しばらく雨が続きそうです

1年教室の背面黒板に体育大会の絵がありましたが、ろうかの分を載せていませんでしたので紹介します。どれも構図が大胆です。

3限目。1・2年合同体育です。2年生はよく働きます。力の合わせ方を学んでいます。とても大切な学習ですね。

もっとしゃべってお互いに気づいたことなどを伝えればもっとはやくできるかも・・・というようなお話です。なるほど。

自分たちで準備した跳び箱で練習です。

この時間中にも跳べなかった子が何度も繰り返して練習して跳べた!という瞬間を見ました。いろいろ試したに違いありません。いずれ体の動きに気づいたら成功率が上がっていくのではないでしょうか。

1年生はチェッチェッコリとなわとびです。あたらしいふりつけをひとつ加えました。ちょっと難しくなっておもしろいですね。

新しいふりつけは・・・うん何とかできそう。

おどっておどって・・・

新しいふりつけ。

その次は急いでなわとびだ!かなりの運動です。俊敏さがあがりそう。

4年生は総合です。防災マップをつくる感じでしょうか。どんなマップを下敷きにすればよいか検討中のようでした。

調べ方が分からないときは教えあってくださいね。さすがにデジタルネィティブはICTへの適応がものすごく早いです。

3年生は社会の学習です。

模造紙に調べた結果を貼り付けています。小浜のおいしいものマップですね。特産品について調べているようです。

4限目です。5・6年生も合同体育です。

今日は器械運動を行うとのこと。さすが高学年は連携がとれていて準備が早い。

色ごとに縦割りで班を分けていました。

種目を交代しました。高学年は動きが力強いですね。

さて、今日の給食はナン、ドライカレー、フレンチサラダ、プルーンでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

ちょうどいい難しさ

1限目です。図工の作品が並べてありました。「おってたてて」というタイトルです。作り方にきまりがあっても一人ひとり個性的に表現していますね。

「大きなかぶ」です。

気持ちを考えていました。くやしい気持ちについて先生が話しています。気持ちを言葉に表すのって簡単じゃ有りませんね。

2年生はこの間の研究授業の時の学習がまとめに入っているようでした。モニターはついていませんが手前の子がタブレットで前の学習を確認しています。

前にみんなが書いたノートが写されています。

3年生は暗算で少し大きな数の計算をどうやってやるかということに挑戦しているようです。

少し難しい方がだんぜんやる気になります。ちょうどいい難しさの課題ですね。班で交流しながら進めていました。

できた子が先生のところに確かめをしてもらいに集まっています。

5年生は今日は担任の先生がお休みなので自習が多いです。

でも集中して学習を進めていました。

4年生は国語で要約について学習していました。よく知っているお話を要約して発表しています。この子が要約しているのは「かぐや姫」だと思います。

この課題もやってみたくなりますね。これもちょうどいい難しさではないでしょうか。

6年生も集まって相談しながら課題に挑戦しています。かなりやる気が見えますね。

この課題のようです。ぱっと答えられませんね。やり方もおぼろげです。私ならとにかくやってみてだめなら違う方法を考えようと思います。このくらいの難しさが班で取り組むにはちょうどいいのかもしれません。

あおぞらです。先生とやりとりしながら考えを深めていました。

こちらは自力でチャレンジ中です。

折り紙がたくさん飾ってあります。目標は達成したのでしょうか。

さて、今日の給食はタイピーエン、ソース炒め、一口ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

おいしい!口名田ぎょうざ

5・6年生が1・2限に口名田や福井県の食材を使ってぎょうざをつくりました。

具はサーモン、ごぼう、ねぎ、挽肉少々などだということです。

手際よくみじん切りにしています。まだ時間がかかりそうなのであとでまた来ます。

2限目です。1年生は足し算を使って色塗りをするパズルをしていました。これは・・・うさぎ?

