合同草刈りを実施ました!

8月30日(日)に合同草刈りを実施しました!

8月の上旬に、グランドの環境整備をお願いしたところ、学校関係者だけでなく、たくさんの有志の方々が集まってくださいました。

この日は、大変暑い日となりましたが、時間を惜しまず環境整備に汗を流していただきました。おかげで、グランドは見違えるほど美しくなりました。

加斗小学校の子どもたちのために、皆様にいただいたこのご恩を忘れることなく、一生懸命学習に取り組んでいきます。まずは、9月16日(水)にある校内体育祭の練習に力一杯取り組みます。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

避難訓練を実施しました

9月の防災の日、防災週間を前に、本日加斗小学校で避難訓練を実施しました。

今回は、地震を想定した訓練となりました。1年生にとっては、はじめての訓練になりましたが、どの子も担任の先生の指示をしっかりと守り行動していました。

避難終了後には、校長先生から「自分の命は自分で守る」ことについての分かりやすいお話がありました。

全校での振り返りでは、「おさない」「はしらない」「しやべらない」「もどらない」「ていがくねんがさき」の「おはしもて」の合い言葉が守れたかどうかについて考えました。守れた児童は元気よく手をあげていました。

一人でもしっかりと行動できる力がつくよう、今後も継続して学習していきます。

 

前期の後半がはじまりました!

夏休みが終わり、今日から前期の後半がはじまりました。まだまだ残暑が厳しいため、熱中症対策として登校時の児童玄関には大型扇風機とミストシャワーを設置し、児童を迎えました。

その後の全校朝礼では、校長先生より、改めて「学校教育目標について」や、「健康に気をつけること」、「あいさつを頑張ること」などについてお話がありました。

学級では、短かった夏休みの思い出を紹介し合ったり、頑張った宿題を見せ合ったりしながら過ごしました。

9月には、校内体育祭があります。6年生が中心となって一致団結する姿を楽しみに、職員も一丸となって取り組みます。

 

 

「前期の前半」が終了しました!

例年は3学期制で、今は夏休み真っ只中のはずですが、本年度は、「前期・後期」の二期になったため、夏休みのはじまりも遅くなりました。

今日が「前期の前半」の最終日!子どもたちはこれまで、新生活様式の中、いろいろな学習に頑張ってきました。

今日の全校朝礼では、校長先生が、これまでの頑張りを大いに褒めてくださいました。又、頑張り続けることの大切さについても話してくださいました。

また、生徒指導の先生からは、夏休みに気をつけることについてのお話がありました。自作のイラストを用いながらのお話で、どの子も目を輝かせて聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちにとって素敵な夏休みになりますように・・・。

蒼島のすばらしさを満喫しました!

6年生が蒼島に渡りました。島では、市の職員さんによる「この島で見られる本州では珍しい植物」の説明を受けました。その後は、地域内外の協力者に見守られながら「シーカヤック体験」を満喫しました。

子どもたちにとっての蒼島は、「いつも近くに見えているけれど、詳しくは知らない島」だったけれど、島に足を運び、五感をフル回転させることで、「加斗にしかない特徴のある素晴らしい島」「宝物」へと認識が変わりました。

いつまでもこの島を大切にしていきたいです。

 

 

 

保育園の先生が参観に来てくださいました!

7月28日(火)保育園の先生が、1年生の授業参観に来てくださいました。

参観の教科は算数で、「絵を見ておはなしを作る」という内容でした。

子どもたちは、絵の中から「生き物が何匹いるか?」や、「○匹いなくなると何匹になるか?」などについて意欲的に発表し、学習を深めていました。

家庭・地域・学校協議会を実施しました

7月8日(水)に家庭・地域・学校協議会を行いました。

7名の協議会の委員様をお呼びし、学校の経営方針についての説明や、スライドによる子どもたちの様子の紹介をさせていただきました。

その後、委員の皆様といろいろな意見交換をしました。

本年度も、保護者の思い、地域の願い、学校の思いを一つにし、チーム加斗としてみんなで子どもたちを支えていきたいと思います。

 

 

プログラミング教室を行いました

4・5年生の総合的な学習の時間に、加斗公民館長、加斗区長会長、シニアティーチャーにお世話になり、プログラミング教室を行いました。この日はプログラミングの入門ということで、マイコン「イチゴジャム」を使って基本的な操作を学習しました。

子どもたちは、自分で命令を出して、小さな板についたLED電球をつけたり消したりなどする活動を楽しみました。命令通りについたり消えたりするLED電球に歓声があがっていました。

活動が進むにつれて、「命令文の数字を変えるとどうなるのだろう?」と工夫し出す子がたくさん出てきて、講師の先生方も驚いていました。

最終目標は、来年の加斗駅100周年記念イベントで、自分たちの作った電車をプログラミングで走らせることです。成功できますように!

 

 

PTA資源回収がありました

6月14日(日)資源回収を実施しました。朝からあいにくの雨でしたが、PTA役員の皆様、加斗地区すべての皆様の温かいご協力で、無事に終えることができました。

皆様からいただいた資源から得られる収入は、これからの子どもたちの教育活動のために使わせていただきます。

雨の中、労を惜しまず作業をしてくださいましたPTA役員の皆様や、子どもたちのために新聞などの資源をお家に残し、出してくださった地域の皆様に感謝申し上げます。

 

委員会活動がはじまりました

今週から、4~6年生の委員会活動がはじまりました。

どの委員会も6年生が中心になって、話し合いを進めていました。

委員会では子どもたちが主体となって、「よりよい学校生活」を目指した様々な企画を行います。

また、日々の生活が快適になるような「あいさつ運動」などの常時活動も行っていきます。

先日の雨の日には、玄関先で、1年生のカッパの着脱を手助けする優しい6年生の姿が見られました。

元気のよい挨拶と6年生と1年生の自然で素敵なやりとりに心が温かくなりました。