1月29日(月)
めっちゃでっかい紙に、習字しました!
どうですか?この迫力!

書道家の松見由香里先生のご指導の下で
こんなでっかい紙に習字をしました!
習字を書いているときの様子は各メディアで取り上げていただけるようです。
また、明日以降、このHPでも詳しくお知らせいたします。
ご期待下さい!!
1月26日(金)
190回、何の数字か、わかりますか?
これは、子どもたちが学校で食べる給食の回数です。子どもたちは1年間で身長や体重が増えて大きく成長します。
その成長には、給食が欠かせません。給食は、栄養の量が決められており、1ヶ月分で栄養価が満たされるよう計算されています。
特に不足しがちな、ビタミン、カルシウム、食物繊維など、多く設定されています。
献立は、旬の季節の野菜なども多く取り入れられるよう、考えられています。
今は冬だから、旬の食材とはどんな物があるでしょうか?
だいこん、白菜、かぶ、ほうれんそう、キャベツなどです。
小浜市は食材の宝庫です。ここは御食国小浜!
食べることが幸せにつながるなら、御食国小浜に住む私たちは、幸せの国に住んでいるのも同然です!
ぜひ、旬の小浜の食材を楽しんで食べましょうね!
「 給食週間 」にちなんで
~ 栄養教諭より ~
1月25日(木)
今日は、公立若狭高等看護学院の皆さんが来て下さいました
4年生に性教育をして下さいました
最初は、思春期になると変化する三つのことを教えていただきました
1 身体の外のこと
2 身体の中のこと
3 心
その後、男性と女性の身体の
外のこと 中のこと そして、「月経」や「精通」について教えていただきました
「 声が低くなった 」のびたくんと
「 まだ初経がない 」しずかちゃんに
アドバイスをおこないました
大切なのは、からなの内と外、心の変化をしっかり知っておくこと
「 個人差 」がある ということ
よく分かりました
子どもたちは、お姉さんたちとお兄さんたちが来て下さって
ことに喜びつつも 真剣なまなざしで 学習していました
来て下さって ありがとうごさいました