4年生校外学習
11日(木)に4年生が校外学習に行ってきました。
今回は、三方にある浦見運河の見学と縄文博物館での石工体験が主な目的でした。
運転手さんにあいさつして出発 今日一日楽しみです!
はじめに江戸時代に浦見運河を開いた行方久兵衛さんの石碑と宇波西神社を見学しました。
久兵衛さんの石碑 宇波西神社に 直径1mを超える大杉が!
久々子湖に向かって歩きます
ようやく、目的の浦見運河に到着です。
久々子湖側の運河水月湖側の運河 運河に沿って歩きます 運河にかかる歩道橋に
山を切り開いて作られた運河の規模の大きさに、みんな驚いていました。
縄文博物館に到着 シアターで縄文人の生活を視聴
ガイドさんに館内を案内していただきました
まだ少し難しいけれど 6年生になったら分かります
やっとお弁当タイム 縄文の里公園で休憩
午後から博物館の学芸員の方に教えていただき、石工体験をしました。
学芸員さんの説明 水没した地域の色塗り 実際の写真で確認 たがねとハンマーで石を割ってみます なんとか割れました 採掘した道具を触ってみました 石工さんの苦労が分かりました
ここでの体験を通して、重機のない時代に山を切り開いて運河を作ることがいかに大変だったかを身をもって感じることができました。
最後に公園ではいポーズ!
良い天気に恵まれ、実りの多かった校外学習でした。