小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

学年・学級

歯っぴーの日「給食」(クリームマカロニ)

4月18日

今日は、歯っぴーの日です。

歯っぴーの日の献立は、

歯や骨のもとに鳴カルシウムを

多く取れるように工夫しています。

給食で毎日飲んでいる牛乳は

カルシウムを多く含んでいます。

また、牛乳で作られる乳製品の他に

大豆製品、骨ごと食べる小魚、小松菜などにも

多く含まれているので、

意識してとるようにしましょう。

食パン クリームマカロニ ツナサラダ

牛乳

 

虫メガネでのぞいてみたら「理科」(3年)

4月18日

前庭から3年生の声が聞こえてきます。

近寄ってみてみましょう。

手前の子は、虫眼鏡で花を見ていますよ。

「花粉が見えた!」

木の幹を拡大してみている子もいます。

何が見えたかな?

土の中の生き物を見つけた子もいました。

虫眼鏡でのぞくと、大きく見えるだけでなく

今まで見えなかったものが見えますね。

学校探検リハーサル「生活」(2年)

4月18日

今日もいい天気かと思い、写真を撮ったら

花曇りの日ですね。

4時間目

2年生が手を繋いで、楽しそうに廊下を歩いています。

会議室のところにもペアが・・・。

授業中ですが、何をしているのでしょう。

職員室の前です。

子どもたちは、自分たちで作った、

この紹介カードを読んでいました。

校長室にも紹介カードが貼ってあります。

似顔絵とさばトラななちゃんが描いてありました。

ここには、貼ってありませんでしたが、

放送室も紹介してくれるようですよ。

月曜日が本番だそうです。

その時には、1年生と手をつないで

案内をするということでした。

きっと上手くいきますよ!

内科検診

4月17日

今日は、1、3、6年の内科検診です。

1年生の子どもたちが静かに廊下に並んでいます。

次の子どもたちは、椅子に座って待っています。

岐阜県の献立「給食」(けいちゃん焼き)

4月17日

今日の給食の「けいちゃん焼き」は、

岐阜県の郷土料理です。

醤油や味噌をベースにしたタレに漬け込んだ

鶏肉をキャベツなどど一緒に焼いて食べます。

家庭やお店によってタレの味付けや鶏肉の切り方、

使う鶏肉の部位が違うなど、味わいに特徴が

あるそうです。

今日の給食の「けいちゃん焼き」の味付けは

どうでしょうか。味わって食べてくださいね。

ご飯 けいちゃん焼き ビーフンスープ

牛乳

 

50メートル走「体育」(6年)

4月17日

とってもいい天気です。

小浜は28度ぐらいになると

ニュースが伝えていました。

4時間目

6年生が次々と前庭に出てきました。

写真撮影をするようですよ。

その後、グラウンドで体育です。

他の学年も走っていました。

50メートルを計測しています。

小浜小は、50メートルを斜めに取っています。

6年生が走る姿を見て、体も大きくなり体力も

ついてきたなあと感じました。

お祝い給食(1年)

4月16日

新学期が始まって、5回目の給食は

お祝い給食です。

1年生の入学のお祝いと

進級のお祝いです。

1年生の教室では、子どもたちが

笑顔で美味しそうに、給食を食べていました。

新しい学年になり、皆さんは夢と希望を胸に

弾ませていることと思います。

好きなことを頑張るためには、早寝早起きや

バランスよくご飯を食べるなど、規則正しい

生活を送ることが大切です。

勉強や運動に全力で取り組むために、

まずは今日の給食から残さず食べることを

意識してみましょう。

1年生の皆さんは、保育園や幼稚園の時に比べ

量も多くなり、給食当番や給食のマナーなど

覚えることもたくさんありますね。

体も1年で大きく成長するので、

少しずつ慣れていきますよ。

楽しい給食時間にしてくださいね。

ちらし寿司 お祝いすまし お祝いデザート

牛乳

Self introduction「英語」(6年)

4月16日

6年生になって初めての英語の学習です。

My name is〜.の簡単な自己紹介は終わり、

続きの自己紹介があると思っていましたら・・・

Se likes 〜.と始まりました。

例えば、volleyball、baseball などを

教科担任が英語で発音して、

それが誰かを当てるゲームでした。

次回からは、6年生の内容の学習が始まります。

楽しみですね。

 

ひょうとグラフの振り返り「算数」(2年)

