小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

09月

お月見献立「給食」

9月29日

今日で9月の給食も終わりです。

今日は、仲秋の名月

給食も「お月見献立」です。

十五夜は昔の暦の8月15日の夜のことを

言います。今の暦では、今年は9月29日です。

十五夜は「いも名月」とも言われています。

お月見団子が登場する前は、いもが供えられていた

ことや、いもの収穫期で里芋を供えることが多かった

ことがその理由と言われています。

今日のお月見団子は、中にみたらしのタレが入って

います。よく噛んで食べてください。

とりのピリ辛丼 キノコの味噌汁

お月見団子 牛乳

 

初めての絵の具「図工」(1年)

9月29日

9月の学校は今日で終わり、

来週は10月です。

今日も朝から子どもたちは元気に登校

陸上練習も頑張っています。

さて、1年生は1時間目から「図工」です。

今日は、初めての絵の具ということで、

教室をのぞいてみました。

授業が始まって15分後・・・

水を水入れに入れています。

そろりそろりと水入れを運ぶ子どもたち

教員も心配そうに見ています。

2時間目・・・

描き方の指導をしています。

実際に絵を描くまでにはいろいろあり

実際に描いているところの写真

(2時間目後半)を撮るのを

逃してしまいました。

乾燥棚に入っている作品を撮りました。

来週も続きをするそうです。

 

前期給食委員会による「豆つかみ」

9月28日

子どもたちが掲示物のところにたくさん集まっています。

何をしているのか、近づいてみましょう。

豆つかみの練習をしていました。

大きいのは大豆、小さいのは小豆。

やってみましたが、なかなか難しかったです。

この取組を機会に正しいお箸の持ち方を意識して、

できるようになるといいですね。

アイアンの日「給食」

9月28日

今日の給食は

「アイアンの日」となっています。

鉄は体の中で、血液の中にある赤血球の一部と

なって働きます。血液の中を移動して体の隅々まで

栄養や酸素を運ぶ働きがあるのです。

鉄分が不足すると、貧血といって体の酸素が少なくなり

頭痛や息切れ、イライラ、疲れやすなどの

症状が出やすくなります。

鉄分は毎日の食事の中でも不足しやすい栄養素なので

意識して食べる必要があります。

今日のような昆布や魚など、鉄分を多くとりましょう。

ご飯 いわしの梅煮 昆布和え

のっぺいじる 牛乳

学校公開日

9月28日

今日の3、4時間目は学校公開日でした。

平日の公開でしたが、たくさんの保護者の方に

学校やお子様の様子を見ていただくことができました。

お忙しい中、参観くださりありがとうございました。

その様子の一部を紹介します。

1年生「生活科」あきのおもちゃを作ろう

2年生「道徳」およげない りすさん

3年生「算数」重さ

3年生「体育」50メートル走記録会

4年生「自然災害からくらしを守る」

4年生「理科」とじこめた空気と水

5年生「算数」分数

6年生「総合」まち歩きマルシェに向けて

6年生「家庭科」トートバック制作

 

かがやき「図工」大きなかぶをかこう

 

時間が来たらする仕事「国語」(4年)

9月28日

「時間が来たらする仕事」は

「仕事」ではありません。

授業の始まりは

係の子どもたち(自分たち)で

進めます。

2学期からは、

国語では、授業のはじめの5分間は

漢字練習を行うことを、

全校で取り組むこととしました。

これまでも取り組んでいる学級は

あったのですが、全校で取り組むことにより

より漢字力アップと縦のつながりを意識して

指導を行っていきたいと思います。

学校公開日の朝

9月28日

今日は「学校公開日」です。

小浜小学校の保護者の皆様

お世話になります。

(参観者確認のため、

入口で受付をお願いします。)

さて、今日も子どもたちは

陸上記録会に向けてリレー練習をしています。

そして、キノコ(ウスヒラタケ)。

これは、収穫どきであると確信しています。

どんな食感、どんな味がするのでしょうか。

陸上練習「体育」(3年)

9月27日

「先生、今日は50メートル走なので

見にきてください!」

と子どもたちに誘われ、

グラウンドに行こうとすると

出た途端、雨が☔️。

体育館での練習となりました。

そこで、もも上げ練習を。

ももを上げるのには反対の腕を後ろに

引き上げること(後も意識して振る)。

さあ、やってみましょう!

