小浜市立小浜小学校

TEL.0770-52-3232

〒917-0077 福井県小浜市駅前町13-29

11月

まちの駅を盛り上げよう「図工と総合」(3年)

11月19日

3年生の教室では、

ハサミとカッターで何かを作っているようですよ。

まちの駅にはイルミネーションが

取り付けられるので、

小浜小の3年生も、盛り上げるのに

一役買おうということになったようです。

(昨日、イルミネーションが取り付けられていました。)

黒い台紙をカッターで切り抜いて、

裏から色紙やセロファンを貼り付けて、

光で照らすという物です。

海の様子や魚、お花、サバとらななちゃんも

いますよ。

小浜にちなんだものもたくさんあって、

にぎやかになりそうです。

作品が出来上がったら

まちの駅に飾るそうです。

飾られる日が楽しみです。

みんなにぜひ見てもらいたいものですね。

ひきざん(2)「算数」(1年)

11月19日

午後から1年生を教室をのぞきました。

子どもたちは

算数「ひきざん」の学習をしています。

問題

かきが13こなっています。

9ことると、なんこのこりますか。

ブロックを使って計算をします。

13を10と3に分けます。

15ー6もやってみましょう。

ノートに式を書いた後、

サクランボ(本物のサクランボではなく、

数を10と5に分けるサクランボのことです。)

を書いてから、計算をしています。

最後にみんなで唱えましょう。

15を10と5に分ける。

10ー6=4

4と5で9

次の時間は計算の練習をたくさんします。

 

 

合同学習会(かがやき・きらめき)

11月19日

寒い朝です。

木々も半分は紅葉し、半分は落ち葉になっています。

今日も子どもたちが元気に挨拶をしています。

今日は、

かがやき・きらめきの子どもたちが

参加する「合同学習会」の日です。

行ってきます!

(バスで小浜中学校に向かいます。)

小浜小の高学年の子どもたちが司会や挨拶を

堂々としていました。

周りの子どもたちもしっかりお話を聞いていましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これから、お弁当作りをした後、

交流やゲームして、仲良く楽しみながら

学習をします。

お昼過ぎに、子どもたちが

「楽しかったです!」

と、元気に帰ってきました。

子どもたちに会ったら

感想を聞きたいと思います。

 

引き渡し訓練

11月16日

給食後、13時20分より

引き渡し訓練を行いました。

保護者の皆様には、

授業参観(学校公開)、教育講演会、

そして、引き渡し訓練と

大変お世話になり

ありがとうございました。

今回は、原発関係の引き渡し訓練を

行いました。

自然災害や事故、事件など、

万が一に備えて、

全員が安全に避難できるように

さまざまな場面を想定して訓練を

行なっていきます。

保護者の皆様には

ご協力をいただき本当にありがとうございました。

 

PTA教育講演会「体を自由自在に操ろう」(3年、4年)

11月16日

安田式体育遊び研究所の

居関達彦所長様をお迎えして

「PTA教育講演会」を行いました。

まずは、準備運動の体ほぐし。

楽しそうな雰囲気の中で、

さあ、始まります。

「できなくても気にしない!」

「さあ、3、2、1」

グーパーじゃんけん

高速フリフリじゃんけん

横チョキチョキじゃんけん

グーチョキチョキパーじゃんけん

楽しく高速で動きをしていく

体が自然に動き出す

横スキップ

クルクルスキップ

チームがえしたら

クルクルけんけんマット

クルクルけんけんマットで足替え

相撲歩き

跳び箱ウサギ など

グーパージャンプをしてマットの玉を足ではさんで帰る

次に、全員球投げ!

お父さんあ母さんにもやってもらおう!

どんどんお家の方も増えましたよ。

次はケンケンで行ってサッカードリブルで

帰ってみよう!

次のリレーは

ケンケンのままマットの玉を一個拾って

足を替えて戻ってきましょう。

最後は

クルクルくまさん

お相撲さんのようにマットまで。

じゃんけんで、勝ったら大喜びして戻ろう!

