小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

25日

ふるさと給食

10月25日

今日は「ふるさと給食」の日です。

今日の「アジの天ぷら梅ソースがらめ」に

使われている梅肉は、若狭地区で収穫された梅です。

福井県は日本海側で唯一の梅の産地で、

皇室に献上される、お相撲さんが優勝した時に

お祝いの品として贈られることでも有名です。

福井での梅の栽培の歴史は古く、江戸時代から

若狭町で育てられ始めたと言われています。

「紅サシ」や「剣先」から福井県で生まれた

「新平太夫」「福太夫」まで、様々な種類の

梅が育てられています。

ご飯 アジの天ぷら梅ソースがらめ

具沢山の味噌汁 牛乳

図書館探検のまとめ「生活科」(2年)

10月25日

2年生の教室では

子どもたちが説明を聞いています。

先週、見学に行った県立図書館で学んだことを

新聞にまとめています。

途中でアドバイスを受けて

また書いてと、どの子も熱心に取り組んでいます。

黒板に貼ってある写真は新聞に貼るのではなく

これを見て絵を描くのだそうです。

どんな新聞ができあがるのか楽しみですね。

わくはま・きょうだい遊び

10月25日

今日のお昼休みは

きょうだい遊びの時間です。

グラウンドでは子どもたちが走り回っています。

3、4年生は「ケイドロ」

グラウンドの奥では、2、5年生が仲良く遊んでいました。

こちらも「ケイドロ」です。

そして、こちらは1、6年生

いすがたくさん並んでいるので

なんとなく想像はつきますね。

「何でもバスケット」だそうです。

小浜小学校の子どもたちが

仲良く楽しく過ごすことができるよう

6年生が中心となって企画しています。

 

授業の始まりは子どもたちで「算数」(4年)

10月25日

4時間目の授業が始まりました。

4年生の教室 算数の時間です。

静かに問題を解いています。

授業が始まったら、子どもたちで進めています。

算数の問題も担当が考え答え合わせもしています。

(今日は少し前に学習した問題でした。)

芋掘り(かがやき、きらめき)

10月25日

学校園の方から子どもたちの賑やかな声が聞こえてきました。

近寄っていくと・・・

芋掘りの最中!

こんなに大きい芋が畑から顔を出しています。

芋が傷つかないようにそっと

芋が大きくてなかなか掘れない様子です。

芋が穫れたら教えてもらうことにしました。

そして、これが今日収穫したい芋です。

2年生が先週収穫した時もとっても大きい

サツマイモが穫れたと聞いたのですが、

負けず劣らずですね!

勿体無い気持ちもあったのですが

大きな桜の木を4月に伐採したので

とっても日当たりが良くなって、作物が

よく育つようになりました。

蒸した芋を持ってきてくれました。

ほくほくしてとっても美味しかったです。

朝の読み聞かせ(2、3、5年)

10月25日

マラソン大会が昨日行われ

その翌朝。今日もいい天気です。

今日も子どもたちが元気に登校しています。

朝の挨拶運動も毎日しっかりやってくれています。

今日は低学年の子どもたちがサッカーをしていましたよ。

朝の読み聞かせの時間です。

2年生の教室

3年生の教室でもみんな静かにお話を聞いていました。

5年生の教室

「今日はハロウィン」という題の絵本でした。

もうすぐハロウィンですね。

今日も季節の絵本など、いろいろ考えて読んでくださり

ありがとうございました。

 

校内マラソン大会「行事」(2、5年)

10月25日

最後のグループ

2、5年生のマラソン大会です。

このグループは、5年生が中心となって

挨拶をしたり体操をしたりします。

続いて5年生のスタートです。

後片付けも5年生が率先してやってくれました。

あっという間に片付いて大変助かりました。

たくさんの保護者の方に応援をいただき、

子どもたちはいつも以上に緊張している様子でしたが、

どの子も精一杯の力を出し切ることができました。

保護者の皆さまの応援をありがとうございました。

校内マラソン大会「行事」(1、6年)

10月24日

校内マラソン大会

続いて、1、6年生

準備体操をしています。

開会式(開会宣言)

元気なかけ声の後、1年生のスタートです。

続いて、6年生

最後に、振り返りです。感想などを発表し合いました。

続いては最後のグループ

2、5年生です。

 

校内マラソン大会「行事」(3、4年)

10月24日

マラソン大会日和です。

雲一つない秋晴れ

準備もしっかりできました。

マラソン大会は3つのグループに分かれていて、

はじめのグループは3、4年生のグループです。

4年生が中心となって大会を進めます。

3年生スタート!

続いて4年生。元気なかけ声です。

どの子も精一杯走り切りました。

続いては、1、6年生のグループです。