小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

きらめき

文化芸術による「落語と紙切り」講演会

11月29日

午後は、

「落語と紙切り」の本番です。

はじめのお話は「ネズミの小噺」

大きいよ小さいよ大きいよ小さいよ

ネズミがチュウ

まだまだ小噺は続きます。

手拭と扇子で手品。

桃太郎のお話をしながら、

紙切りをしていきましょう。

お話をしながらどんどん切り進めていきます。

桃太郎が犬にお団子をあげているところ。

では、ここからはみんなのリクエストに

応えます。

紙切りは白い紙を切っていので、

本当は緑色が合っているかもしれないけどね。

カマキリ

そのほか、アニメの登場人物も切ってくださいました。

続いて、落語

想像力を働かせてお話を聞きましょう。

お父さんと子どもがお祭りへ。

屋台の前でおとっつあんと子どもは・・・・。

駄々をこねて、蜜のかかった団子を買ってもらったのに、

おとっつあんが蜜を全部なめてしまったというオチ。

続いて大喜利の紙切りバージョン

学年の代表の子どもたちが

出てきました。

「紙切り大喜利」

古今東西

「小浜のもの」

小浜のものだったら何でもいいです。

さあ作ってみましょう。

子どもたちが切っている間、

お話をしてくださっています。

そろそろ出来上がりでしょうか。

魚やサバとらななちゃんなどを作ってくれました。

続いて、紙切りと落語を見せていただきます。

「紙工落語」

与太郎とおとっつあんが出てきます。

鼻をかんだその紙を乾かして

便所に行って使え!

とおとっつあん。

順番間違えちゃったの

と与太郎。

子どもたちは大笑いの子もいれば

苦笑いの子も。

一枚出来上がって、スクリーンに映し出されました。

楽しいお話は続きます。

あっという間に時間は過ぎて、

楽しいお話と笑いに包まれて、

終わりとなりました。

最後に代表(6年生)の子どもたちが

感想とお礼を言って

文化芸術による「落語と紙切り」が

終了しました。

落語と紙切りの皆様、準備をしていただいた皆様、

貴重な体験を本当にありがとうございました。

人権学習「学活」(5年・6年)

