11月16日
安田式体育遊び研究所の
居関達彦所長様をお迎えして
「PTA教育講演会」を行いました。

まずは、準備運動の体ほぐし。
楽しそうな雰囲気の中で、
さあ、始まります。

「できなくても気にしない!」

「さあ、3、2、1」
グーパーじゃんけん
高速フリフリじゃんけん
横チョキチョキじゃんけん
グーチョキチョキパーじゃんけん

楽しく高速で動きをしていく
体が自然に動き出す
横スキップ
クルクルスキップ

チームがえしたら

クルクルけんけんマット
クルクルけんけんマットで足替え
相撲歩き
跳び箱ウサギ など

グーパージャンプをしてマットの玉を足ではさんで帰る
次に、全員球投げ!

お父さんあ母さんにもやってもらおう!

どんどんお家の方も増えましたよ。

次はケンケンで行ってサッカードリブルで
帰ってみよう!

次のリレーは
ケンケンのままマットの玉を一個拾って
足を替えて戻ってきましょう。

最後は
クルクルくまさん

お相撲さんのようにマットまで。

じゃんけんで、勝ったら大喜びして戻ろう!
そして、
最後はマットの上を大股歩きで歩いて帰りましょう。



子どもたちは、楽しそうに
マットの上を歩いて教室に帰りました。

昔は日本には鬼ごっこや盆踊りなど
色々な遊びがありました。
お祭りも。
遊びは成功と失敗を学べます。
本番に強い人は、
たくさん遊んでいる子。
頑張る努力するのは、子どもが
夢中になることでさせてください。
◯◯しかできないではないように。
経験と言葉と感情の一致が大切です。
何かがうまくできないのは
何かの遊びが足りないのです。
(例えば、負けた経験、選ばれなかった経験も)
家族が嬉しい悔しい(情緒)を共に感じましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
居関達彦先生、今日は本当にありがとうございました。
また、PTAの役員の皆様も運営をしてくださり
ありがとうございました。
3年生の子どもたちの感想を抜粋して紹介します。
・いろんなリレーをして、一番楽しかったことは
グーパーリレーです。最初はへただったけと、
最後は上手にできてうれしかったです。
・今日、教育講演会をしてみて思ったことは、
講演会と言えばお話を聞くイメージだったけど、
いっぱい運動をして楽しかったです。
・最初の運動がちょっとおもしろかったし、
玉入れ見たいのがおもしろかった。
ケンケンパーがちょっとおもしろかった。
教室に帰るとき、マットの上を歩くとは
想像できなかった。
・先生がおもしろくてやることを上手に説明してくれて
わかりやすかったです。
・運動が得意になると思いました。いろいろな動きが
あるから、いい運動だと思いました。
・グルグルじゃんけんやグルグルケンケンなど、コツが
いるので難しかったです。
・教育講演会で、目がクラクラしました。
・グルグルくまさんの時に、目が「はらほろふろひれ~」
みたいになりました。
・オリジナルの運動を作ってやってみたいです。
・チームワークで良かったところは、やり方が分からなくても
みんなでかたまって話し合いをして良かったなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食後に、引き渡し訓練を行います。
小浜小学校の保護者の皆様には
大変お世話になります。
ご協力をよろしくお願いします。