そして、

最後はマットの上を大股歩きで歩いて帰りましょう。

子どもたちは、楽しそうに

マットの上を歩いて教室に帰りました。

昔は日本には鬼ごっこや盆踊りなど

色々な遊びがありました。

お祭りも。

遊びは成功と失敗を学べます。

本番に強い人は、

たくさん遊んでいる子。

頑張る努力するのは、子どもが

夢中になることでさせてください。

◯◯しかできないではないように。

経験と言葉と感情の一致が大切です。

何かがうまくできないのは

何かの遊びが足りないのです。

(例えば、負けた経験、選ばれなかった経験も)

家族が嬉しい悔しい(情緒)を共に感じましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

居関達彦先生、今日は本当にありがとうございました。

また、PTAの役員の皆様も運営をしてくださり

ありがとうございました。

3年生の子どもたちの感想を抜粋して紹介します。

・いろんなリレーをして、一番楽しかったことは

グーパーリレーです。最初はへただったけと、

最後は上手にできてうれしかったです。

・今日、教育講演会をしてみて思ったことは、

講演会と言えばお話を聞くイメージだったけど、

いっぱい運動をして楽しかったです。

・最初の運動がちょっとおもしろかったし、

玉入れ見たいのがおもしろかった。

ケンケンパーがちょっとおもしろかった。

教室に帰るとき、マットの上を歩くとは

想像できなかった。

・先生がおもしろくてやることを上手に説明してくれて

わかりやすかったです。

・運動が得意になると思いました。いろいろな動きが

あるから、いい運動だと思いました。

・グルグルじゃんけんやグルグルケンケンなど、コツが

いるので難しかったです。

・教育講演会で、目がクラクラしました。

・グルグルくまさんの時に、目が「はらほろふろひれ~」

みたいになりました。

・オリジナルの運動を作ってやってみたいです。

・チームワークで良かったところは、やり方が分からなくても

みんなでかたまって話し合いをして良かったなと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

給食後に、引き渡し訓練を行います。

小浜小学校の保護者の皆様には

大変お世話になります。

ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開日

11月16日

今日は、土曜日ですが

学校公開日と教育講演会、

引き渡し訓練を行います。

2年 音楽「リズムに合わせて」

2年 算数「三角形と四角形」

3年 国語「漢字の意味」

6年 総合「修学旅行発表会」

5年 算数「面積の求め方のくふう」

4年 算数「がい数」

かがやき 「ことわざ」

(最後に回ったので、授業が終わっていました。)

授業参観後に、PTA母親委員による

「リユース販売」を行いました。

調理員さんの考案献立「タコライス」

11月15日

今日の給食は

学校給食調理員考案献立

「タコライス」です。

タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具である

「タコスミート」をご飯に乗せて食べる

沖縄県発祥の料理です。

タコスミートは、ひき肉や玉ねぎを炒め、

スパイスやトマトソースなどで味付けを

しているので、ご飯にもよく合います。

本場では「トルティーヤ」といって、

とうもろこしの粉や小麦粉で作る

トルティーヤという薄く焼いたパンに

包んで食べるそうです。

今日はそんなタコライスを皆さんに

食べてもらいたいと、

調理員さんがメニューを考えてくれました。

味わって食べてください。

タコライス 野菜のスープ

フルーツムース 牛乳

(今日はスプーンが付いています。)

人権教育学習「道徳」(3年)

11月15日

2時間目

1年生が体育館でボッチャをしているのと

並行して、3年生は

車いす体験とアイマスク(視覚障がい擬似)体験を行います。

車いす体験は、4・5年生と同様に

多目的ホールから外(校舎内)にいきます。

少しの段差でも、初めて乗る子どもたちには

とても難しいようです。

車いすを介助する際、特に

段差のあるところを進む場合の方法や

注意点を教えていただきました。

後半は、多目的ホールの中で。

狭いところや

カーブのところを通る体験をしています。

特に狭いところは、

戻ったり切り返したりしながら進んでいました。

もう半分の子どもたちは

アイマスク(視覚障がい擬似)体験をしています。

閲覧室から出ます。

まず靴を履くのが難しそうです。

介助の子どもの指示に耳を傾けて靴を履いています。

続いて、廊下を歩きます。

介助の子どもはアイマスクの子の手を腕に

回し、半歩ほど前を歩いています。

階段。

介助の子どもが、

「次の一歩は降りるよ。」

「最後の一段だよ。」と声を上手にかけていました。

それでも、階段は一歩ずつ慎重に降りていました。

3年生は4時間目にボッチャ体験をします。

人権教育学習「道徳」(2年)

