1月31日
1月 は6年1 組 のオリジナル献立 が
3献立 あります。最後 の献立 です。
ごはん カレイの塩焼き
おいしさ爆発じゃがバターしょうゆ
カラフル豆乳汁 牛乳
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
1月31日
1月 は6年1 組 のオリジナル献立 が
3献立 あります。最後 の献立 です。
ごはん カレイの塩焼き
おいしさ爆発じゃがバターしょうゆ
カラフル豆乳汁 牛乳
1月31日
今日で1月も終わりです。
(早いですね。)
今日も元気に子どもたちが登校しています。
4、5年生に続いて、
6年生も「悩みがある時にどうしたらいいか」
という学習をしています。
授業をしてくださるのは、スクールカウンセラーの
先生です。
教室をのぞいた時には、
「サポートネットワーク」づくりをしている
ところでした。
(ワークシートに書き込む)
悩みを解決(軽減)するために
どんなサポートがあるか発表しています。
お風呂に入る
DVDを見る
買い物(ウィンドーショッピング)をする
気持ちよく寝る
ペットの動画を見る
金曜日はおいしいアイスを食べる
羊羹を食べる
ペットと遊ぶ など
こうするとリラックスできるという
アイテムを持っておくといいです。
SCの先生がサラッとおっしゃっていましたが、
3人に相談するというのもアドバイスです。
最後に振り返りを書いて終わりました。
悩みの解決法を知ってよかったです。
大人や周りの人に相談しようと思いました。
好きなことをするのもいいと思いました。
4時間目でも、授業を行ってくださいました。
助けてくれるところはいっぱいあります。
ちょっと辛いなしんどいなという時は
大人やそのようなところを頼ってほしいと
思います。
1月30日
甘エビは、福井県 でカニに並 ぶ人気 を
誇 る魚介類 です。生 で食 べると甘 みが
強 いことから「あまえび」という名前 が
ついており、旬 は5,6 月 の春頃 、
9~1 月 の冬頃 で、この時期 は甘 みが強 く、
お寿司 やお刺身 などで人気 があります。
三国 、越前 、敦賀 、小浜 の港 で水揚 げされ、
特 に三国 では県内 の水揚 げの7 割以上 を
占 めています。今日 は給食用 にエビカツに
しました。ぷりぷりで甘 みの強 い甘 エビを
味 わってくださいね。
エビカツサンド ミネストローネ 牛乳
1月30日
1年生の教室では担任が
子どもたちに話をしています。
今日はカルタの読み札を作ります。
新入生体験入学の時に年長さんと遊ぶカルタです。
(取り札の絵は学習発表会の時に作ったもの、
読み札の文章は、学習発表会で発表した文の
一部です。)
紙の大きさに合わせてこのように書きます。
ちょうどいい大きさで書きますよ。
(このくらい)
文の途中で切れることのないよう
まとまりで書きます。
(こんなふうにならないように)
質問はありませんか。
グループで、誰が何を書くか相談していますよ。
どれにする?
じゃあ、これでいいかな?
書き始めたグループもあります。
鉛筆で下書きをして、ネームペンで
清書をします。
何セットか作って、年長さんと
カルタをするそうです。
きっと楽しんでもらえると思いますよ。
1月30日
2年生の教室です。
国語「すてきなところをつたえよう」では
友達に伝えたい素敵なところと
素敵だと感じたことを手紙に書く学習をしています。
相手のことを考えながら、丁寧に書くことはもちろん、
文と文の続き方や内容のまとまりに気をつけて
書き、書いたものを読み返して仕上げました。
昨日(29日)、書き上がった手紙を
ポストに入れました。
ポストの中をのぞいたり
届いた手紙を読んだりしています。
届いた手紙をニコニコしながら読んでいます。
どんなことが書かれているのでしょうね。
子どもたちはさっそく返事を書いて、
ポストに入れました。
国語の学習のねらいを達成だけでなく、
心が温かくなる活動ですね。
そして、年賀状や手紙を書く機会も
少なくなってきた昨今だからこそ
こうやって手紙を書いたりポストに
投函したりする経験も必要ですね。
1月30日
雪がちらついています。
寒い朝です。
天気予報には雪マークが
ついていましたが、
雪は積もっていません。
かがやき教室では、
道徳「言葉を使い分けよう」の
学習をしています。
「はい、◯◯先生おる。
◯◯先生電話。
教頭先生が代わってやって。」を
どのように言ったら良いかを
みんなで考えて言い直した後、
次の言葉の使い方について学習している
ところでした。
場面は、学校にお客さんが来たところです。
「体育館はあっち。案内するよ。
このスリッパを使っていいよ。」
・あっちの後にですをつけてあっちです。
・あっちという言い方がおかしいです。
(担任:そうですね。
あちらという言い方がいいですね。)
・「案内します」にするといいと思います。
(担任:さらに、「案内いたします」にすると
もっといいですね。)