3年生は暗算をしているところでした。これはよそ見をしている余裕はありませんね。

余裕を感じる子もいます。暗算が速いと役に立つことが多いので便利で楽しいです。練習すればするほど速くなるから自分のペースでたくさん練習しようね。

4年生は道徳です。中身は詳しく分かりませんが黒板を見ると・・・

4つの部屋がつくってあって意見が2カ所に固まっています。対立していますね。話し合いが盛り上がりそうです。

自分の考えを一生懸命に話していました。みんなよく聴いていますね。

2年生は音楽の時間。歌の独唱のテストです。ピアノでほとんど隠れてしまっていますが先生の前に立っているのが一人で歌っている子です。緊張してしまいますね。他のみんなは手拍子をたたいていっしょに歌って応援します。

交代しました。歌っていた子も今度は応援です。頑張って応援してあげてね!と声がかかります。

しばらくして理科室に行くとぎょうざを焼く段階に入っていました。

焼き加減は難しいですね。焦げ付くとひっくり返せません。苦労している班が多い中うまくいっている班もあるようです。経験でしょうか?

いよいよ試食タイムです。私もお裾分けをいただきました。

ネギがしゃきしゃきしていて、サーモンの味も感じられました。とても上手に焼けていましたよ。すごくおいしかったです。ごちそうさまでした!中には焦げ付いた班もありましたが、すごくおいしいと話していました。

さて、今日の給食はゆかりごはん、青海苔まめじゃこ、ジャガイモのカレー煮でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

梅雨でも華やかに

22日に梅雨入りしました。雨の日が多くなり、気分は下がりやすくなりますね。ネットで見ましたが6月はうつ病になりやすく6月病というそうです。保健室前の掲示がタイムリーに変更されていましたので紹介します。完成度が高いですね。ストレスと上手につきあう方法を募集しています。

花をいただいたので6年生が活けて飾ってくれました。

じめじめした梅雨ですが気分が華やかになりますね。お花を下さった方、6年生のみんな、ありがとうございます!

3限目、3年生の理科です。体育館で風の働きを調べています。まとを狙うのと違って今度は距離を測っていました。

まきじゃくを巻き取ろうとしたらこうなりました。よくありますね。

みんなで何とかしようとしています。授業とは違いますがこういうことには深い学びがあるでしょうね。ねらい通りにこんな課題がつくれるといいのですが・・・

後で見に行ったら結果をもとに話し合っていました。

かぜの強さとはたらきの大きさの関係を考えているのでしょうか。

1・2年生は2限目に着衣泳だったので頭にタオルを巻いている子がいるのはそのためです。着衣泳の反省を書いていました。

一生懸命文を書いていました。ひらがなを一生懸命練習していたことを思い出すと成長の早さにおどろきます。

4年教室では学活を行っていました。引き出しがたくさんある箱は脳の引き出しを表しているようです。

どんな引き出しがあるか考えていきます。

さらに追加したけどあっという間に埋まりました。・・・人によってすごくあきにくい引き出しがあるということですね。あくと困る引き出しが開きやすいのも苦労しますね。私もいくつも思い浮かびます。

5年生はこの間から取組んでいる図工の続きです。「のぞいてみると」ですかね。

箱の中身や窓を工夫して覗いて楽しむ作品ができるようです。

2年生は音楽です。演奏していたのであわてて写しに行ったら終わってしまいました。残念。

そのあとはドレミの歌です。歌に合わせた動きがあります。

さあう・た・い・ま・・・

しょう!ふりをつけて歌うのはとても楽しそうです。

6年生は英語です。ここでは動画を見ていました。

6年生はこのあと4限目に税について学習しました。ゲストティーチャーとして小浜間税会の方に来ていただきました。

子どものころは税金についてはあまり理解していませんでしたが・・・今になると知りたいことがたくさんあります。今は子どもたちも納めているのでそのころよりは身近なのかもしれません。

さて、今日の給食は麻婆ナス丼、チンゲンサイの中華スープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

着衣泳と研究授業

2限目に3・4年生で着衣泳を行いました。(5・6年生は4限目でしたがこちらは撮れていません。すいません。)

