教室では、
研究授業を行っています。
単元は「かんさつ名人になろう」
時間がきたら音読
今日のめあては
書くことと順序を考えて文を書こう
このワークシートに書き入れていきます。
早速、タブレットを開いています。
なぜ、タブレットを開いているかというと
昨日の国語の授業で、Figjamに
野菜の葉や花、実など、観察したことを
一人一人書き入れていたからです。
それを見ながら書いています。
「さわってみると」や「においをかぐと」など、
詳しくする言葉を入れながら文を完成します。
完成したら読んでみたいと思います。
6月26日
4年生は総合的な学習の時間に
小浜の海についての学習を進めています。
その一環で、
先週は、浜でたくさんのゴミを集めてきました。
今日は若狭高校海洋科学科の
生徒の皆さんがゲストティーチャーです。
テレビ局の方も取材に。
(大きなマイクです)
今日、高校生から学びたいことは、
地球温暖化についてです。
地球温暖化は、どうして起こるのか、
また、それはどんな問題があるのか。
難しい言葉や仕組みを絵や写真にして
伝えてくださったりクイズ形式にして、
楽しく学べるように工夫してくださったりと
さすが高校生です。
時折、子どもたちからの質問にも
分かりやすく笑顔で答えてくださっていました。
若狭高校海洋科学科の皆さん、
高校の勉強等でお忙しい中、
子どもたちのために時間をさいてくださり
本当にありがとうございました。
子どもたちは、来週、また、小浜の浜に
ゴミ拾いに行きます。
学習をしていく中で、
どんなことが問題なのか解決できることは
ないかを見つけ、自分たちができることを
考えていくと思います。
6月26日
今日は水曜日
読み聞かせボランティアの皆様による
「絵本の読み聞かせ」の日です。
1年生の教室です。
梅雨の季節にぴったりの絵本
「あめのふるひに」
1年生は、つぶやいたり「わぁ」と
驚いたりしながら、絵本の世界に
浸っていました。
「今日は雷記念日です。」と
それも教えてくださいました。
「やまんばと3人のきょうだい」
ちょっとヒヤヒヤするお話です。
シーンと静かな中でお話が進みました。
6月26日
昨日は4・5・6年生は
白鳥海岸で遠泳の練習でしたが、
昨日の疲れはどこやら
元気に登校しています。
(特に6年生は元気!)
いつものように2年生が水やりに出てきました。
近寄ってみると、大きなナスを収穫するところ。
ピーマンもいくつも実っていました。
一昨日、栄養教諭から野菜の調理法に
ついて教えてもらったので、チャレンジして
ほしいものですね。
6月25日
いよいよ遠泳練習が始まりました。
保護者・地域・水泳協会・ライフセーバーの
皆様が、伴泳やカヤック、ボート、陸上監視の
協力に来てくださり、十分に安全確保の体制も
整えることができました。
お礼申し上げます。
天気は曇りですが、気温・水温とも程よく
まずまずの遠泳練習日和となりました。
4年生は足のつくところで約50メートル
5年生は縦に往復して約80メートル
6年生は奥の浮きまで行き、岸としばらく
進み約150メートルを泳ぎました。
2回目は、明後日27日を予定しています。
はじめの会やそれぞれの役目の打ち合わせ
水なれをしています。
以下は、遠泳練習の様子です。
6月25日
いよいよ今日から遠泳(海チャレンジ)の
練習が始まります。
朝、子どもたちが泳ぐ白鳥海岸の海の様子を
確認したり水温を測ったりしてきました。
(できそうです!)
朝からはいつものように元気にサッカーをする
子どもたちと教員1名。
そして朝は2年生は水やりを。
高学年は、お昼から遠泳練習ですが、
業間マラソンも頑張っています。
6月24日
2年生が多目的ホールに集まっています。
今日は、栄養教諭による授業
「やさいをたべよう」
子どもたちが育てている野菜が実ってきているので
この学習を計画しました。
野菜に関するクイズに答えている子どもたち。
この後、野菜の栄養や美味しい調理法などの
話をしました。
野菜もとれはじめて、
子どもたちはニコニコ顔で収穫しています。
(トマトを2個、大事そうに持って
教室に上がっていました。)
6月24日
23日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
あいにくの雨模様のため、室内作業が中心となりました。
エアコンフィルターの掃除
窓ふき
障子の張り替え
その他、手洗い場掃除、トイレ掃除、体育館掃除、グラウンド整地作業などがありました。
PTA会員の皆様のおかげで学校がきれいになりました。
ありがとうございました。
6月24日
今日は箸チャレンジの日です。
ジャガイモをコロコロサイズに
切ってあるので、食べるときに
お箸でつまんでみましょう。
お箸を動かすときのポイントは
下のお箸は動かさず、上のお箸のみ
動かします。手に力が入ると
お箸をうまく動かせず、つまむことが
できません。
動かすときは力を抜いて、親指、
人差し指、中指の3本の指を
使って、上のお箸のみを動かします。
家でも繰り返し練習してみましょう。
ご飯 切り干し大根の煮物
コロコロジャガイモのツナ炒め
6月21日
朝から雨、しかも風がどんどん強くなっています。
傘や帽子が飛ばされそうです。
(気をつけて!)
音楽室から、元気な歌声が聞こえてきます。
音程を確かめながら、手を上げて歌っています。
低いドから高いレまでいきますよ。
続いて、BINGO
リズムとBINGOの言葉に合わせて手拍子
あちらでもこちらでも楽しそうに
歌いながら、パチン!
どんどん学習は進みますよ。
かっこうです。
かっこうは鍵盤ハーモニカを使います。
ソミソミレドレドがちゃんと弾けているか。
ペアになってお互いに確認しています。
最後は、ソーミソーミファミレドまで
弾けるようになりました。
6月20日
4年生は総合的な学習の時間に
「小浜の海」をテーマに学習を進めています。
ここはどこかと言うと、
白鳥海岸です。
7月6日に、海チャレンジで
4・5・6年生が泳ぐ浜です。
子どもたちは手に袋を持ち、
早速、ゴミを見つけ始めました。
袋が大きくなっているということは
結構あるということですね。
学校に持ち帰って、分別するとのことです。
きれいな小浜の海や浜になって
たくさんの方に泳ぎに来てもらいたいものですね。