小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

14日

強い心と弱い心「道徳」(かがやき)

2011月14日

木曜日の1時間目は道徳の時間です。

強い心と弱い心について学習をしていました。

強い心は

・絶対にやる!

・ほめてもらう

・かしこくなる

(ために頑張る)

・もっとゲームをしたいなあ

・今は宿題はしたくないなあ

・お菓子をもっと食べたいなあ

・マラソン練習は嫌だなあ

・嫌いな食べ物は食べたくないなあ

と色々と弱い心が浮かんできます。

そんなとき、どうしていくとよいか、

学級でも学校でも家庭でも考えていきたいものですね。

機械運動(マット運動)「体育」(3年)

11月14日

4時間目は3年生です。

体育館に来ています。

4時間目も岩﨑先生に授業を見ていただきます。

準備運動として、ランニングや体操、ストレッチをします。

補助の道具の使い方についての話し合い。

そして、流れの確認。

4つのグループに分かれて

前転コース、後転コース、倒立コース、

バランスコースを回ります。

ビデオを見たりバランスの練習をしたりしています。

バランスの先には「目」があります。

これも補助の一つ。

目を見てバランスの練習。

側転の補助は輪っかです。

マットの下にはロイター板があり、

後転の練習をしています。

この後、午後、子どもたちが下校した後に

校内研修で、岩﨑先生からのご指導を受けました。

 

じどう車くらべ「国語」(1年)

11月14日

今日は県の事業「引き出す・楽しむ教育」で

岩﨑有朋先生(札幌国際大学教授)が

来校されています。

校内研修のテーマは

「学びのDXを取り入れ、全員参加を

目指した授業づくり」です。

授業参観後に課題とそれに対する

改善点をご指導いただきます。

1年生の教室では、

国語「じどう車くらべ」の学習をしています。

教室に行くと子どもたちはビデオを見ていました。

めあては

「それぞれのじどう車はどんなしごとをしていますか。」

人をたすける

火をけす

たかいところにいく

はしご車は

高いところの人を助ける仕事

高いところの火を消す仕事

そのためにどんなつくりになっていますか。

みんなが考えたのから二つ選びましょう。

キャンバを使って、みんなが付箋に貼って

あるものの中から、相談しながら選んでいます。

「つくり」に着目して、話し合いながら

二つ選んでいます。

各班選んだ「つくり」を発表しています。

出てきたのは

はしご

バスケット

アウトリガー

操作台

かたそうなタイヤ

その中から

「人を‘助ける」「火を消す」のに

これっというのはどれだと思いますか。

明日は、このつくりを書けるようにしていきます。