3年生にお礼の招待状を出しました

11月17日(金)

3年生に、ランチのお誘いをしました。

みんな喜んできてくれました。

「いつもよりおいしい!」

「毎日、ここで食べたい。」

「この金庫には何が入っているんですか?」

「なぜ時計が二つもあるのですか?」

「ぼくは、まだこぼしていません。」

ありがとう!本当においしい給食です!

みんなの笑顔が給食をいつも以上においしくしてるのですね。

あらふしぎ 「 あっとほうむ 」 で 「 あっとおもう 」 

11月17日(金)

今日は、1・2年生がバスに乗り、敦賀市にある「 あっとほうむ 」に校外学習に出かけました。

まずは、シャボン玉で科学!「 表面張力(ひょうめんちょうりょく) 」覚えましたよ!!

「 さんかく 」や、「 おほしさま 」の形のシャボン玉は、「 × 」できません!!

なぜなら、「 表面張力 」でシャボン玉は出来ているからです!!

シャボン玉の中にも入りました!不思議な感覚!

次に、「 酸素 」「 二酸化炭素 」「 水素 」でシャボン玉をつくったら??

しょんぼりした結果(そのまま落ちる)になるのは・・・どれでしょう?

〇〇でつくったシャボン玉はなんと・・浮かび上がります!!

さらに、〇〇と△△を入れてシャボン玉を入れると・・・音が出ます!!火も出ます!!

ん? でるかな? ちょっと心配!火付け名人様!

その後、キレイなスライムを作りました!

そして、館内見学をしました。興味深いものがたくさんあって、とっても楽しかったです。

おせわになりました。ありがとうございました。

アチャパチャノチャ

11月16日(水)

3年生は、午後から加斗コミュニティセンターに行き、地域の皆さんに歌を届けてきました。

リコーダーで 「 アチャパチャノチャ 」と「ゆかいな木きん」という曲を演奏しました!

斉唱「とどけようこのゆめを」

地域の皆さんから大きな拍手をいただきました!

地域と子どもたちのつながりをたいせつにする加斗小学校

ほのぼのとした時を過ごしました!!

森の光を浴び 水に触れ 土に生命(いのち)の源を知る

11月15日(水)に5年生は、またまた学校林に出かけました。

大地の恵みを感じてみよう

良い土とは?

「水がしみこむこと」

「水を蓄える力があること」

「空気の通りが良いこと」

「微生物が育ちやすいこと」

「有機物をたくさん含んでいること」

小浜市の70%は山林なのですが、森に行く人が減少しつつあります。

しかし加斗小学校の子どもたちは、山に学ぶ「森の人」でもあります。海に学ぶ「海の人」、島に学ぶ「島の人」でもあります。

川を渡るために、橋を作りました。もちろん子どもたちの手作りです。

森には、不思議なチカラがあります。生命(いのち)の源、大地の雄大さ

光、風、水・・・偉大なオーラやマイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。

私たちのふるさと小浜、住まう加斗は神秘とエネルギーが満ちています!!   

3年生 読み聞かせ隊は行く 

11月16日(木)

3年生は朝から読み聞かせに奔走します!!

今日は上級生に読み聞かせます。

3年生 → 4年生  5年生  6年生

大きなお兄さん、お姉さんに「読み聞かせ」ます。

「3年生は自信がついたね。」「声が大きくて、堂々としているね。」

と6年生

「もっと上手に読みたいな。」

と3年生

3年生の読み聞かせを、やさしく聞いている上級生。

読書大好きな加斗小学校の子どもたち。

こうやって仲間作りをして、連帯感を高めながら「読む力」も高まります!

跳べ 跳べ 冬季の業間 なわとびで体力アップ!

11月14日(火)

北風が強くなってきました。

季節は冬へと変わりつつあります。

グラウンドを使っての運動がやりづらくなるシーズンです。

心配はご無用! 加斗の子どもたちは、元気に体育館でなわとびです。

なわとびは全身運動ですし、バランスを整えるのにも最適です!

体力増強。からだ作りの冬が始まります。

読み 聞かせ ます

11月14日(火)

3年生が、朝から各教室をまわっています!

読み聞かせ隊です。

今日は、2年生の教室に行って読み聞かせました。

「大きな声で、聞き取りやすかったです。」

「お話がよく分かりました。」

など、聞いていた2年生から大好評です!

今度は、上級生のところに行こう!

1年生のところには先週行ってきました。今日2年生に読み聞かせたし・・・

次は、4、5、6年生のところに行って読み聞かせを行うつもりです。

すごいな!異学年交流!どんどん意欲的になっていく!

やるなあ、3年生! いいぞ、いいぞ。いけいけ、読み聞かせ隊!

体験しちゃいました

11月10日(金)に、ハーモニーホールふくいで行われた、福井県主催の、こどもデビュー体験

こどもアートデビューコンサートで

デビューしました!!

ハーモニーふくいの大ホールの、ステージの上で

有名な交響楽団を・・・

指揮しちゃいました!!

加斗小学校は、教室を飛び出し、体験から学ぶ学習を推進しています・・・といってもまさかの

そんな大胆な・・・加斗小学校の児童と先生が体験しちゃいました!

やるならとことんやらないとね!

その様子はNHKで放送されました。(ホール内での撮影はNGでした)

こうやって、ものすごい体験をして、加斗の子どもたちは大きく育っていきます!

昼食はバスの中で・・・和気あいあい!!ゆかいななかまたちと一緒にね!!

ぼくたち わたしたち まちの探検隊 ポストオフィスに行ってきました

11月8日(水)

2年生は「 まちの探検隊! 」

今日は、加斗郵便局に行ってきました!

郵便局では、「 郵便の旅 」について詳しく教えて下さいました。

ポストにお手紙を入れて、それを集めて、仕分けして配達してもらって・・・

郵便の他にもたくさんお仕事があることもわかりました!

最近は「 メール 」ていうと、「 電子メール 」のことを指すみたいです。

「 手紙 」を書いて出すことが少なくなりましたね。でも、「 直筆 文字の力 」は偉大だと思うのですが。

かえるくんが書いた、がまがえるくんへの手紙を想い出します・・・・

「 ぼくは きみが ぼくの しんゆうであることを うれしくおもいます 」

「 人をたいせつにする 」こと。先日の集会で話しました。(この場合、かえるですけど)

「 郵便局の役割 」 と 「 ありがたさ 」 を感じるひとときでした。

お世話になりました。ありがとうございました。

もうプロみたいやン

11月8日(水)

子どもたちの演奏をお聴きになった方から、そう言ってもらいました。

「 ノリノリやったな 」

「 子どもたちが音楽を楽しんでいるって感じがすごく良かった 」

「 学校も楽しいんやろなあ 」

「 太鼓が上手やった 」

「 演奏に 心がこもっていたなあ 」

「 楽しそうな雰囲気に つい目がいくけど 演奏がきっちり出来とった 」

感動は、チャンネルOの放送で再び味わいましょう!

素晴らしい演奏でした。

最高です。

感動しました。

「 ブラボー 加斗小 」と叫びたくなりました!

ありがとうございました。