一回目にやった時は「スキップ?」と

思いましたが、

後まで意識して腕を振ることで、

ももが上がるようになってきました。

(楽しそうです。)

朝の読み聞かせ(3、4年)

9月27日

今日は、読み聞かせボランティアによる

「読み聞かせ」の日です。

3年生の絵本は落語絵本「てんしき」

先日、小浜でも落語の大会が旭座でありましたね。

2年生の絵本は「どんぐり」

秋にぴったりの絵本です。

どんぐりは、400年も生きて、

2年に一回実をつける(どんぐりができる)そうです。

毎週、子どもたちのために絵本を選んでくださり

ありがとうございます。

4年生のキノコ(ウスヒラタケ)の成長

9月27日

昨日のウスヒラダケ

今朝のウスヒラダケ

午後に測ってみました。

直径4センチメートルぐらいありそうです。

明日、持って帰ってみるといいのでは

と思いながら写真を撮りました。

歯ッピーの日「給食」

9月26日

今日の給食は「歯ッピーの日」

ジャガイモのきんぴらが

歯ッピーおかずとのことです。

皆さんは「ひみこのはがいーぜ」という合言葉を

聞いたことがありますか。

これはよく噛むといいことがたくさんあることを

教えてくれる合言葉です。「ひ」とは肥満予防、

「み」は味覚の発達。「こ」は言葉の発音がよくなる、

「の」は脳の働きがよくなる、「は」は虫歯予防、

「が」はがん予防、「い」は胃腸の調子をよくする、

「ぜ」は全力でどんなことも頑張ることができる、です。

「ひみこのはがいーぜ」を覚えてくださいね。

ご飯 ジャガイモのきんぴら わかめの味噌汁

牛乳

図をつかって考えよう「算数」(2年)

9月26日

2年生は、

算数「図をつかって考えよう」の学習をしています。

黒板に示された図を見ながら

二つの式に表します。

「二つの式」というのが、今日の勉強なのですが、

悩みながら、でも集中して解いていました。

順に書いたりまとめて書いたりと、

色々なやり方を学びながら、

「簡単で速く正確に」解ける方法を見つけ出して

いきましょう。

朝はリレー練習(4、5、6年)

9月26日

来週は、陸上記録会です。

 

朝のグラウンドでのサッカーは一休みで、

リレーの練習を頑張っています。

バトンパスが上手になってきましたよ。

元気に挨拶「朝の会」(4年)

9月26日

少しは涼しくなったように感じる朝です。

警察の方が、横断歩道に立っていてくださっています。

子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきます。

見守り隊の方にも毎日お世話になっています。

朝の会、4年生の教室では

担任から

「最近のニュースの記事で、こんな記事かあったので

皆さんに伝えます。」

続きを聞こうと、しばらくその場にいると

「フランスと日本の挨拶について、書いてありました。

日本人は◯◯に挨拶をし、フランス人は◯◯に挨拶をする。

さあ、何が入るでしょうか。

正解は、日本人は知り合いに挨拶をし、フランス人は

知らない人に挨拶をするです。」

自分の挨拶人生を振り返ると「確かに」です。

ここから続けて

「みんなが学校に来るときに、知っている人にも

知らない人にも元気に挨拶をすることで、

気持ちよくなる人はいっぱいいます。

朝(帰りも)、学校に行くときに

出会った人に元気よく挨拶をしましょう。」

明日からは、きっと、

お家の方、見守り隊の方、警察の方、

出会った方々に、これまで以上に

元気な挨拶ができると思いますよ。

おまけです。

4年生が栽培しているキノコですが、

37プランター中、一つだけ

キノコが生えていましたよ。