11月29日

小浜市社会福祉協議会の方を

お招きし、人権について学びます。

前回、来ていただいた時には、

ボッチャ、視覚障がい体験(アイマスク)、

車いす体験を行いましたが、

今日は、聴覚障がいについて学びます。

まず、クイズから学習が始まりました。

今日は二人の講師の方が来てくださいました。

さて、二人はどんな人でしょう。

手話は日本語や英語と同じ言語です。

だからみなさんにも覚えてほしいと思います。

手話は、しっかり見てください。一生懸命

手話をしている人を見ることが大切です。

3歳の時から絵と言葉を一緒にして、言葉を覚えました。

「あ」の発声が正しいかとかは、お家の人に

聞いていただいたり喉の震えを確認したりしました。

またクイズを出します。

福井県には、聾学校はいくつあるでしょうか。

正解は、1つです。

福井県には聾学校は1つだけです。

福井市にあります。

小学部に入ってからは学校へは

電車で家から毎日通いました。

学校には寄宿舎もあります。

遠い人は月曜日から金曜日までは泊まって、

また月曜日の朝、学校に来る人もいました。

聾学校では、先生は3人で生徒は3人。

発声練習を大切にしながら、

ゆっくり丁寧に教えてもらいました。

学校の勉強の主なものは、

国語、算数、体育、音楽、理科

1年生から4年生まで同じ先生に

習って、楽しく勉強できたし安心も

できました。

聾学校は手話は使わずに、相手の口の

動きを正しく見ることと、正しく発声する

ことを勉強しました。

電車の中で先輩が手話を使うのを見て

覚えていきました。

今は、手話を使える先生がいるし、

学校の(指導の)考え方も変わってきましたから、

いいなと思います。

電車(汽車)の時間が遅れるという

アナウンスがあったのですが、それが聞こえないので

とても心配になったことがあります(不便)。

地震などの災害で、知り合いが

「地震の時に、避難のアナウンスが入るが

避難した方がいいのかどうか

(聞こえなくて)分からない」と言っていました。

みなさんは、聞こえなかったらどんなことが

不便だと思いますか。

今は、切符の購入が機械になって便利になったし、

予約もスマホでできるようになって、

とても便利になりました。

不便なこともありましが、

命に守ることについては、

お互いに情報がもらえるような

関係を作ることが大切だと思います。

コミュニケーション方法は、

どんな方法があると思いますか。

スマホを使う、など考えてくれました。

手話、筆談、空書、指文字、身振り

伝える方法はいろいろあります。

買い物に行って、店員さんに聞く時は

筆談が多いです。

その人その人に合った方法で、

会話をしています。

最初にクイズをしたように、

見た感じでは「障がい」とは分かりません。

だから、後ろから話しかけられた時に、

通じない時があります。

では、手話をみんなでやってみましょう。

野球は手話でどうすると思いますか。

(子どもたちは、バットを振っているのが

多かったですが、それは身振りだそうです。)

バレーボールは、このようにします。

卓球、バスケットボール、サッカーも

教えていただきました。

後半は、名前の表し方や自己紹介を

教えていただきました。

私は○○です。よろしくお願いします。

あなたの名前はなんですか。

を手話でできるようになりました。

最後に、

・口の形が見えるように

・呼ぶ時は優しく肩をたたいて

・目を合わせて

・相手の表情に注意して

・相手の気持ちを考えて

・伝えたい気持ちを大切に

ということを教えていただきました。

子どもたちのために2時間たっぷり

手話でお話して、手話を教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(4年)

10月30日

水曜日

今日は読み聞かせの日です。

4年生は「紙芝居」です。

「じごくのそうべえ」です。

シリーズが出ているくらい、人気の絵本ですね。

子どもたちは、楽しそうにお話を聞いています。

いいところで前半は終わりです。

来週の続きが楽しみですね。

学習発表会の練習「総合」(かがやき、きらめき、4年)

1月24日

27日の学習発表会に向けて

練習も大詰めです。

4年生は、昨日の続きで、

多目的ホールで本番さながらの様子で

発表練習をしています。

今日は、昨日に加えて、作った作品も

使って練習をしています。

かがやき学級は体育館で練習を。

ちょうど発表練習が終わったところで、

きらめき学級の子どもたちのアドバイスを受けていました。

どんどん上手になっていますよ。

この本、おすすめします②「国語」(きらめき)

11月14日

昨日の荒天よりは少し回復した天気です。

今日も見守り隊や警察の方々が、

見守ったり声をかけたりしてくださっています。

 

今日も企画委員の子どもたちが

挨拶運動をしています。

毎朝、ありがとうございます。

さて、2時間目は、かがやき学級を伺いました。

昨日の国語の学習の続きをするとのこと。

楽しみですね。

授業が始まって、のぞいてみると

漢字ドリルを始めていました。

昨日の振り返り(理由を言うこと)と

改善を話し合っています。

立ち位置や始めや終わりの挨拶をすることを

改善しました。

さて、発表です。

 

「誰に向けて話をしたいのか」や

「その本を選んだ理由」がよく分かりました。

続いての発表

福井県(若狭の国)熊川孫太郎の話もあり、

身近なお話なので興味を持ちました。

本番までにまだしばらく時間があるので

改善するところのポイントを担任が

伝えました。

ビデオを撮っているので、それを見て

改善することもできますね。

本番は3学期だそうです。

 

 

お弁当作りの練習(かがやき・きらめき学級)

11月13日

冷たい雨の降る朝です。

これから寒くなりますが、

頑張って登校してほしいものです。

さて、朝から

家庭科室のホワイトボードには

このように書かれています。

おべんとうづくり れんしゅう

水曜日の合同学習会でお弁当を作るので

その練習をしています。

メニューは、手作り卵焼き

ハンバーグと唐揚げはレンジを使って

そしておにぎり。

(食べられる分を自分でにぎります。)

お弁当箱に詰めた後は、ハンカチで包んだり

弁当袋に入れたり。

後片付けもしっかりできました。

自分で作ったお弁当はきっとおいしいと

思いますよ。

そして、

これで水曜日の本番もバッチリですね。

図書館司書によるブックトーク「学活」(5、6年)

11月9日

本日最後のブックトークの時間。

高学年です。

どんなブックートークが広げられるのか

楽しみですね。

この「本のあるまち」という冊子から

今日は7冊の本を紹介します。

その前に、この本を読んだことがありますか?