4月16日

今朝は昨日以上に、青空が広がる良い天気です。

でも、風は冷たく上着なしでは歩けません。

さて、2時間目は2年生の教室をのぞいてみました。

算数「ひょうとグラフ」の学習の

ふりかえりをしているところでした。

小浜小では、学習の終末に

ふりかえりを書いたり、伝えあったりしています。

伝え合い(発表)が終わり、ノートを

集めているところです。

単元のテスト前のまとめのプリントをしています。

この後、ドリルの直しや

ミライシード(アプリ)による

学習もしていました。

学習したことが定着するよう、

日々指導を行っています。

 

体づくり運動「体育」(5年)

4月15日

朝は晴れていたのですが、

風がとっても強いです。

体育館では4年生が元気よく走っていました。

春休みが終わって、久しぶりに会った5年生。

ぐんと大きくなったような感じがします。

足を上げて走ったり

寝ているところから起き上がって走ったり

しています。

5年生になって初めての体育は、

体づくり運動でした。

春になったので、これからは、グラウンドでも

思いっきり走ることができますね。

4年生になって初めての理科(4年)

4月15日

風が強い朝ですが

とってもいい天気です。

4年生になって初めての授業

初めての教科担任なので、

初めは自己紹介をしています。

何やら一人一人、ゴムの板を引っ張って

取ろうとしていますが、

全く取れません。

(鏡や窓についている、吸着フックの

とても大きい物です。)

この正方形には、1平方センチメートルが

900入っているので、900キログラムの

力に耐えられるのです。

黒板につけて、体重をかけても外れませんね。

さあ、次の時間から、本格的に学習が始まりますよ。

4年生になったので、もっと実験や観察を

たくさんします。楽しみですね。

豚肉の生姜炒め「給食」(3年、6年)

4月14日

給食の時間です。

3年生の様子をのぞいてみました。

中学年になった3年生

手際がいいですね。

配食が整ってきたところで、

トレイにおかずやご飯を乗せていきます。

(おしゃべりもなく、整然としています。)

教室の子どもたちも静かに待っていたり

本を読んだりしていました。

3階に上がって、6年生ものぞいてみると

校内放送が始まっており、

静かに聞きながら給食を食べていました。

今日は豚肉とたっぷりの野菜を炒めた

「豚肉の生姜炒め」です。

生姜には、食欲を高めてくれる働きや

体を温める働きがあります。

肉や魚の臭みをとるなど、料理のメインの

食材とはならなくても、

「縁の下の力持ち」のような存在として

活躍してくれます。

甘辛い味付けにしているので、

そこまで生姜の辛さも強くなりすぎていないと

思います。お肉や野菜も残さずいただきましょう。

50メートル走「体育」(4年)

4月14日

春になると、外で運動ができる

日が多くなり、うれしいです。

4年生の体育の時間。

50メートル走をして、タイムを測っています。

去年よりも速くなった!という声が聞こえてきました。

成長するとともに体力もしっかりついて

きている子どもたちです。

グラウンドや駐車場には、昨日の強風で

桜の花びらがたくさん落ちていました。

調理員さん考案献立「給食」(1年)

4月11日

給食の時間になりました。

1年生の教室前では、ちゃんぽんを

上手に配食しています。

今日は、学校給食調理員、考案の献立です。

チャンポン麺は、長崎県の郷土料理です。

チャンポンとは、色々なものが混ざり合ったもの

という意味があり、野菜や魚介といった

さまざまな食材を炒めたところに、

豚骨や鶏ガラベースで作られたスープと

太麺の麺を入れて煮込んだ料理です。

今日のちゃんぽん麺は、野菜や肉、練製品と

いった具材と、豆乳を入れることで

まろやかでコクのある味になっています。

チャーハン 豆乳チャンポン 牛乳

 

初めての社会科(3年)

4月11日

新しい班長さんが下級生をしっかり

連れてきてくれました。

車が来ていないか確認をした後、

旗を使って横断をさせています。

さて、3時間目になりました。

3年生の教室に来ています。

初めての社会科の学習です。

小浜小を真ん中にして、自分のまちには

何があるかを考えました。

レストラン、市役所、病院、神社、公園・・・

たくさんありますね。

この字を地図に載せると大変ですね。

地図記号で表すと分かりやすい!

保育園はどんな地図記号ですか?

では、次の時間は、どんな地図記号が

あるか調べましょう。