小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

16日

鞍馬小学校とオンライン学習「総合」(5年)

10月16日

5年生の子どもたちが

京都市鞍馬小学校の5年生とオンラインで

交流をしました。

今日、初めての顔合わせです。

鞍馬小学校からは

「小浜から京都に鯖を運ぶとき、一回に

どれくらい運んだのか、鯖以外にどんな

魚を運んだのか教えてほしいです。」

と聞かれました。

今から学習しようと思っていることを伝えました。

 

小浜の特産品は

酔っ払いサバ、オバマブルー、焼きサバなどです。

最後に感想を言い合いました。

これから調べたことをお互いに伝え合えるといいですね。

これからの学習が楽しみです。

一人ひとりのみがく(かがやき)

10月16日

かがやき学級の子どもたちが

「一人ひとりのみがく」を掲示しにきました。

今回は何の「みがく」かと言うと、

マラソン大会に向けての「みがく」です。

・自分のペースで走る

・疲れてきてもスピードを落とさずがんばる

・がんばってタイムを縮める など

書いてありました。

来週はマラソン大会です。

今週も頑張って走りましょう!

 

 

くじらぐも「国語」(1年)

10月16日

保護者の皆様、地区の皆様、そしてPTA役員の皆様

昨日の資源回収、大変お世話になりました。

今日は朝から雨が降ったり止んだりです。

今朝も子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきます。

さて

今日は1年生の教室で研究授業を行います。

単元名は「くじらぐも」

何十年も前から国語の教科書にある教材です。

この時間のねらいは

「くじらぐもに乗ろうとする子どもたちと

応援するくじらぐもの気持ちを想像して

音読することができる」です。

国語係さんの号令で授業が始まりました。

今日の学習場面の音読です。

みんな大きな声で、揃えて読んでいます。

会話の部分を発表しています。

「天までとどけ、一、二、三。」です。

続いて、どんな気持ちかを発表しています。

その時の気持ちになって動作化をしています。

「天までとどけ、一、二、三。」

もう一度、一人調べをして、

どんな気持ちなのかを書いています。

1回目より2回目と、

だんだん声が大きくなることに気づいて、

もう一回やっています。

今日の学習のふりかえりをグループでしています。

最後に発表。

「だんだん声が大きくなっていくことがわかりました。」

ちょうど時間となったので、国語係さんの

挨拶で終わりました。

次は、

「くじらぐもに乗って旅に出る子どもたちの気持ちや

様子を考える」学習です。楽しみですね。