(先さきほど、低学年のブックートークの時に紹介してもらったばかりなので

ブログ管理人は知っていますが。)

実は、これから紹介する「せいぶつのれきし」という本は

「ちいさいおうち」を書いた

バージニア・リー・バートンです。

(用事があり少し中座)

次にのぞくと、世界の人口の話になっていました。

日本の人口は世界何位でしょうか。

実は12位なのです。

世界の話から「シャクルトン大漂流」という本へ

ページをめくると子どもたちが

ザワザワ(知っているから?)

何に興味を持ったのでしょうか。

この船には

お医者さんも救助犬もいます。全ての犬に名前をつけています。

エンデュアランス号と名前をつけたのは

「不屈の精神」という意味。

流氷に阻まれて、ついに沈没してしまいます。

乗り組んだ人々や犬は生還できたのでしょうか。

どうして生還できたのでしょうか。

ぜひ隊員の気持ちになって続きを読んでみてください。

「ライオンと魔女」

ナルニア(冬)の国でのお話です。

1950年の児童書で全7巻あります。

続きは手にとって読んでみてください。

3つ目のテーマ(最後)は挑戦です。

長い期間保存ができておいしいパンを作ろうと

考えて、そのパンができるまでのお話が紹介されています。

災害の地だけでなく宇宙にも行ったのです。

若田さんがNASAで個人の私物として、宇宙に持って行ったのです。

その条件

絶対に食中毒にならない

においがきつくない

重くない

栄養がある

飛び散らない。

「風船で宇宙を見たい」

「風船って宇宙まで行けるの?」と子どもたちが口々に

つぶやいていました。

風船にカメラをつけて打ち上げて

何度も失敗しながらようやく撮れたのがこの1枚になります。

大好きなことをしているとついつい夢中になって

追いかけてしまいます。皆さんもこのような経験があるのでは。

宇宙のことや理科が好きではない人も

楽しみながら読める一冊だと思います。

ちなみに

2017年にフクイラプトル君(キャラクター)も宇宙に行っています。

皆さんの中にも宇宙に行く人がいるかもしれませんね。

最後に子どもたちからの感想。

市立図書館は近いので

「是非今日の本を借りに行きたい。」と

いう子が何人もいました。

上の3枚の写真は読んでいただいた本です。

ブックトークによって

子どもたちの本への興味を引き出してくださいました。

これをきっかけに、読書好きの子どもが増えることと

思います。学校でも読書活動推進に取り組んでいきます。

本当にありがとうございました。

保護者や家庭地域学校協議会員の方々にも

来校いただきました。お忙しいところありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑作り(きらめき学級)

5月9日

畑作りをしている子どもたちと担任に出会いました。

鍬を持って耕しています。

真っ直ぐにうねもできていますよ。

どんな野菜(花?)を植えるのでしょうね。

ゴールデンウィーク明けの登校

5月9日

昨日、小浜小学校は振替で休みだったので、

今日がGW明けの登校となります。

いつもの交番の前や

駅前商店街

児童玄関廊下では、企画委員会の子どもたちが

あいさつ運動をしています。

ジャングルジムでハイチーズ!

曇っていますが、いつものように元気にサッカー

感謝状

4月28日

4月は入学式に始まり充実した1ヶ月でした。

今日は、感謝状が届きました。

「貴校のあいさつ運動は心のかようあたたかな

学校づくりに素晴らしい成果を収めました

ここに感謝状を贈呈し深甚の敬意を表します」

令和5年3月31日

「小さな親切」運動 福井県支部

「小さな親切」運動 小浜支部

これからもあいさつ運動を広めていきます!

朝の読み聞かせ「朝読書」(かがやき学級・きらめききらめき学級)

4月24日

今日の朝読書は教員による読み聞かせです。

最初は静かに聞いていた子どもたちですが

途中から絵本に合わせて

楽しく体を動かし(絵本のまね)を

しながら、聞いてくれました。

また行きますよ!

6年2組で交流活動がありました

6年2組で、学活の時間に嶺南西特別支援学校の児童とグラウンドで交流活動を行いました。2学期には、1組と交流しました。子ども達は、みんなで考えた「キックベース」の活動を通して、ルールやゲームについて教えてあげたり、「ナイス!」などの声をかけ合ったり、拍手を送ったりしながら、楽しそうに交流活動に取り組んでいました。