・「このスリッパを使ってもいいですよ」にすると
いいと思います。
(担任:「使ってください」という言い方にすると
もっといいですね。)
今日の道徳は5年生の国語の教科書から
取り出したものだそうです。
普段の生活でも意識していけるよう
様々な場面で声かけや指導をしていきます。
1月29日
今日の給食は
ケチャップライス お米のコーンスープ
マスカットゼリー 牛乳
今日の「わくはま」の時間は、
給食感謝集会の時間です。
調理員さんの紹介とインタビュー
作るのが大変なメニューは何ですか
給食を作る時い気をつけていることは
どんなことですか など
お聞きしました。
調理員さんにメッセージと花束をお渡しします。
調理員さんからのお話です。
「(調理室にいるので)皆さんに、
なかなか会えませんが、会った時には
声をかけたり感想を言ってもらったり
してもらえるとうれしいです。」
調理員さんは、これから給食の片付けを
されるので退場されます。
明日からの給食もよろしくお願いします。
続いて
給食委員会の発表です。
12月にアンケートから
人気のデザートの発表です。
5 カフェオレ大福と丁稚羊羹
4 さつまいもクリーム大福
3 ヨーグルト
2 みかん
さて、1位は何でしょう。
ゼリーだと思います。
フルーツポンチだと思います。
羽二重餅だと思います。
正解は・・・
1 ゼリー
デザート以外の人気メニューの発表
5 ソーツカツ丼とわかめご飯
4 きむたくご飯
3 コロッケ
2 きなこ揚げパン
カレーだと思います。
ゆかりご飯だと思います。
ハヤシライスだと思います。
1位は何だと思いますか。
1 カレーライス
給食に出してほしいメニューは
お寿司、刺身、ピザ、ハンバーグなどでした。
給食で困っていること
どうしても食べられないものがある
食べるのに時間がかかる
給食の量が多い
周りの声が大きくて落ち着かない
食事のマナーを守りながら
みんなが楽しい給食になるように
したものですね。
続いて、給食に関するクイズです。
給食はどこの国で生まれたでしょう。
給食はどこの県で生まれたでしょう。
日本の学校で給食が生まれた年はいつでしょう。
日本で一番最初に出た給食のメニューは何でしょう。
日本で生まれたパスタ料理は何でしょう。
(ナポリタンかカルボナーラかミートソース)
揚げパンを初めて作ったのは誰でしょう。
お茶碗一杯に入っている米粒の数は何個でしょう。
最後に
お魚ペロリコンテストの表彰
これからもお魚を残さずにきれいに
食べたいものですね。
給食感謝集会を通して、
これまで以上に食べ物や給食に
関心や感謝の気持ちを持つことが
できたと思います。
給食に携わってくださっている
たくさんの人々、そして
食べ物に感謝をして
給食をいただきたいものです。
1月29日
玄関の入り口から元気な声が聞こえてきました。
今日は運動委員会の子どもたちが
玄関での朝の挨拶運動をしています。
今日は、水曜日
読み聞かせボランティアの皆様による
絵本の読み聞かせの時間です。
今日は2年生の教室にお邪魔しました。
一冊目は
「しんせつなともだち」
「おとん」
ページをめくるたび、笑い声が。
隣の教室の絵本には鬼が登場しています。
「おにのきもだめし」
もうすぐ節分ですね。
1月29日
5年生の教室です。
いよいよ始まります。
ハワイは28日の13時ごろ
笑顔(Smile)と大きな声(Big Voice)で!
この班は、小浜の紹介をしています。
美味しい食べ物やお店など。
お祭りは何年続いていますか。
といった質問にも英語で答えることが
できました。
この班は、福井県の紹介をしています。
シュリンプは食べますか。
という質問に元気よく
「Yes!」
冬や雪の話をしていました。
ハワイは雪が降らないので
雪のことを聞きたかった
のかもしれませんね。
続いての班は、季節や日本の紹介。
桜、富士山、金閣寺、
城崎温泉の冬(雪)が素敵です。
小浜の電車
急に日本語で聞かれました。
「小浜の好きなところはどこですか。」
「foot bath 濱の湯」
次の班も小浜の紹介
蘇洞門、笹漬け、旭座、浜焼き鯖、
人魚の浜などの紹介をしていました。
またまた急に日本語で聞かれました。
「小浜のどこが好きなの。」
ハワイのことも聞いてみました。
「海がきれい。」
「アニメキャラは鬼滅の刃」
(時間が来て、すぐにさようならと
なりました。)
専科の先生から、ほめほめ言葉をたくさん
いただきました。
ALTの先生からも
たくさん質問ができましたね
といただきました。
次の時間は振り返りの学習をしていきます。
1月28日
今日は若狭高等看護学院の
学生の皆さんによる「性教育」の授業です。
自己紹介の後、早速授業に入りました。
「みんなは思春期って聞いたことがありますか」
大多数の児童が挙手をしています。
大人に近づくにつれて、
男女の体つきにどんな違いが
あらわれるでしょうか
身長が高い
足が長い
声が違う
学生の皆さんも交えて、グループで話し合っています。
髭が生えるとか・・・?