水慣れをした後、水中を歩きました。

やっぱり重たいという感想の子が多いようでした。服を着たまま川や海にはまってしまったらどうするかについて体験しながら学習しました。

服を着たまま浮く練習です。

ペットボトルを投げて救助する練習。

ペットボトルを使って浮く練習。

1年生は算数です。計算カードをならべて・・・きまりを見つけています。

こういうことを考えるようになっているんですね。すごく成長を感じました。

気づいたこともたくさん発表していました。

5年生は音楽です。パートに分かれて合奏を行っていました。木琴・鉄琴は難しいところを何度も練習していました。

こちらは3限目のあおぞらです。算数と・・・

社会はテストですね。

6年生は算数のテストをしています。

前回もテストだったかもしれません。

廊下の掲示が新しくなっていました。「楽しみは・・・」独楽吟ですね。読みにくいところはまた学校でご覧下さい。

さて、2年生は5限目に研究授業を行ったのでその様子です。教科は算数です。

はじめの人数を求める問題です。過去にさかのぼるので難しい考え方ですね。

よく考えています。まずは問題の意味をみんなで読み解いていきました。

難しい考え方ですが、盛んに意見を発表していました。

自分の考えをノートに書いてカメラで写し、共有します。この間から練習していましたね。かなりなれてきました。

みんなの考えにスタンプでリアクションします。

次の時間も引き続き考えていくようです。先生も子ども達も一生懸命に取組んでいるところを見せてくれました。ありがとうございました。

さて、今日の給食はホタテフライ、ニンニク醤油炒め、新タマネギの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

日常の中にも気づきが

児童玄関で話し声がしたので見に行くと6年生が何かを探していました。家庭科でゴミを探していると言うことです。あとで確認してみたいと思います。

3限目です。体育館では1・2年生がいっしょに体育をしています。2年生が跳び箱を準備する間に待っている感じでした。

待っている間になわとびをしましょう。

縄跳びを少しやった後です。集まってください。

2年生達の様子を見ていいところを言ってみよう。先生から面白い課題が投げ込まれました。

みんなで力を合わせて協力しているところです。

お話をしているところです。「そこを持って。」とか「もっと上げて。」とか「ここに置くよ。」とかのことですね。お互いに対話しながら作業していることを言っているわけです。単なるおしゃべりじゃありません。すごい気づきだと思いました。

6年生は職員玄関にも

ろうかにも

3年教室は算数です。グラフや表を扱った学習ですね。

グラフはどんなとろに使われているかな?

一斉に探し始める子どもたち

座っていた子もつられて動き始めました。知的好奇心のために行動する熱量が高くていいですね。

5年教室では社会科が行われています。

雪対策・・・と黒板に描いてあります。どこかの地域の学習かな。

今日は4年生で歯の健康について学習が行われました。

ペットボトルの中身は何かな?

あとで聴いたらペットボトルの飲み物の中に含まれている砂糖だそうです。やっぱりですね。

あおぞらでは地図を見ながら社会の学習を行っていました。

あおぞらの掲示物です。そういえば4月にこの取材を受けましたなつかしいです。

6年生は教室でもゴミ探し・・・

はじめてから15分ゴミ探し(?)ですからみんなそろそろ戻ってきますね。

6年生のみんなが帰ってきました。この班は体育館やその周りを調べていたそうです。たくさんありますね。生き物っぽいものも・・・

どの班もたくさんの種類のゴミを集めてきていました。

ここから掃除の仕方について考えていくようです。

さて、今日の給食は大豆わかめごはん、カラフル野菜炒め、とうもろこしの中華スープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月21日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

1年生もタブレット

3年生の遊び係のおすすめの遊びです。2位や4位はどんな遊び?

今日はお昼前から出張なので1限目の様子をお伝えします。1年生はたし算の練習をしていました。

考えなくても答えが出てくるようになるから人間てすごいですね。今はまだ手を使って数えながら練習している子が多いです。

あわてなくてもだいじょうぶです。できたのを味わいながらどんどんやりたいですね。

背面黒板にすてきな図工の作品がありました。

2年生は算数です。モニターに何かが映し出されています。

子どもたちのノートでした。考え方を比べているみたいです。タブレットも色んな使い方をしていますね。

みんなすごく考えています。

3年生も算数ですがこちらは班で学びあいか教えあいのような感じです。

4年生は国語です。「一つの花」ですね。感じたことや考えたことをすごくたくさん発表していておどろきました。物語のどの文のどの部分でそう感じたかということまで話している子もいました。作者の表現を読み解いて深く物語の世界に入っている感じでとてもいいですね。

あおぞらはどちらも算数です。先生と対話しなが集中して取組んでいます。

5年生も算数です。1限目はじっくり考える教科が多いですね。

分配法則などのきまりを上手に使って解くという感じですね。

6年生は算数のテストです。じゃまをしないように窓越しに撮します。

がんばってくださいね。

1年生もタブレットを使い始めます。今日はICT支援員の先生に来てもらって使い方を習いました。

③は学習にみんな使っているアプリです。

操作に困る子が少ないですね。

先生の指示もよく分かるみたいです。生まれたときからICTに囲まれている世代にとっては当たり前のことが多いのかもしれません。

学習の道具として必要なものなので、どんどん使ううちに色んなことができるようになると思います。

さて、今日の給食はいわしの生姜煮、きゅうりの昆布和え、すまし汁です。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月20日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

