小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

15日

調理員さんの考案献立「タコライス」

11月15日

今日の給食は

学校給食調理員考案献立

「タコライス」です。

タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具である

「タコスミート」をご飯に乗せて食べる

沖縄県発祥の料理です。

タコスミートは、ひき肉や玉ねぎを炒め、

スパイスやトマトソースなどで味付けを

しているので、ご飯にもよく合います。

本場では「トルティーヤ」といって、

とうもろこしの粉や小麦粉で作る

トルティーヤという薄く焼いたパンに

包んで食べるそうです。

今日はそんなタコライスを皆さんに

食べてもらいたいと、

調理員さんがメニューを考えてくれました。

味わって食べてください。

タコライス 野菜のスープ

フルーツムース 牛乳

(今日はスプーンが付いています。)

人権教育学習「道徳」(3年)

11月15日

2時間目

1年生が体育館でボッチャをしているのと

並行して、3年生は

車いす体験とアイマスク(視覚障がい擬似)体験を行います。

車いす体験は、4・5年生と同様に

多目的ホールから外(校舎内)にいきます。

少しの段差でも、初めて乗る子どもたちには

とても難しいようです。

車いすを介助する際、特に

段差のあるところを進む場合の方法や

注意点を教えていただきました。

後半は、多目的ホールの中で。

狭いところや

カーブのところを通る体験をしています。

特に狭いところは、

戻ったり切り返したりしながら進んでいました。

もう半分の子どもたちは

アイマスク(視覚障がい擬似)体験をしています。

閲覧室から出ます。

まず靴を履くのが難しそうです。

介助の子どもの指示に耳を傾けて靴を履いています。

続いて、廊下を歩きます。

介助の子どもはアイマスクの子の手を腕に

回し、半歩ほど前を歩いています。

階段。

介助の子どもが、

「次の一歩は降りるよ。」

「最後の一段だよ。」と声を上手にかけていました。

それでも、階段は一歩ずつ慎重に降りていました。

3年生は4時間目にボッチャ体験をします。

人権教育学習「道徳」(2年)

11月15日

続いて2年生の人権教育学習です。

はじめに社会福祉協議会の方からのお話。

お祭りの様子です。

障がい者のみんなも参加できますか。

スポーツはどうですか。

これからボッチャというゲームをします。

ボッチャってどういう意味でしょう。

イタリア語です。

ボールを投げるという意味です。

転がしても

けとばしても

道具を使ってもいいです。

これがその道具です。

ルールも教えていただきました。

さあ、ゲーム開始です。

はじめは白いボール(ジャックボール)に向けて

投げるだけでしたが、

だんだんとみんなで作戦を立てたり

声をかけたりしながら、

楽しんでゲームをしていました。

2年生は4時間目に

車いす体験とアイマスク体験を行います。

人権教育学習「道徳」(1年)

11月15日

今日は、1年生から3年生が

人権教育学習を受けています。

1年生は体育館でボッチャをしています。

今日も

社会福祉協議会の方々にお世話なります。

はじめにボッチャのルールを教えていただきました。

さあ、早速始まりましたよ。

ルールは分かっているかな。

白ボール(ジャックボール)に

赤ボールが集まっていますね。

さあ、判定をしましょう。

最初はボールが枠外に飛んで行ったり

自分のチームにボールがぶつかって離れたりと

ハプニングもあったのですが、

仲良く楽しくゲームができました。

続いて1年生は車いす体験をします。