小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

02日

ジュニアキッチンと卒業証書作り「家庭・学活」(6年)

10月2日

10月になって初めての登校日です。

昨日は、小浜地区の運動会でした。

運動会には、こんな↓お客様も来ていましたよ!

今日も朝から数名の子どもたちが図書室で

本を借りていました。

さて朝から6年生は食文化館へ

この建物は20年前に建てられたそうです。

キッチンスタジオは、スケルトンになっていて

キッチンの様子をホールから見ることができます。

鯖と小浜は昔から深く繋がっていました。

今日は「浜焼き鯖汁」を作ります。

浜焼き鯖は、年中スーパーに売られていますが、

年中売られているのは小浜だけだそうです。

今日の具材は、

焼きサバの身、焼き麩、大根、人参、

谷田部ネギ、ちくわ、とうふ、生姜

調味料は、砂糖、塩、醤油です。

作り始める前から、焼き鯖のいい香りが

してきました。

材料を切ったり鍋に入れたり、一方では、

食器の用意をしたり洗い物をしたりして、

予定の時刻に出来上がりました。

おかわりをして食べている子もいて、

みんな完食でした。

たくさんの具材の旨みと焼き鯖の香ばしさ、

そして、生姜も効いていて、とっても美味しかったです。

お箸は若狭塗箸、箸置きは上のは和紙ですが、

いろいろな魚や木の箸置きもあって

それも楽しめました。

6年生は、10月7日に予定されている

「御食国まち歩きマルシェ」に参加して、

浜焼き鯖のPR活動などをします。

子どもたちの活躍を是非ご覧ください。

 

さて、続いては「卒業証書作り」をお伝えします。

卒業証書作りは2階の

「和紙作り体験コーナー」で行います。

はじめに、紙のすき方の手順を習います。

枠を挟む感じでしっかり支えを持ちます。

すき終わるまで親指は木枠から離さない、

動かさない、網に指をかけない。

向こうからこっちにすくってゆすって

その後、水平にしたら動かさない。

水が切れたらそれを2回3回します。

何回か繰り返したり友達がしているのは見たりして

段々と上手になってきました。

水平にして動かさないでじっとしているのが、

重くて難しそうでした。

でも、どの証書もちゃんと出来上がりました。

乾燥機にかけると、校章が浮かび上がってきました。

出来上がった証書です。(これからしっかり乾かして

保管してくださるのだと思います。)

自分が作った証書が3月の卒業式に手渡されます。

食文化館ができた時から、この活動が行われているので

もう20年も続いているのですね。

最後に、記者さん(FBCテレビ局)から

インタビューを受けました。

今日か明日のテレビで流されるそうです。