W校外学習

さて、本日の活動の前に昨日とった写真が貼れていなかったので紹介します。1年生の図工です。これから体育大会の絵を描いていくようです。紙が配られたとたん「えー大きい!」という反応が・・・

机いっぱいの白くて大きな紙を見つめる子どもたち。体育大会の思い出が蘇ってきます。

これは今日の活動。4限目です。1年生は音楽の時間。チェッチェッコリを踊っています。

あまりに楽しそうだったので、ろうかを通りかかった他の学年の子もちょっとだけ一緒におどっていました。

6年生は歯の健康についての学習です。養護教諭の先生と一緒にフッ素や唾液のはたらきについて学習していました。

3年生は音楽室でリコーダーの練習です。うまく吹ける子(またはリーダー?)が教えながら練習を勧めていました。

かごめかごめ・・・だと思います。

4年生と5年生は2限目から校外学習に出かけました。4年生は防災について、5年生は米づくりについて、どちらも同じ地区で活動するので一緒に出かけます。あいさつをして出発!

2学年なので長い列です。出発するときには一人ずつ間をおいて自分で判断して横断歩道を渡っていました。なるほど、考えずに前の人について行くと危ないですからね。

地区に到着。防災士や今日お話ししていただく地域の方にあいさつをした後、さっそくお話を聴かせていただきました。

実際に被災された方の子どものころの体験談を聴かせていただきました。私が心に残ったのは当時子どもだったにもかかわらず、4人の兄弟をつれて自分で判断して高台にある家に避難をしたということです。急激な増水ですから自分で判断して行動するしかありませんが、どう行動するかをあらかじめ考えておくような機会があったのかもしれないと想像しました。

13号台風で南川の水が急激に増水、写真右手の川が内水氾濫を起こし、茶色い水が逃げ場を失って渦を巻き、どんどん増えてきて、この写真の場所も濁流に飲まれたそうです。川のそばに家があったため危険を感じて高いところにある家に避難・・・増水してまた高いところに・・・なんと5回もくりかえしたそうです。

お話から推測するとこの場所も水底近くになったはず・・・水面は子どもたちを覆うこの木よりも高いところにあったことになります。おぞましいことです。

地区内の地図をいただいて・・・南川との合流地点に移動しました。

少しはなれたところでは5年生が校外学習を行っています。5年生は近くの田んぼで米づくりを体験させてもらっているので、今日は稲の生長の観察をしたり稲の成長に合わせた米づくりについてのお話を聴かせていただいたりしました。

5年生の植えたところです。左側8列くらいでしょうか。機械で植えたのと境目ができています。向こう側は手植えの方が大きい感じです。

雑草がすごいです。「雑草取りしたい。楽しそう。」と言っている子がいます。

4年生は南川と地区内の川の合流地点を見ています。今立っているところよりも6メートル位上まで水かさが増えたそうです。見学しながら説明していただくと実感することができます。やりとりしながら聴くとさらによく伝わってきます。

河床はずいぶん下ですね。

そこからあの建物の屋根付近まで水が増えたそうです・・・

4年生はこのあと、流されてしまった吊り橋の橋脚を見に行きました。

5年生はちょっと休憩。足が汚れたので川で洗っています。川の近くだと水害に遭いやすい反面このように生活に利用したり、物流に利用したりできるという理由から家を建てたそうです。

休憩のあと、たくさん感想をお伝えしました。

その後水源を見学させていただくために自転車で上流へ・・・

入れ替えに4年生が橋の見学から戻りました。

最後に全員が感想をお伝えして、今日の校外学習は終了しました。防災士や地域のみなさん大変お世話になり、ありがとうございました。

そうこうしているうちに5年生がもどってきました。米づくりでお世話になっているみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。2学年が合流したので帰路につきました。

さて、今日の給食はとうもろこしごはん、メンチカツ、野菜ポトフでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

じっとしてはいられない

メディアルームで大きな歓声が聞こえたので驚いていって見ると3年生が理科の学習を行っていました。

白い発泡トレイをヨットの帆のようにして取りつけた車を走らせていました。昨日の学習のつづきですね。

先生が号令をかけると数名ごとに一斉に下敷きであおいで車を走らせます。先生の膝元にまとのようなものが置いてあってどうやらそこを目指しているようです。周りの子は大きな声で応援しています。

まとに近づけるためにどんな工夫をしたかを発表しています。どうやったら真ん中で止められる?

