小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

05月

表現運動「体育」(3年)

5月30日

軽快な音楽が体育館から聞こえてきました。

3年生の子どもたちが、音楽に合わせて踊っています。

私はよく知っている音楽ですが、

後で子どもたちに聞くと

「知らなーいです。」と口々に言っていました。

子どもたちにとっては、

懐メロの域に入っているのでしょうか。

指導書には、

「リズムダンスでは、軽快なリズムに乗って

踊ること」と記されています。

みんなノリノリで踊っています。

さて、この動きは何か分かりますか。

体を後ろに反らしています。

体を回す運動も入っています。

そうです。ラジオ体操第一です。

この後も、リズムダンスは続きました。

【LDX】This is my schedule.「英語」(6年)

5月30日

雨は降っていませんが、空が低い朝です。

前庭では、遊んでいる子や水やりをしている子。

グラウンドでは、運動会に向けて、

リレーのバトンパスをしている色。

2時間目です。

6年生は英語の学習をしています。

休日のスケジュールを紹介する学習です。

(もちろん、英語でです。)

Hi,everyone.

This is my weekend schedule.

I usually get up  at 〜.

I sometimes play 〜at 〜.など

最後は、

I  usually go  to  bed at 〜.

今回は、スライドで作ります。

早速、作り始めていますよ。

文章に合う、画像も取り込んでいます。

時には、ALTにアドバイスをもらいながら、

楽しみながら学習を進めています。

次の時間は、発表をしていきます。

(水曜日だそうです。)

楽しみですね。

 

 

家庭・地域・学校協議会

5月29日

午後からは、

家庭・地域・学校協議会委員の

皆様が学校の視察に来てくださいました。

5時間目は授業を参観していただきました。

6時間目には、

令和7年度に入ってからこれまでの

学校の様子をスライドでお伝えしたり

スクールプランについての説明をしたり

しました。

その後、協議会員の皆様より、

授業の感想や教育活動に関する

ご助言をいただきました。

令和7年度も、家庭と地域と学校とが

一つになって、教育活動を進めていきます。

今後も、ご協力とご支援を賜りますよう

よろしくお願いいたします。

【LDX】優先順位をダイヤモンドランキングに「社会科」(6年)

5月29日

家庭・地域・学校協議会の

委員の皆様に参観をしていただいている

ところです。

6年生の教室に来ています。

社会科「国の政治のしくみと選挙」の

まとめの学習をしています。

①学校生活の安心

②安全なくらし

③環境に優しく

④自然災害を防ぐ

⑤平和の実現

⑥高齢者の福祉

⑦食料の確保

⑧地域の発展

⑨伝統文化の保存

について、どれを優先して行うべきか

まず、一人調べてダイヤモンドランキングに

まとめました。

⑤の平和の実現が多い中で、

⑨の伝統文化の存続についても

多く意見が交わされていました。

家庭・地域・学校協議会員の方も興味深く

子どもたちの話し合いの様子を聞いています。

みんなの意見を聞いて、担任が少し紹介をしました。

平和を一番と思っていたけれども、

伝統文化がなくなるかもしれないということも

考えなければならないと思いました。 など

次の時間は、みんなの考えを読み合いましょう。

ゆでておいしい料理を作ろう「家庭科」(5年)

5月29日

1時間目から

5年生は調理実習を行なっています。

今日は野菜を組み合わせてゆでる料理に

チャレンジしています。

今回使う野菜は

ニンジン、ブロッコリー、キャベツ です。

ゆでた野菜にソースをかけて食べるようです。

ソースは班で選んで作ります。

ソースは4種類。

和風ソース、中華風ソース、

フレンチソース、オーロラソース です。

野菜を洗って切り始めましたよ。

ガスの元栓を開いて、火をつけています。

ニンジンは水からゆでます。

さあ、そろそろ火が通ったでしょうか。

どんなカラフルゆで野菜ができあがるか

楽しみですね。

隣の多目的ホールでは、

眼科検診を行いました。

 

石拾いと草取り「わくはま」

5月28日

今日の「わくはま」(昼休み)の

時間には、グラウンドの石拾いと

草取りを行いました。

各色の班長さん(6年生)が中心と

なって、集中して作業を行いました。

練習したり準備したりと

運動会の成功に向けて着々と進んでいます。

この後に、応援練習も行いました。

魂を受け取れボール運びリレー「体育」(3年、4年)

