小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

28日

山形の献立、お箸チャレンジ すくう・混ぜるの献立

11月28日

今日は

山形の献立です。

山形県で親しまれている郷土料理の芋煮に

ついて紹介します。

主な具材としては、里芋の他に、

牛肉、こんにゃく、ねぎ、しめじなどを

使います。

甘めの醤油味が特徴で、里芋のほくほくとした

食感と、牛肉の旨みが溶け合った奥深い味わいが

楽しめます。

山形市では、毎年9月に日本一の芋煮会が開催され、

大勢の人が集まります。

地域の人々の生活や文化と深く結びついた芋煮を

味わって食べてください。

また、今日は、箸チャレンジの日です。

お箸で里芋をすくう、納豆を混ぜるに

チャレンジしてみてくださいね。

 

人権学習「学活」(5年・6年)

11月29日

小浜市社会福祉協議会の方を

お招きし、人権について学びます。

前回、来ていただいた時には、

ボッチャ、視覚障がい体験(アイマスク)、

車いす体験を行いましたが、

今日は、聴覚障がいについて学びます。

まず、クイズから学習が始まりました。

今日は二人の講師の方が来てくださいました。

さて、二人はどんな人でしょう。

手話は日本語や英語と同じ言語です。

だからみなさんにも覚えてほしいと思います。

手話は、しっかり見てください。一生懸命

手話をしている人を見ることが大切です。

3歳の時から絵と言葉を一緒にして、言葉を覚えました。

「あ」の発声が正しいかとかは、お家の人に

聞いていただいたり喉の震えを確認したりしました。

またクイズを出します。

福井県には、聾学校はいくつあるでしょうか。

正解は、1つです。

福井県には聾学校は1つだけです。

福井市にあります。

小学部に入ってからは学校へは

電車で家から毎日通いました。

学校には寄宿舎もあります。

遠い人は月曜日から金曜日までは泊まって、

また月曜日の朝、学校に来る人もいました。

聾学校では、先生は3人で生徒は3人。

発声練習を大切にしながら、

ゆっくり丁寧に教えてもらいました。

学校の勉強の主なものは、

国語、算数、体育、音楽、理科

1年生から4年生まで同じ先生に

習って、楽しく勉強できたし安心も

できました。

聾学校は手話は使わずに、相手の口の

動きを正しく見ることと、正しく発声する

ことを勉強しました。

電車の中で先輩が手話を使うのを見て

覚えていきました。

今は、手話を使える先生がいるし、

学校の(指導の)考え方も変わってきましたから、

いいなと思います。

電車(汽車)の時間が遅れるという

アナウンスがあったのですが、それが聞こえないので

とても心配になったことがあります(不便)。

地震などの災害で、知り合いが

「地震の時に、避難のアナウンスが入るが

避難した方がいいのかどうか

(聞こえなくて)分からない」と言っていました。

みなさんは、聞こえなかったらどんなことが

不便だと思いますか。

今は、切符の購入が機械になって便利になったし、

予約もスマホでできるようになって、

とても便利になりました。

不便なこともありましが、

命に守ることについては、

お互いに情報がもらえるような

関係を作ることが大切だと思います。

コミュニケーション方法は、

どんな方法があると思いますか。

スマホを使う、など考えてくれました。

手話、筆談、空書、指文字、身振り

伝える方法はいろいろあります。

買い物に行って、店員さんに聞く時は

筆談が多いです。

その人その人に合った方法で、

会話をしています。

最初にクイズをしたように、

見た感じでは「障がい」とは分かりません。

だから、後ろから話しかけられた時に、

通じない時があります。

では、手話をみんなでやってみましょう。

野球は手話でどうすると思いますか。

(子どもたちは、バットを振っているのが

多かったですが、それは身振りだそうです。)

バレーボールは、このようにします。

卓球、バスケットボール、サッカーも

教えていただきました。

後半は、名前の表し方や自己紹介を

教えていただきました。

私は○○です。よろしくお願いします。

あなたの名前はなんですか。

を手話でできるようになりました。

最後に、

・口の形が見えるように

・呼ぶ時は優しく肩をたたいて

・目を合わせて

・相手の表情に注意して

・相手の気持ちを考えて

・伝えたい気持ちを大切に

ということを教えていただきました。

子どもたちのために2時間たっぷり

手話でお話して、手話を教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操教室「体育」(4年)

11月28日

昨日に引き続き、

今日も講師の先生をお招きして

体操教室を開いています。

昨日、1年生は逆上がりの練習をしていましたが、

4年生は、マット、跳び箱、鉄棒をチームに

分かれて練習をしていました。

できるようになって、喜んでいる子や

何度も何度も繰り返し練習している子など、

どの子も熱心に練習していました。

5年生は3時間目、6年生は4時間目に

指導をしていただきます。

お忙しい中、子どもたちのために

時間をとってくださりありがとうございます。

 

リース作り「生活科」(1年)

11月28日

1年生の教室に来ています。

子どもたちが新聞紙に乗せて持ってきているのは

朝顔のツルで作ったリースの土台です。

これからリース作りが始まりますよ。

子どもたちが学校園で集めたどんぐりです。

大きくて丸いのは「くぬぎ」

これも学校園で拾ったそうです。

松ぼっくりもありますよ。

材料は、他にもたくさんあります。

キラキラしたモールや色とりどりの玉など。

見ているだけでもワクワクしますね。

班の代表の子が、班の子どもたちの分を

もらいにきています。

さあ、さっそく作り始めましたよ。

集中して黙々と作っている子や

相談しながら作っている子

お互いに協力して作っている班も。

どんぐりや松ぼっくりはグルーガンで付けます。

素敵な作品になりそうですね。

出来上がりを楽しみにして、

教室を後にしました。