11月18日
給食を終え、
帰りの会をしたのち
「訓練、ただ今より引き渡し訓練を行います。」
児童は低学年から静かに上靴を取りに行き、
体育館に向かいます。
保護者の方のお迎えを静かに待つ子どもたちです。
保護者の皆様には
授業参観、講演会、引き渡し訓練と
大変お世話になりありがとうございました。
TEL.0770-52-3232
〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29
11月18日
給食を終え、
帰りの会をしたのち
「訓練、ただ今より引き渡し訓練を行います。」
児童は低学年から静かに上靴を取りに行き、
体育館に向かいます。
保護者の方のお迎えを静かに待つ子どもたちです。
保護者の皆様には
授業参観、講演会、引き渡し訓練と
大変お世話になりありがとうございました。
11月18日
今日の2時間目は授業参観です。
たくさんの保護者の方が来校くださいました。
ありがとうございました。
1年生 道徳
1年生 道徳
2年生 かけ算
かがやき 読み聞かせレンジャー
3年生 道徳
4年生 算数
5年生 社会
5年生 国語
6年生 国語
6年生 算数
午後からの引き渡し訓練もお世話になります。
11月18日
今日の教育講演会に
久保田真唯先生をお迎えしています。
久保田先生は
福井商業高校チアリーダー部
JETS4代目出身、全日本・全米大会優勝メンバーで
現在もチアドリームプロジェクトの一員として
チアダンスパフォーマンスやチアダンスの指導を行っています。
今日の演題は
「チアダンスで夢を叶える」
チアリーダー部に入るきっかけの1つは、
福井商業高校が全米で優勝したことを聞いて
私もやってみたいと思ったことです。
今日は夢見る力と笑顔の力についての
2つについてお話をします。
JETSでは
夢ノートというのを1年生から書いています。
ところで、
皆さんは夢はありますか。
夢は年齢に関係なく誰でも書いていいんです。
今日は私の夢ノートを持ってきました。
高校生の時、どんなことを書いたか紹介します。
・技ができるようになりたい。
・資格に合格する。
自分の将来の夢(スポーツトレーナーになる)。
小さいことも書いています。
美味しいケーキが食べたい。なども
何でも書いていいノートです。
でも書くことに大切なこと。
夢ノートの書き方については動画を見ました。
夢リストをジャンルごとに分けます。
夢が叶った時のことを想像してみてください。
(と動画は続きます。)
最後はステップ⑦
叶った夢の欄にはお気に入りのシールを貼りましょう。
最初はなかなか書けずに苦労しました。
書いて叶うのかという気持ちもありました。
書いてシールが貼れていくと
少しずつ自分に自信が湧いてきます。
何でも書いていいんだなという気持ちにも
書いておくことで覚えておくだけでなく
叶った時のイメージがしやすくなります。
この目標を達成するために
自分に足りないことは何だろうと考える機会や
自分の原動力にもなっています。
そして、私は今もこの夢ノートを書いています。
自分はやるんだという
強い気持ちを持ってやること。
その気持ちを「できるコール」で表しましょう。
「できるできる絶対できる」を3回繰り返します。
それでは、やってみましょう。
「できるできる絶対できる!」
続いて、笑顔の力のことを話します。
入部したら笑顔の練習をします。
笑顔にはたくさんの力があります。
笑顔は、
自分自身を励まして前向きな気持ちになります。
笑顔で「頑張ろう!」と言ってみましょう。
笑顔で「頑張ろう!」と言うと
前向きな気持ちになります。
笑顔でダンスをしていると見ている人も
笑顔になってくれます。
高校生のとき、
お互いに注意し合う時も
練習場では笑顔で練習しているので
ありがとう、もっと頑張ろうと言う気持ちに
なりました。
そして、
自分の行動次第で変えることができます。
続いて、五十嵐先生が作ってくださった
笑顔になる歌も紹介します。
これも一緒にやってみましょう。
お話が終わると
子どもたちの質問に答えてくださいました。
テッテという技や側転の手をつかない技などが難しかったです。
福井と言えばチアダンスと言われるようにしていきたいです。
小学生に対して、振り付けをしたりダンスを教えたりしていますが、
全国大会に行けますようにというのを書いています。
夢ノートはただ書くのではなくて
そのことを考えたり行動を起こしたりすることを意識しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちに、笑顔で話しかけながら分かりやすく
そして、これからの生活に役立つ話をしてくださいました。
これから、戻って夕方には子どもたちの指導を
されるとのこと。
お忙しい時間の合間をぬって来校くださり
本当にありがとうございました。
また、保護者の皆様、家庭地域学校協議会員の皆様にも
お越しいただき、ありがとうございました。
11月18日
今日も朝から
企画委員会の子どもたちが
あいさつ運動をしています。
朝から掃除をして、お家の方やお客様の
お迎えの準備をしています。
会場の準備は、PTAの委員会の方々が
してくださいました。
講師の久保田様、保護者の皆様、
家庭地域学校協議会員の皆様の
お越しをお待ちしております。