では全員でやってみましょう。

用意。・・・姿勢がいいですね。

スタート!

あらら。

みんな的に集まってきました。じっとしていられないほど心が動いているんでしょうね。とてもいいと思います。でも、実験だからはじめの場所から動かないでね。もう一度・・・。後から思うと周りからあおぐと進みにくくなるのかもしれません。このブログを見た3年生がいたら考えてみては・・・

3限目。2年生は、「人はいろいろな個性を持っていることを理解し、みんなでいっしょに成長していくことをめざす学習」を行っていました。

いろんなオタマジャクシが描いてあります。色んな個性があるということでしょうね。

この中で大人のかえるになるれるのはどれでしょうか?

全員が大人になるのです。

色んな個性のおたまじゃくしに何を言ってあげたいかを考えていました。

4年生は図工「ころころがーれ」です。ビー玉を転がして遊ぶコースをつくります。これもやはりじっとしてはいられません。わくわくしますね。

とてもいい表情で製作が進んでいきます。

5年生も図工です。こちらも没頭してやっています。何か箱のようなものをつくっています。これもやっぱりじっとしてはいられない感じです。

ちょっとのぞき見しましたが、覗くと何か不思議なものが見える箱をつくっているようです。これもひきつけられるのがよく分かります。人は考えて色々決めているようですが、感じて動くことの方が多いのではないでしょうか。こんな体験も次の判断に影響を与えるのだと思います。

6年生は英語です。今からテストをします。

きちんとテスト隊形にして・・・

リスニングのテストもあるんですね。こんな風に英語のテストをしているところはあんまり見たことがなかったので少し驚きました。

さて、今日の給食は鯖の醤油干し、こんにゃくの炒め物、じゃがいもの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

未来はしあわせプロジェクト始動

総合的な学習の時間に地域の願いを実現する活動を行っています。地域と学校をつなぐ役割として未来はしあわせプロジェクというチームを結成しました。今日は希望者が15名集まったそうです。どんな活動になっていくのかはこれからお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていて下さい。

出張から帰ると会議室で5年生達がはみがきの学習を行っていました。

はみがき人形が出てきました。子どもたちがざわついています。

1年生は渡り廊下で自分たちが育てた朝顔の観察とスケッチを行っています。よく見て気づいたことを書いていって下さいね。

それにしても

しばらく見ないうちにずいぶん伸びましたね。特に手前の朝顔のつるが長そう。

身長と比べてくれました。しっかり伸ばせば身長くらいありそうだね。

みんなとても集中して描いています。

3年生もとても集中して書いています。

こちらは書写ですね。ポイントを確認してから書き始めたようです。

黙々と取組んでいます。

4年生は算数で作図を行っています。できた人は先生に確認してもらっていますね。

角の大きさなど、具体的にアドバイスをもらっていました。

6年生も同じようにできた人から先生のところに集まっています。問題が読めますね。子どもたちは具体的にはどうやるのか聴いていますが、先生はすぐには答えず子どもたちに考えさせようとしているようでした。

3年生の理科です。新しい単元に入るようです。風とゴムのはたらきです。

ゴムのはたらきって何のこと?ゴムはぐーんと伸びるよね。先生に呼応して表現している子がいます。

そのあとも繰り返してやっていました。興味・関心が高くてとてもいいです。「はたらき」っていう考え方はつかむのに時間がかかりそうです。このあと色々と試していって下さいね。

さて、今日は減塩給食だそうです。メニューはてりやきチキン、海藻サラダ、あつあげの味噌汁です。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

交通安全教室

今日は交通安全教室です。天気は良かったのですがとても暑いので黒いサドルはたぶん5,60度になっている感じでした。とりあえず低学年の自転車は先生たちが木陰に移動しました。

木陰に入るとまだ涼しいです。

木陰ではじめの式を行うことにしました。6年生が上手にならべてくれています。

はじめの式、生徒指導の先生のお話。

お世話になる警察、指導員、ボランティアのみなさんです。

よろしくお願いします。

低・中・高に分かれてまずお話をききました。

1・2年生。自転車はどこを走る?ここでいいかな?

