11月17日(金)
3年生に、ランチのお誘いをしました。
みんな喜んできてくれました。
「いつもよりおいしい!」
「毎日、ここで食べたい。」
「この金庫には何が入っているんですか?」
「なぜ時計が二つもあるのですか?」
「ぼくは、まだこぼしていません。」

ありがとう!本当においしい給食です!
みんなの笑顔が給食をいつも以上においしくしてるのですね。
11月17日(金)
今日は、1・2年生がバスに乗り、敦賀市にある「 あっとほうむ 」に校外学習に出かけました。
まずは、シャボン玉で科学!「 表面張力(ひょうめんちょうりょく) 」覚えましたよ!!
「 さんかく 」や、「 おほしさま 」の形のシャボン玉は、「 × 」できません!!
なぜなら、「 表面張力 」でシャボン玉は出来ているからです!!
シャボン玉の中にも入りました!不思議な感覚!
次に、「 酸素 」「 二酸化炭素 」「 水素 」でシャボン玉をつくったら??
しょんぼりした結果(そのまま落ちる)になるのは・・・どれでしょう?
〇〇でつくったシャボン玉はなんと・・浮かび上がります!!
さらに、〇〇と△△を入れてシャボン玉を入れると・・・音が出ます!!火も出ます!!
ん? でるかな? ちょっと心配!火付け名人様!
その後、キレイなスライムを作りました!
そして、館内見学をしました。興味深いものがたくさんあって、とっても楽しかったです。
おせわになりました。ありがとうございました。
11月15日(水)に5年生は、またまた学校林に出かけました。
大地の恵みを感じてみよう
良い土とは?
「水がしみこむこと」
「水を蓄える力があること」
「空気の通りが良いこと」
「微生物が育ちやすいこと」
「有機物をたくさん含んでいること」
小浜市の70%は山林なのですが、森に行く人が減少しつつあります。
しかし加斗小学校の子どもたちは、山に学ぶ「森の人」でもあります。海に学ぶ「海の人」、島に学ぶ「島の人」でもあります。
川を渡るために、橋を作りました。もちろん子どもたちの手作りです。
森には、不思議なチカラがあります。生命(いのち)の源、大地の雄大さ
光、風、水・・・偉大なオーラやマイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。
私たちのふるさと小浜、住まう加斗は神秘とエネルギーが満ちています!!
11月10日(金)に、ハーモニーホールふくいで行われた、福井県主催の、こどもデビュー体験
こどもアートデビューコンサートで
デビューしました!!
ハーモニーふくいの大ホールの、ステージの上で
有名な交響楽団を・・・
指揮しちゃいました!!
加斗小学校は、教室を飛び出し、体験から学ぶ学習を推進しています・・・といってもまさかの
そんな大胆な・・・加斗小学校の児童と先生が体験しちゃいました!
やるならとことんやらないとね!
その様子はNHKで放送されました。(ホール内での撮影はNGでした)
こうやって、ものすごい体験をして、加斗の子どもたちは大きく育っていきます!
昼食はバスの中で・・・和気あいあい!!ゆかいななかまたちと一緒にね!!
11月8日(水)
2年生は「 まちの探検隊! 」
今日は、加斗郵便局に行ってきました!
郵便局では、「 郵便の旅 」について詳しく教えて下さいました。
ポストにお手紙を入れて、それを集めて、仕分けして配達してもらって・・・
郵便の他にもたくさんお仕事があることもわかりました!
最近は「 メール 」ていうと、「 電子メール 」のことを指すみたいです。
「 手紙 」を書いて出すことが少なくなりましたね。でも、「 直筆 文字の力 」は偉大だと思うのですが。
かえるくんが書いた、がまがえるくんへの手紙を想い出します・・・・
「 ぼくは きみが ぼくの しんゆうであることを うれしくおもいます 」
「 人をたいせつにする 」こと。先日の集会で話しました。(この場合、かえるですけど)
「 郵便局の役割 」 と 「 ありがたさ 」 を感じるひとときでした。
お世話になりました。ありがとうございました。