3月21日
今年度の学習(教科の授業)も
午後の2時間となりました。
4年生の教室では、
これまでの作品を入れるバッグに
絵を描いています。
春らしい花の絵や放生祭の絵、風景など
思い思いに描いています。
学校の桜の絵、読書感想画、体育館の絵、版画などを
作品バッグに入れていました。
1年間の学習の足跡ですね。
1年生も作品バッグを持って帰るようですよ。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
3月21日
今年度の学習(教科の授業)も
午後の2時間となりました。
4年生の教室では、
これまでの作品を入れるバッグに
絵を描いています。
春らしい花の絵や放生祭の絵、風景など
思い思いに描いています。
学校の桜の絵、読書感想画、体育館の絵、版画などを
作品バッグに入れていました。
1年間の学習の足跡ですね。
1年生も作品バッグを持って帰るようですよ。
3月21日
今年度最後の給食となりました。
サンラータンとは、中国の伝統的な
料理の一つです。
「酸」は酸味を、「ラー」は辛味を
意味しています。
酸っぱくて辛味があるのが特徴の
スープです。
酢の酸味は疲れた体を回復させてくれる
働きがあります。
辛味には豆板醤というそら豆や
唐辛子を発酵させた調味料を使用しており、
食欲増進や体を温める効果があります。
3月21日
1年生は体育館で体育の学習中。
集まっていますが、何をするのでしょうか。
真ん中に棒が渡してあり、
そこから、トスを上げる人打つ人に
なっているようです。
打ったボールをとったらOK。
とれなかったら相手の点数に入ります。
ゲーム感覚で運動をしながら、
ボールをキャッチする感覚や能力を
養っているのですね。
みんなとっても楽しそうです
3月21日
今日は、最後の外国語の学習です。
前半は学習のまとめ、後半は
お楽しみのBINGO大会です。
BINGONIなった人が増えてきましたよ。
BINGONになると、ステッカーがもらえます。
何百枚もあるステッカー。
どれにするか迷っちゃいますね。
まだBINGOになってませんか?
ALTと数字を確認しています。
全員、BINGOになりました。
あと、数分、お気に入りのステッカー見つけタイム。
1年間ありがとうございました。
また、会えるといいですね。
See you.
3月19日
今日の「わくはま」の時間は、
立会演説と児童会長選挙を行います。
市役所より、学校で使用できる投票箱等を
お借りしています。
立会演説は、低学年の子どもたちも聞き、
選挙は3年生以上が行います。
5年生の司会進行により、
会が始まりました。
先に応援演説、後に立候補者による演説です。
立候補者は、
・挑戦と思いやりのある子どもたちに
・挨拶のできる学校に
・掃除がしっかりできるように
・委員会と協力して楽しい学校に など
それぞれ、自分がどんな小浜小学校に
していきたいかを堂々と述べていました。
その後、3・4・5年生は、
投票を行いました。
しっかり話を聞いてよく考えて投票している
様子でした。
この後、教員と5年生代表者(立会人)に
よる開票を行い、校内放送で、速報を知らせました。
令和7年度も、児童会と6年生が中心と
なって、より良い小浜小学校になるように
頑張ってくれることと思います。
3月19日
今日はクイズをします。
福井県が全国で消費量1位の食品は
何でしょうか。
①梅干し
②厚揚げ
③キャベツ
正解は②の厚揚げです。
福井県は、油揚げ、厚揚げ、がんもどきの
消費量が、なんと60年連続1位と
なっています。
理由は、福井県には仏教行事である
報恩講の文化があるからです。
報恩講とは、旬の野菜や油揚げ、
豆腐を使った精進料理のことで、
昔から故郷の味として親しまれて
きました。油揚げは、煮物や汁物、
そのまま焼いて食べたり、
炊き込みご飯にしたりなど
さまざまな食べ方ができますね。
ご飯 厚揚げのチリソース炒め
味噌ワンタンスープ 牛乳
3月19日
4年生の教室に来ています。
4年生は外国語の学習の集大成として
スピーチコンテストを行なっています。
まず、英語で自己紹介
①Hi(Hello!)
②I’m〜.
次に自分の1日を紹介します。
③My day .
④(自分の1日)
I get up 〜.
I eat dinner 〜.
I take a bath 〜.
I go to bed 〜.など
⑤Thank you.
