小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

30日

サゴシの味噌汁「給食」(6年)

11月30日

今日の給食の味噌汁は

サゴシの味噌汁です。

給食の放送から

6年生の声が流れてきました。

耳を傾けてみましょう。

「こんにちは、私たちは6年生です。

今日の給食のサゴシのみ味噌汁について

紹介します。

私たちは総合的な学習の時間で、小浜を住みたい

まちにしようと考えてきました。そこで、小浜で

有名な魚に着目して学習を進めてきました。

まず、サゴシという魚は、皆さんには馴染みが

ないと思います。サゴシはサワラという魚の

成長前の姿でサワラより小さく、あっさりしていて

脂が少ない青魚です。小浜では、サゴシがたくさん

獲れる時期と獲れない時期があり、2、3日獲れたら

ばったり獲れなくなるような不思議な魚です。

ですが、年中獲れる時もあるそうです、

そして、市場には並ばないのは、すぐ腐ってしまう

という問題や値段が高いという理由からです。

そんなサゴシをどうにか美味しく食べてもらうという

方法を考えました。

味噌は合わせ味噌と赤味噌の2種類です。

8種類の味噌汁を試し、一番美味しかった組み合わせを

給食で作っていただきました。

そんなサゴシの味噌汁を味わっていただきましょう。」

食べ終わった1年生が、

「とっても美味しかったです!」

と言ってくれました。

第2回まちたんけん「生活科」(2年)

11月30日

今日で11月も終わりです。

寒さが厳しくなっている中、

元気に登校している子どもたちです。

さて、今日は、2年生が

まちたんけんの2回目に出かけました。

どんなお店を探検したのか、

いくつか紹介します。

時計がたくさん並んでいて、子どもたちは

興味津々に見ています。

お話もたくさんお聞きしましたが、

椅子に座らせていただいたり

前髪カット(教職員)をしていただいたりしました。

若狭小浜観光案内所には、

サバ缶や若さ塗り箸が並べられていました。

駅の近くなので、パンフレットも並んでいましたよ。

これは、七五三の着物でしょうか。

鮮やかな色ですね。

やって来たのは呉服屋さん。

下駄や着物用のバックもありました。

このほか、食料品店や手芸小物店、

雑貨屋さん、おもちゃ屋さんなども

見学をさせていただきました。

お忙しい中、

たくさんの質問に快く答えていただき

校区内のお店を知るとともに働いておられる方々の

ことを知ることができました。

本当にありがとうございました。