小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

09月

授業参観がありました

3時間目と4時間目に授業参観を行いました。授業参観では、多くの保護者・ご家族の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。お気づきの点などがございましたら、いつでも学校までお知らせください。よろしくお願いします。

かがやき学級

きらめき学級

1年生

2年生

3年生

4年1組

4年2組

5年生

6年1組

6年2組

 

 

 

避難訓練がありました

授業中に火災が発生したという想定の避難訓練を2・3時間目に実施しました。子どもたちは、マスクにハンカチを当て、「静かに・素早く・安全に」真剣な態度で避難していました。若狭消防署の方から、火災では煙を吸わないようにすることや「お・は・し・も・て」が大切なこと、しっかりと避難できていたことのお話がありました。校長からは、避難訓練は「自分の命は自分で守る」ためにすることやそのためには日頃からしっかりと話を聞くことや落ち着いて行動することが大切という話をしました。その後、1~4年生はスモーク体験、5年生は消火器訓練とスモーク体験、6年生は地震体験車とスモーク体験を行いました。貴重な体験を忘れずに防災意識を高めてほしいと思います。

   

 

 

 

 

5年生が自然教室を行いました

5年生が、21日(水)・22日(木)と田烏の青少年自然の家で自然教室を行いました。出発時は、天気が心配でしたが、雨に降られることもなくよい天気に恵まれ予定通りの活動ができました。カッターやスノーケリング、野外炊飯、ハイキングなどの活動を通して大自然を満喫しました。また、集団生活や寝食を共にすることを通して、助け合い協力することの大切さを学んだ充実した2日間になりました。ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

1日目

出発式 心も体も準備OK!

はじまりのつどい 所員さんから自然や友だちとつながるお話をお聞きしました!

 

カッター A班(赤・黄) 心を一つにがんばるぞ!

 

スノーケリング B班(白・青) 海の生き物をたくさん発見!

 

昼食 みんなでおいしくバイキング

 

カッター B班(白・青) 波・風に負けないぞ!

 

スノーケリング A班(赤・黄) 海の生き物たちがお出迎え!

 

飯ごう炊事 みんなで作ったカレーライスは格別!

  

2日目

朝のつどい 主体的に活動 ラジオ体操で元気にスタート!

 

朝食 おいしいバイキングでお腹いっぱい!

 

ハイキング 自然のシャワーを浴びながら、協力して歩きました!

   

昼食 最後のバイキングを味わいました!

  

レクリエーション 実行委員が考えたレクリエーション、みんなで楽しみました!

 

終りのつどい 所員の方から5年生のがんばりをほめていただきました!

2日間、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が陣幕づくりをしました

4年生が、総合的な学習の時間に「陣幕づくり」をしました。この活動は、今年度、小浜市が主催する「後瀬山城築城500年イベント」への協力依頼を受けて取り組んでいます。「陣幕」とは、合戦の時に陣地を作るための幕だそうです。先週は、市文化交流課の西島さんから後瀬山城の歴史や城跡のことなどについて詳しく説明していただきました。今回は、1・2組それぞれの学級が、先週のお話から想像した後瀬山城の絵を陣幕(大きな白い幕)に描く活動を行いました。また、市の文化交流課の川股さんから、合戦で武士が身につけていた鎧(よろい)や甲(かぶと)についてのお話をしていただき、実際に着用するという体験もさせていただきました。子ども達は、歴史を肌で感じながら熱心に活動していました。完成した陣幕は、旧小浜小学校跡地で開催されるイベント【10月16日(日)13:00~】で活用されます。

後瀬山城のお話を聞きました

鎧(よろい)や甲(かぶと)をつけました

 

各学級で陣幕に絵の下書きしました

 

アクリル絵の具で色を塗りました

 

完成が楽しみです!

 

 

読み聞かせが始まりました

今日から2学期の読み聞かせが始まりました。毎週水曜日の朝、読み聞かせボランティアの皆さんにお世話になって、各学級で本を読んでいただいています。どの学級も落ち着いた雰囲気の中で、工夫を凝らした読み聞かせに耳を傾けていました。子どもたちの読書活動にもつながってほしいと思います。

1年生

2年1組

2年2組

3年生

4年1組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

 

 

校内授業研究を行いました

4年2組が2時間目に、1年生が3時間目に校内授業研究を行いました。4年2組は、国語の時間に「ごんぎつね」の授業で、みんなで考えたい「問い」を考え、話し合うことをめあてにして行いました。グループでタブレットを使って意見の交流をして、グループで考えた「問い」をみんなの前で発表していました。子ども達は、落ち着いた雰囲気で、協力してよく考えていました。1年生は、国語の時間に「やくそく」の授業で、読み取ったことを音読に生かすことをめあてにして行いました。一人調べでワークシートに書いたことをもとにして発表したり、お面をかぶって役割演技をしたりしました。最後にタブレットを使って振り返りをしました。子ども達は、集中して取組み、今後の学習の基本を身につけようとがんばっていました。

4年2組

   

1年生

   

教職員での振り返り

 

 

 

 

5年生が「ふるさと仕事塾」で学びました

5年生が、総合的な学習の時間に「ふるさと仕事塾」で若狭の恵を訪問しました。「ふるさと仕事塾」は、地元企業経営者から働く意義や喜びを聞き、学童期から自分に合った職業観、勤労観を醸成するために、小浜市キャリア教育推進協議会が市内小中学生に行っています。子ども達は、「若狭の恵」の米作りや農機具、施設を見学したり、旧宮川小学校で前野さんの話を聞いたりしました。前野さんからは、農業への思いや働くときに大事にしていることなどを聞くことができ、将来に向けて大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。

    

あいさつ運動に取り組んでいます

生活委員会が、毎朝、職員室前であいさつ運動に取り組んでいます。今週は、あいさつ強化運動として、元気にあいさつをした児童に委員がイラスト入りのあいさつカードを渡しています。カードをもらった児童は自分の学年のボックスにカードを入れ、後で委員会が学年ごとに集計するということに取り組んでいます。学校の中でも外でも、みんなであいさつでいっぱいの小浜小学校にしてほしいと思います。