左に寄せてスタートの仕方を練習しました。

暑い中を熱心に指導してくださいました。

そのあと、まず5・6年生、つぎに3・4年生が実際に道路に出て自転車の乗り方を練習します。3・4年生は待っている間にグラウンドにつくったコースで練習をしました。

早く戻ってきた5・6年生はグランドにつくった練習用コースで運転技術の練習をしました。

1・2年生はグラウンドでスタートとストップの練習です。

競争ではありませんよ。と言われながらもついつい急いでしまう子もいます。

右よし左よし。

後ろよし。

3・4年生の最後の子たちがそろそろ帰ってきました。

そのあと、低中高学年それぞれにお話を聞いてお礼のあいさつをしました。

3・4年生では最後にヘルメットをかぶることの大切さを教えていただきました。

さて、今日の給食は夏野菜のカレーとコロコロサラダでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

たてるかねかせるか

2限目です。1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。

まずは畝に水をあげましょう。

2年生はじょうろであげてください。

水がなくなったらどうしたらいいか考えてみてください。先生がそう話すと・・・大急ぎで水をくみにいく子どもたちです。

2年生は苗の準備。1年生は苗について説明を聴いています。

先生から全体に向けて植え方の説明がありました。苗を寝かせて植えるとサツマイモがたくさんできます。立てて植えると一つしかできませんがとても大きいそうです。植え方を決めて下さい。どうする?

子どもたちがすごく考えていました。班の子たちと相談してもなかなか結論がでません。先生からは班でそろえなくても自分で決めたらいいんだよ。というアドバイスがありました。

いよいよ植え始めました。たてに植えてみるよ。ひょっとしたら2つできるかもしれないから。と行っている子がいました。たてうえにチャレンジしてみる子も何人かいそうです。

植え終わったらさっきくみに行った水をあげるようです。

そのあと5年生で養護教諭の先生がはみがき指導をしているので見に行きました。

はみがきをするところは終わっているみたいですね。大切なことのまとめをしていました。

3年生は明日の交通安全教室のコース上で気をつけるポイントを確認していました。

このやりかたいいですね。ストリートビューを使っています。あの軽トラ知っとる!と言っている子がいます。こういう写真いつどうやってだれが撮っているのか不思議です。

次の時間になりました。4年生は書写をしていました。

この間から「林」の字にじっくりとりくんでいますね。

5・6年生は音楽室に集まっていました。合同で合奏をするみたいですね。

パートで練習をしている様子です。木琴。

前の子たちはピアニカですね。

打楽器の子たち。

前方で数名の子が集まっています。他のパート?またはリーダーでしょうか。機会があればまたお伝えします。

さて、今日の給食は回鍋肉丼、チンゲンサイのスープ、ゼリーでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

合同学習会に行ってきます

今日あおぞらは市民体育館で合同学習会に参加します。

今日は暑いので、気をつけていってらっしゃい。3人で玄関を出発しました。

バス停でバスを待っています。こういう時間も楽しいのです。

先回りして市民体育館で待っていると2人とも到着。今日はあなたは○○班の▢▢さんですよ。と言っています。班の一員として一日がんばってくださいね。

4限目に学校に帰りました。1年生はみんな真剣に画面をみつめています。

今日は養護教諭の先生にきていただいて命の安全教育を行っていました。

こっちを見る子はいませんね。すごく集中しています。

2年生は算数です。みんなどんどん手を上げて発表しようとしていました。

後からもう一度来たら、問題を解いた子が先生に答え合わせをしてもらいに行くところでした。

3年生は折り紙を一生懸命つくっています。オーストラリアの子どもたちにプレゼントするものですね。

なんかすごいものができています。

この写真も何かのプレゼントになるんでしょうね。

5年生は家庭科です。裁縫で何かをつくろうとしているようでした。

6年生は道徳の時間です。学習アプリに何かを入力しています。

なるほど、マザーテレサが死を待つ人の家を作ったのはなぜか?というような問いに答えたものと想像します。貧困な人をお金持ちにしてあげることはできませんから、心を満たしてそれだけでも平等にしてあげたいということでしょうか。(これも想像です。)深く考えていますね。

4年生は体育館でボール投げの練習です。理由は外では熱中症指数が厳重警戒レベルに高いからです。これからいい天気も多くなりそうですが、逆に外で運動する機会が減ってきそうです。

大きな百合の花をいただいたのを活けて校長室に置いて下さいました。すごく豪華な感じです。ありがとうございます!