子どもたちは友だちの発表を聞いたり
感想を書いたりしていました。
4年生の子どもたちは、
この1年で、たくさんの単語を覚え、
それを使った会話もできるようになりました。
教科担任との学習は、今日が最後になります。
教科担任からは、
これまで、子どもたちが
意欲的に学習してきたことやこれからも
コミュニケーションを楽しむこと、間違いを
恐れず挑戦すること
などの話をもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5年生でも、引き続き外国語(英語)の
学習をしていきます。
3月19日
みぞれの降る朝です。
子どもたちは寒そうに
肩をすくめて登校しています。
今日は、読み聞かせボランティアの皆様による
今年度最後の読み聞かせの日です。
4年生の教室(隣の空き教室)では、
「火の鳥」の絵本版を読んでくださっています。
1年生の教室では、
「カラスのパン屋さん」の大型絵本。
通常の絵本も図書室に置いてあり、
子どもたちに人気の絵本です。
2年生の教室に行くと、
読み聞かせは終わっており、
最後の挨拶のところでした。
読み聞かせボランティアの皆様、
今年度も毎週、子どもたちのために
絵本を選んで読んでくださり、
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
3月18日
おからは大豆から豆腐を
作るときに出てくる白い
ふわふわした粉のようなものです。
大豆を水で茹でて、ミキサーやすり鉢で
細かくした後、水分を絞って残ったものが
「おから」です。水分は「豆乳」と言って
固めると豆腐になります。
お空には、大豆の栄養がたっぷり入っています。
食物繊維と言って、お腹の掃除をしてくれたり
タンパク質と言って体の肉や血になる
働きがあります。
ご飯 洋風おでん おからのカレー煮
牛乳
3月18日
家庭科室から甘い香りがしてきました。
ちょうど、出来上がったところで
試食タイムです。
何を作ったのか聞いてみると
お団子だそうです。
ちょっとおやつを食べながら
おしゃべりをすると
笑顔になり、
よりほっとした気分になります。
味は3種類
みたらし味、きなこ味、あんこ味です。
みたらし団子をいただきましたが、
お団子にみたらしがいい感じに絡まって
とっても美味しかったです。
ぜひ、家庭でも家族団欒の時に
作ってほしいものですね。
3月17日
今日の昼時間に
地区別子ども会を行いました。
各地区に分かれて、集合場所や集合時刻などを
話し合っています。
新1年生にもお知らせをするので
その準備もしています。
班長さんを中心にみんなが安全に
登校できるように考えている様子が
うかがえました。
3月17日
6年生が卒業して
6年生のいない
初めての集団登校です。
雨の降っている中の登校でしたが、
班長さんは下級生のことを気にかけながら
歩調を考えながら歩いていました。
玄関の廊下では、選挙活動をしていました。
19日は立会演説です。
2年生の教室では、
生活科のまとめである
「ぼく・わたしのものがたり」の学習を
しています。
今日はその発表会です。
みんな、言葉をしっかり覚えて堂々と
発表しています。
生まれた時や保育園や幼稚園の頃の
出来事。
入学してからこれまでの学校生活で
頑張ったことや楽しかったこと。
3年生になったらやりたいことや
頑張りたいこと など。
発表していました。
もうすぐ、3年生。
みんなの顔が、すっかり
中学年の仲間入りの顔になっています。
3月14日
小浜小学校卒業式の朝です。
子どもたちが登校してきました。
看板も
国旗も準備ができています。
いつものように見守り隊の方々が
要所に立って見守ってくださっています。
卒業式が始まりました。
卒業生、入場
卒業証書授与
在校生からお祝いの言葉
卒業生の別れの言葉
卒業生退場後は、各教室で最後の学級活動を
行いました。
それぞれの学級で、
担任からの最後の話、お家の方への手紙、
記念写真撮影などを行いました。
いよいよ時間となり、
在校生と職員で花道を作って見送りをしました。
4月からは、中学生。
小浜小学校の卒業生たちが
大きく羽ばたいてくれることを
お祈りしています。
ご卒業おめでとうございます。
3月13日
明日はいよいよ卒業式
朝は、1年生が歌や座り方の練習をしていました。
給食後、1〜4年生と6年生は下校します。
5年生はというと
体育館では、紅白幕をかけたり
入場門に飾り付けをしたりしていました。
各教室の飾り付けもしています。
卒業お祝い黒板になっていますね。
さて、再び、体育館へ
先ほどの、入場門の飾り付けが終わり、
立てています。
紅白幕の方も仕上がってきましたよ。
児童玄関前廊下には
卒業記念作品も並んでいます。
明日の卒業式を待つばかりです。
天気予報も☀️マークです。
3月13日
今日は、卒業お祝い献立です。
校区内のお店で販売されている
いちご大福がデザートについています。
6年生は小学校生活、最後の給食です。
いちご大福を最後に乗せます。
隣の学級も準備をしています。
教室もほとんど片付いています。
「いただきます。」
赤飯はお祝いの時に食べるご飯で
餅米と小豆で作られています。
もちもちとして食感が特徴で
口いっぱいに小豆の風味が
広がります。
味わって食べましょう。
今日は、栄養教諭からのお祝いの
言葉を伝えます。
卒業生の皆さん、この学校で食べた
給食の思い出はどんなことですか。
美味しかった給食のメニューは
何でしたか。給食は、皆さんの
成長に必要な栄養素を摂る以外に、
心を豊かにする大切な役目を
担っていました。
給食を通して、豊かな心が成長して
くれていたらとてもうれしいいです。
これからも色々な食べ物と出会い、
健康に成長し続けてくれることを
願っています。
赤飯 大きな唐揚げ キャベツの胡麻和え
具だくさん味噌汁 いちご大福