小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

01日

全校集会「あいさつ、読書、旧小浜小校舎、表彰、委員会」

11月1日

今日のお昼は全校集会の時間です。

集会前の並び方や話の聞き方がとっても良いです。

今日もあいさつのことについて話をしました。

駅で立ってくださっている警察の方が、

「子どもたちのあいさつの声で元気が出たり心が温かく

なったりしてうれしい。」と言ってくださったこと。

企画委員の子どもたちが児童玄関前廊下で

毎日「あいさつ運動」を行っていて、そのおかげも

あってあいさつの声が学校に響くぐらい元気になっていること

そして、あいさつ名人を書いてくれていること

そして、

届く声で、相手の目を見て、自分から先に

(企画委員会がみんなに伝えている三つのこと)

を確認しました。

その後

読書週間について、話をして、

「○○の秋の○○には、色々な言葉が当てはまりますが、

読書の秋もいいですよ。」と伝えました。

この写真、何の写真だか分かりますか。

実は、小浜小学校の卒業生である方が、

旧小浜小学校校舎(メガネ校舎)を

CG(コンピュータグラフィック)で描いて、

そこに通っていた子どもたちも入れて、素敵な

作品に仕上げてくださいました。

(寄贈してくださいました。)

色々な角度や季節の作品(校舎)があります。

素敵な作品をありがとうございました。

廊下に飾っておきますので、是非見てください。

保護者の皆様も学校公開日などで来校された際には

ご覧ください。

そして、

理数グランプリと校内マラソン大会の

表彰を行いました。

新しい委員長(5年生)が、後期の活動に

ついて述べてくれました。

そして、最後に校歌の1番を歌って終わりました。

(2番と3番も歌う機会がほしいですね。)

小浜の宝を見つけよう「総合」(3年)

11月1日

3年生は「総合的な学習の時間」に

「小浜の宝」について学習をしています。

10月の遠足の時には、「神宮寺」と「鵜の瀬」に

行ってきました。

今日は、校区内の「小浜の宝」探し

まず、おじゃましたところは「朽木屋」さんです。

10月にも6年生がうかがっています。

 

朝のお忙しい時間ではありますが

見学させていただくことを

快く引き受けてくださり、本当にありがとうございます。

焼いているところも見せていただきました。

鯖の缶詰も色々な味付けがありますね。

続いて向かったところは、

今週、活動の様子(ブログ)に2回目の登場。

見てくださっている方は、この看板、すぐに

分かると思いますが、

「鯖街道ミュージアム」です。

石標には「鵜の瀬」と刻まれています。

今日は、語り部の方にお世話になって、

鯖街道について教えていただきました。

5年生が伺ったときに、

「鯖を天秤に入れるか担ぐかして、

京都まで運んでいました。」

と教えていただいたのですが、

これが担ぐカゴですね。

子どもたちは、語り部の方に

小浜の鯖を京の都まで運んだこと(鯖街道)

車はなかったから約70キロの道のりを

担いで運んだこと(京は遠ても十八里) などを

教えていただきました。

分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

朝の読み聞かせ(4年)

11月1日

秋空の爽やかな朝です。

今日は4年生の教室(隣の空き教室)をのぞいてみました。

読み聞かせをしてくださるボランティアの方の声が心地良いです。

本の題名は「バスが来ましたよ」

本当にあったお話が物語(絵本)になっています。

何気ない親切がありがたいですし心が温かくなりますね。

 

 

朝のあいさつ運動(企画委員会)

11月1日

今日から11月

とっても爽やかな空模様です。

今日も子どもたちが元気に登校しています。

毎朝、企画委員の子どもたちが児童玄関前廊下に

立ってあいさつ運動をしています。

これからグラウンドで遊ぶ子どもたちは

2回目の「おはようございます。」

そして、

今日の「あいさつ名人」を書いています。

(どの子もあいさつが上手になってきているので

選ぶのが難しいですね。)