ちょうどいい難しさ

1限目です。図工の作品が並べてありました。「おってたてて」というタイトルです。作り方にきまりがあっても一人ひとり個性的に表現していますね。

「大きなかぶ」です。

気持ちを考えていました。くやしい気持ちについて先生が話しています。気持ちを言葉に表すのって簡単じゃ有りませんね。

2年生はこの間の研究授業の時の学習がまとめに入っているようでした。モニターはついていませんが手前の子がタブレットで前の学習を確認しています。

前にみんなが書いたノートが写されています。

3年生は暗算で少し大きな数の計算をどうやってやるかということに挑戦しているようです。

少し難しい方がだんぜんやる気になります。ちょうどいい難しさの課題ですね。班で交流しながら進めていました。

できた子が先生のところに確かめをしてもらいに集まっています。

5年生は今日は担任の先生がお休みなので自習が多いです。

でも集中して学習を進めていました。

4年生は国語で要約について学習していました。よく知っているお話を要約して発表しています。この子が要約しているのは「かぐや姫」だと思います。

この課題もやってみたくなりますね。これもちょうどいい難しさではないでしょうか。

6年生も集まって相談しながら課題に挑戦しています。かなりやる気が見えますね。

この課題のようです。ぱっと答えられませんね。やり方もおぼろげです。私ならとにかくやってみてだめなら違う方法を考えようと思います。このくらいの難しさが班で取り組むにはちょうどいいのかもしれません。

あおぞらです。先生とやりとりしながら考えを深めていました。

こちらは自力でチャレンジ中です。

折り紙がたくさん飾ってあります。目標は達成したのでしょうか。

さて、今日の給食はタイピーエン、ソース炒め、一口ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata