
1年教室の背面黒板に体育大会の絵がありましたが、ろうかの分を載せていませんでしたので紹介します。どれも構図が大胆です。

3限目。1・2年合同体育です。2年生はよく働きます。力の合わせ方を学んでいます。とても大切な学習ですね。


もっとしゃべってお互いに気づいたことなどを伝えればもっとはやくできるかも・・・というようなお話です。なるほど。

自分たちで準備した跳び箱で練習です。

この時間中にも跳べなかった子が何度も繰り返して練習して跳べた!という瞬間を見ました。いろいろ試したに違いありません。いずれ体の動きに気づいたら成功率が上がっていくのではないでしょうか。

1年生はチェッチェッコリとなわとびです。あたらしいふりつけをひとつ加えました。ちょっと難しくなっておもしろいですね。

新しいふりつけは・・・うん何とかできそう。

おどっておどって・・・

新しいふりつけ。

その次は急いでなわとびだ!かなりの運動です。俊敏さがあがりそう。

4年生は総合です。防災マップをつくる感じでしょうか。どんなマップを下敷きにすればよいか検討中のようでした。


調べ方が分からないときは教えあってくださいね。さすがにデジタルネィティブはICTへの適応がものすごく早いです。

3年生は社会の学習です。

模造紙に調べた結果を貼り付けています。小浜のおいしいものマップですね。特産品について調べているようです。



4限目です。5・6年生も合同体育です。

今日は器械運動を行うとのこと。さすが高学年は連携がとれていて準備が早い。

色ごとに縦割りで班を分けていました。


種目を交代しました。高学年は動きが力強いですね。



さて、今日の給食はナン、ドライカレー、フレンチサラダ、プルーンでした。今日もとてもおいしかったです。