5月28日

グラウンドから、運動会テーマが見えます。

着々と運動会の準備が進んでいます。

グラウンドに目を向けると、

3、4年生が練習をしています。

何の種目の練習をしているのでしょうか。

近づいてみましょう。

ペアになって2本の棒でボールを挟んでいます。

協力しながら、でも時々ボールが落ちて

しまうので、それを拾って、また進み、

次のペアにバトンタッチ。

アンカーがゴールしたかと思うと、

走り出しました。

他の色も全員、真ん中に集まっています。

なるほど、棒とボールを立てて

ゴールなのですね。

本番では、どの色が速いでしょうか。

保護者の皆様は、本番を

楽しみになさってください。

あさがおアパート「朝の読み聞かせ」(2年)

5月28日

とってもいい天気です。

昨日より、日差しが強いので暑いです。

今日もグラウンドで運動会の練習を行います。

今日はは、水曜日。

ボランティアの皆様による

「朝の読み聞かせ」の日です。

2年生がとっても楽しそうにお話を聞いています。

朝顔の紙芝居のようです。

1年生の時には、朝顔を育てていた2年生。

お話の内容がよく分かるようで、頷きながら

聞いていました。

 

小浜市ってどんなところ「総合」(3年)

5月27日

3年生の総合の学習は、

「小浜市ってどんなところ」から

ゴールをどこに置くかを考える

学習をしました。

食べ物は、酔っ払いサバ、へしこ、若狭牛など

場所は、まちの駅、食文化館、人魚の浜など

伝統は、放生祭、若狭めのう、お城祭

いいところは、子どもが喜ぶイベントが多い

食べ物がおいしいなど。

そこから、自分は何を調べたいかを決めました。

ゴールは、発表をまとめて、

みんなにもっと小浜のことを知って知ってもらおう

と考えているようです。

次の活動も楽しみですね。

 

今日は、全校児童で開閉会式の

練習や綱引きをしました。

言葉の意味が分かること「国語」(5年)

5月27日

青い空に筋が2本。気持ちのいい朝です。

2年生が、畑の水やりをしていました。

1時間目、5年生の教室に行くと

一人しらべをしていました。

国語「言葉の意味が分かること」の単元の

学習をしています。

今日のめあては

「言葉の意味は面」を説明する。です。

繰り返されている言葉

言い換えについて

考えています。

言い換えると

面広がり範囲 です。

言葉の意味を面で理解するとは、

どういうことでしょう。

・面を言い換えているか。

タブレットに自分の考えを入力しています。

今日の学習ではCanvaを使っています。

自分の考えを入力しながら、他者参照もしています。

途中で、担任から確認。

・面を言い換えていますか

・理解に触れていますか

その二つを考えると誰のが当てはまると思いますか。

〇〇さんのをみんなで読んでみましょう。

〇〇さんのは、さっきの二つが入っていていいですね。

さんのは、シンプルに、いらないものを

削ぎ落としていていいですね。

次の学習は、12段落について。

要旨をまとめていきます。

係の子どもたちが挨拶と3S黒板に

記入をして、学習を終わりました。

 

 

 

 

 

運動会応援練習

5月26日(月)運動会の応援練習の様子です。

赤・青・白・黄どの組も、6年生が下学年に一生懸命教えています。

しっかり伝えようと、奮闘している様子が伝わってきます。

下学年は、お兄さんお姉さんと一緒に歌ったり、踊ったりするのが楽しくて仕方がないようです。

本番が楽しみです。赤組青組黄組白組

避難訓練(地震・津波想定)