そうですね!
他にどんなことを思いつきますか。
グループで話し合ったことを発表しています。
髭やすね毛が生える
骨の数が少なくなる
歯の数が増える
味覚が変わる など
では、ワークシートののところ(キーワード)を
埋めて行きましょう。
・・・まだまだ授業は続いていましたが、
ここで教室を後にしました。
どんなことを学んだか、後で子どもたちに
聞いてみたいと思います。
若狭看護学院の学生の皆さん、
今日はありがとうございました。
1月28日
1年生の教室をのぞいています。
子どもたちの机の上には
お金(昔からあまり変わっていない)が
乗っています。
買い物に行って品物の値段をいう学習です。
その前に机の上のお金はいくらなのか
数えています。
色で分けて積み重ねている子
仲間に分けている子
並べて数えている子がいます。
二人の子が数えてくれましたが、
数え方が違いますね。
二つずつ数える数え方と
一つずづ数える数え方です。
ガムを買います。
一つ28円です。
何通りもできそうですよ。
10円が2枚で5円が1枚で1円が3枚です。
10円が1枚と5円が2枚と1円が8枚です。
10円が2枚と1円が8枚です。
5円が4枚と1円が8枚です。
今度の問題は、少し高くなりますよ。
次の問題を出しますよ。
グミは52円です。
色々な出し方を考えてみましょう。
お金の数が一番少なくすむ出し方と
多い出し方を班で協力して考えてみましょう。
少ないのは簡単ですね。
並べてみてください。
どの班もお金が少ない数の52円は
すぐにできていましたが、
多い数の方は難しそうです。
少ない52円だけ発表しましょう。
(多いのもしたい!と聞こえてきましたが)
多いのはこの次にしましょう。
では、お金を片付けましょう。
次の学習は、52円の多く出す出し方を
考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人で考えたり、誰かの考えから考えを広げたり、
みんなで考えを一つにまとめたりと、
全員参加の学習を考えて授業を組み立てています。
1月27日
今日 のかき揚 げには、玉 ねぎ、さつまいも、
大豆 、人参 、小松菜 の5種類 の具材 が
使 われていて、福井県内 でとれたものを
使 っています。学校給食 では、「地産地消 」に
取 り組 んでいて、学校 の校区内 で作 られたもの、
小浜市内 で作 られたもの、福井県内 でつくられた
ものを優先的 に使 っています。
みなさんが住 んでいる地域 でおいしい食 べ物 が
作 られているのは幸 せなことです。
味 わっていただきましょう。
ご飯 県産野菜入りかきあげ 白菜の昆布和え
里山うどん 牛乳
1月27日
5年生は外国語の学習をしています。
いよいよ水曜日は
ハワイ・フィリピンの学校との交流会の本番です。
本番に向けて、アドバイスを
いただきました。
①笑顔(smile)
②アイコンタクト(eye contact)
③大きな(元気)な(clear voice)
④ジェスチャー(gesture)
⑤ほめほめ言葉
子どもたちはグループに分かれて
早速練習を始めました。
東尋坊、ふくいサーモン、鯖街道など。
サバとらななちゃんについても紹介するようですよ。
ALTの先生にアドバイスをいただいています。
発表の内容や英語の発音がどんどん上手に
なってきました。
明後日の本番では、笑顔で、そして自信を持って
交流会に参加できると思います。
1月27日
2年生から誘われて、
児童玄関前(外)へ
「冬」の学習をしています。
少し冷たい風が吹いています。
走り回っているのかな。
と思いきや
手には牛乳パックで作った風車を持っています。
でも、ほとんどの子の風車が回っていません。
回っている子のところに言って
教えてもらうと
「回った!」
とうれしそうにかけて行きました。
1月27日
土曜日は学習発表会で
日曜日、一日だけの休みでした。
今日も子どもたちが元気に登校しています。
3年生は小数の学習中です。
9m mをc mに表したり
4d Lを Lに表したりする問題に取り組んでいます。
問題を解いた後、隣同士で確かめ合ったり
教えあったりしています。
隣同士だけでなく、他の友達とも確認をし合います。
全体でも確認していきましょう。
最後まで解いた後
身の回りから小数を探します。
今回はタブレットを使って探します。
シャープペンシル
靴のサイズ
体温計
電卓
ペットボトル
視力検査の結果
小数は色々な場面で使われていること
便利なことが分かりました。
次の時間は計算の学習をしていきます。