
総合的な学習の時間に地域の願いを実現する活動を行っています。地域と学校をつなぐ役割として未来はしあわせプロジェクというチームを結成しました。今日は希望者が15名集まったそうです。どんな活動になっていくのかはこれからお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていて下さい。

出張から帰ると会議室で5年生達がはみがきの学習を行っていました。


はみがき人形が出てきました。子どもたちがざわついています。

1年生は渡り廊下で自分たちが育てた朝顔の観察とスケッチを行っています。よく見て気づいたことを書いていって下さいね。

それにしても

しばらく見ないうちにずいぶん伸びましたね。特に手前の朝顔のつるが長そう。

身長と比べてくれました。しっかり伸ばせば身長くらいありそうだね。

みんなとても集中して描いています。

3年生もとても集中して書いています。

こちらは書写ですね。ポイントを確認してから書き始めたようです。

黙々と取組んでいます。

4年生は算数で作図を行っています。できた人は先生に確認してもらっていますね。

角の大きさなど、具体的にアドバイスをもらっていました。

6年生も同じようにできた人から先生のところに集まっています。問題が読めますね。子どもたちは具体的にはどうやるのか聴いていますが、先生はすぐには答えず子どもたちに考えさせようとしているようでした。


3年生の理科です。新しい単元に入るようです。風とゴムのはたらきです。

ゴムのはたらきって何のこと?ゴムはぐーんと伸びるよね。先生に呼応して表現している子がいます。

そのあとも繰り返してやっていました。興味・関心が高くてとてもいいです。「はたらき」っていう考え方はつかむのに時間がかかりそうです。このあと色々と試していって下さいね。

さて、今日は減塩給食だそうです。メニューはてりやきチキン、海藻サラダ、あつあげの味噌汁です。今日もとてもおいしかったです。