11月15日

続いて2年生の人権教育学習です。

はじめに社会福祉協議会の方からのお話。

お祭りの様子です。

障がい者のみんなも参加できますか。

スポーツはどうですか。

これからボッチャというゲームをします。

ボッチャってどういう意味でしょう。

イタリア語です。

ボールを投げるという意味です。

転がしても

けとばしても

道具を使ってもいいです。

これがその道具です。

ルールも教えていただきました。

さあ、ゲーム開始です。

はじめは白いボール(ジャックボール)に向けて

投げるだけでしたが、

だんだんとみんなで作戦を立てたり

声をかけたりしながら、

楽しんでゲームをしていました。

2年生は4時間目に

車いす体験とアイマスク体験を行います。

人権教育学習「道徳」(1年)

11月15日

今日は、1年生から3年生が

人権教育学習を受けています。

1年生は体育館でボッチャをしています。

今日も

社会福祉協議会の方々にお世話なります。

はじめにボッチャのルールを教えていただきました。

さあ、早速始まりましたよ。

ルールは分かっているかな。

白ボール(ジャックボール)に

赤ボールが集まっていますね。

さあ、判定をしましょう。

最初はボールが枠外に飛んで行ったり

自分のチームにボールがぶつかって離れたりと

ハプニングもあったのですが、

仲良く楽しくゲームができました。

続いて1年生は車いす体験をします。

強い心と弱い心「道徳」(かがやき)

2011月14日

木曜日の1時間目は道徳の時間です。

強い心と弱い心について学習をしていました。

強い心は

・絶対にやる!

・ほめてもらう

・かしこくなる

(ために頑張る)

・もっとゲームをしたいなあ

・今は宿題はしたくないなあ

・お菓子をもっと食べたいなあ

・マラソン練習は嫌だなあ

・嫌いな食べ物は食べたくないなあ

と色々と弱い心が浮かんできます。

そんなとき、どうしていくとよいか、

学級でも学校でも家庭でも考えていきたいものですね。

機械運動(マット運動)「体育」(3年)

11月14日

4時間目は3年生です。

体育館に来ています。

4時間目も岩﨑先生に授業を見ていただきます。

準備運動として、ランニングや体操、ストレッチをします。

補助の道具の使い方についての話し合い。

そして、流れの確認。

4つのグループに分かれて

前転コース、後転コース、倒立コース、

バランスコースを回ります。

ビデオを見たりバランスの練習をしたりしています。

バランスの先には「目」があります。

これも補助の一つ。

目を見てバランスの練習。

側転の補助は輪っかです。

マットの下にはロイター板があり、

後転の練習をしています。

この後、午後、子どもたちが下校した後に

校内研修で、岩﨑先生からのご指導を受けました。

 

じどう車くらべ「国語」(1年)

11月14日

今日は県の事業「引き出す・楽しむ教育」で

岩﨑有朋先生(札幌国際大学教授)が

来校されています。

校内研修のテーマは

「学びのDXを取り入れ、全員参加を

目指した授業づくり」です。

授業参観後に課題とそれに対する

改善点をご指導いただきます。

1年生の教室では、

国語「じどう車くらべ」の学習をしています。

教室に行くと子どもたちはビデオを見ていました。

めあては

「それぞれのじどう車はどんなしごとをしていますか。」

人をたすける

火をけす

たかいところにいく

はしご車は

高いところの人を助ける仕事

高いところの火を消す仕事

そのためにどんなつくりになっていますか。

みんなが考えたのから二つ選びましょう。

キャンバを使って、みんなが付箋に貼って

あるものの中から、相談しながら選んでいます。

「つくり」に着目して、話し合いながら

二つ選んでいます。

各班選んだ「つくり」を発表しています。

出てきたのは

はしご

バスケット

アウトリガー

操作台

かたそうなタイヤ

その中から

「人を‘助ける」「火を消す」のに

これっというのはどれだと思いますか。

明日は、このつくりを書けるようにしていきます。

 

 

小浜市小中音楽会「学校行事」(5年)

11月13日

文化会館では、午後から

小中音楽会が行われます。

本番はなかなか写真が撮れないので

リハーサルの様子を撮っておきます。

本番の様子はチャンネルOで流されますので

ぜひそちらもご覧ください。

朝の読み聞かせ(1年、2年)

11月13日

今日は小浜市小中学校音楽会です。

小浜小学校は5年生が代表で演奏をします。

 

さて、

今日は水曜日なので読み聞かせの日です。

今日は低学年の教室を回りました。

題名は分からなかったのですが、

子どもたちの表情や笑い声から

楽しい絵本であることが伝わってきました。

毎週の読み聞かせを楽しみにしています。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

1年生

2年生