5月23日

今日の5時間目は

今年度初めての

避難訓練を行いました。

目的は、

地震が起きた際に、ぞれぞれの場面に

応じた身の安全を確保する行動を

実施することで、適切な対応行動を

身につける。

実際を想定して、落ち着いて真剣に訓練に

取り組むことができる。

本訓練を契機として、日頃から

地震や津波への備えの重要性を

再確認する。 です。

近況想定としては

14時ごろ、緊急地震速報が発表され、

その後、大きな揺れが発生した。

それの伴う建物被害はなかったが、

津波発生の可能性があるため、

垂直避難をする必要がある。です。

今回は、さらに

地震による停電状態であるため、

放送指示が出せないことを想定し、

トランシーバーでの情報共有を行う。

情報共有がうまくできない場合は、

各教員が自ら避難方法を判断し、

避難行動をとる。

という計画を立てています。

1回目の校内連絡をトランシーバーで

行いました。

「訓練、訓練。地震が発生しました。

・・・児童の健康状態を把握して、

トランシーバーで1年1組から

順に報告をしてください。

「訓練、訓練。地震は収まりましたが、

5分後に2mの津波が、海岸線に到達する

可能性があります。全校児童は、慌てずに

先生の指示に従って、3回に避難してください。

頭を守るものを持ち、

頭に乗せるなどして、頭を守っています。

屋内ですが、帽子をかぶって、

頭を守り、集合です。

4年のオープンスペースには、

1年生、2年生、4年生が

集まりました。

1年生も子どもたちも、

「おはしもて」を守って、

しっかり避難できました。

後から聞くと、保育園では、毎月

避難訓練をしているとのこと。

なるほど、それで、

しっかり行動できるのですね。

訓練後は、オープンスペースごとに、

担当者から避難訓練をすることの

重要性の話をしたり、振り返りをしたり

しました。

避難訓練が終わり、

各教室に戻り、個人の振り返りをします。

今日の避難訓練は、地震・津波でしたが、

そのほかにも、火事や不審者対応訓練も

行っていきます。

 

税金教室「社会」(6年)

5月22日

6年生の教室に来ています。

今日は税金のことを学ぶ

「税金教室」の日です。

納税貯蓄組合の小浜会長である

尾上様を講師にお招きし、1時間、

学習をします。

これから、税金に関するゲームをします。

一番の問題は

スーパーでお菓子を買った時にかかる税金は

なんという名前でしょうか。

正解は・・・消費税

消費税についての説明もしていただきます。

どの番号を選んだかグラフに表れます。

また、ランキング(早く答えた人の名前)も

出てきます。

他にも

働いている人が払う税金の名前

一番税金が高い国

国で集められる税金(1年間)

などのクイズもありました。

国の税金の中では消費税が一番多く占めています。

もし、税金がなかったら、

どうなっているでしょうか。

信号がなくなったり、

火事が起こっても消火ができなかったり

救急車を要請できなかったりします。

クイズが最後まで終わり、結果発表です。

一位の児童には

一億円の重さのジュラルミンケースを

持ってもらいました(かなり重たそうです)。

お忙しい中、楽しく税金のことを知る学習を

組み立ててくださり、ありがとうございました。

 

 

縦割り班遊び

5月21日

今日の大休みは

縦割り班遊びの日です。

各色の6年生が、みんなで

楽しく仲良く遊べるよう

企画をしました。

運動会に向けて、団結力が

深まるといいですね。

泣き虫「道徳」(6年)

5月21日

今日のテーマ

誰にでも公正で公平な態度で

いるために必要なのは

どんな気持ちだろう?

まず、アンケートに答えました。

アンケートは「公正・公平な態度を

とることができなかったことがありましたか」

アンケートの結果はこのようになりました。

「泣き虫」の話を聞いています。

その後、話の中から自分が思ったことを

書き入れています。

みんながやるから自分もやる。

変な行動をするといじめられっこになる。

藤井君をかばうと自分もいじめられる。

それを言わないのはひきょう者だと思います。

「いじめだと言ってないけど、

みんながいじめていると言うことですか。」

逆に助けてと言ったら逆にいじめられるし

もしかしたら違う人もいじめられるのではないかと

いう恐怖がある。

藤井君の嫌な気持ちはなくならない。

「がまんした方がいいの?そしたら止むかもしれない?」

劇的に心の入れ替えができずに、そのままいじめとったら

止めるまで終わらない。いじめはダメと言わないと。

誰かに言わないと変わらない。

「はじめのアンケートを見てみましょう。

84.8パーセントの人が公正・公平でない時が

あると答えています。

もし、このクラスにいじめがあったとしたら」

まずいです。危険です。嫌です。

「じゃあどんな気持ちが必要なのですか。」

「どんな気持ちが、公正・公平なクラスになりますか。」

自分の考えを入力するところで授業が終わりました。

それぞれがどんな考えを持ったか、

Canvaを共有してもらったので

確認したいと思います。