そうこうしているうちにあおぞらの子たちが帰ってきました。

知らない子と交流したり、運動もけっこうしたりでかなり疲れたそうです。よく頑張りましたね。

さて、今日の給食は野菜団子、はりはり漬け、いそじゃがでした。今日の給食もとてもおいしかったです。

2024年6月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会終了・・・暑いですね。

体育大会が終了しました。大勢の方にご来場いただきありがとうございました。学校は通常日課でまわっています。本格的に暑さを感じるようになってきました。3階は特に暑いのでクーラーを使い始めました。3限目。校長室の窓の下の池で子どもたちが騒いでいるので見に行きました。

ヘビがカエルを食べようとしている!ようです。ヘビは体育大会の時にも池を泳いでいたシマヘビではないかと思われます。

1年生達は身を乗り出して探していますね。肝心のヘビの姿は見当たりません。

虫を探しに来たようですが、子どもたちにとってはこちらの方が一大事のようです。

3年生です。理科室でホウセンカを観察していました。子葉がどうなっているかに注目していました。

かなりよく育っていますね。このあとも継続して観察していきます。

4年生は学習の前半でアンケート調査を行っていました。学校では結構たくさんのアンケートを採る機会があるのでこんな風に授業の時間を割いて行うこともあります。このアンケートもかなり時間がかかるものでした。

タブレットを使って答えを入力しています。このごろはアンケートもICTを使うことが多くなりました。

5年生もやはりタブレットを使って何かをしています。

なるほど、この間図工の時間につくっていたコマ撮りでアニメーションをつくる活動が完成したみたいですね。

おお。かなりよくできています。面白いですよ。家にタブレットを持って帰ったときに見せてもらって下さいね。

6年生は英語の時間です。発音しにくい言葉の練習をしています。積極的に声を出している子が多いです。

ALTの先生も楽しそうに何度も発音を繰り返して下さいました。

体育館では2年生が跳び箱をしていました。

何人かだけ載せます。

おお。跳び越えたね。

見ましたか?と聴いてきた子がいたのでばっちり見たよ。と答えました。初めて跳べたのでしょうか。にしては足が高く上がっています。きっと得意なのではないでしょうか。

さて、今日の給食はコッペパン、トマトスパゲッティ、洋風炒めでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会当日!赤白真っ向勝負

いよいよ体育大会です。晴天です。熱中症対策をたてて臨んでいます。体調が悪くなる子が出なければよいのですが・・・

放送係は運営側の中心的役割です。全く間違えることなく見事に進行していました。

係の動きはよりスムーズでした。予行練習での経験で成長しましたね。

5・6年生の100m走。

どちらの組も低学年の子たちが応援しています。どちらにも「団長頑張れ」と言っている子がいました。

たくさんの来賓の方々にお越しいただきました。体験活動で子どもたちと一緒に活動して下さった方、地域で学校を支えて下さっている方々です。大変ありがとうございました。

用具係の準備はあっという間です。おかげで競技がスムーズに進んで、暑くなる前に競技を終えることができました。写真は倒れたコーンを直す係の子です。

コーンが倒れたのですばやく直しています。

徒競走が終わり、大玉転がし終了時点で白組リード。

3・4年生の「一緒に走りませんか?」です。待っている間とても暑いので先生達が子どもたちにミストをかけています。

「○○の人」と書かれたカードを読み上げた後、「一緒に走りませんか」と大きな声でさけんで保護者席にダッシュ・・・

たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。

なかなか協力者がない場合も・・・

ここでの実況はとても良かったですね。瞬発的かつかなり的確に伝えていました。

台風の目です。練習の時よりコンパクトな隊形になっています。色々と工夫しているようですね。

このときの声援がすごかったです。たくさんの子が声を上げて応援しています。はじめと比べるとずいぶん盛り上がってきているのが分かります。

白組も負けじとすごい声援です。1年生もとても大きな声を出していました。

さあ次はよっしゃこい若狭だよ。みんな着替えて!3年生の子が指示を出しています。リーダーシップがありますね。

今日まで紹介していなかったよっしゃこい若狭の画像です。お祭りが始まる雰囲気がしてとてもいいです。

壮大で華やかです。

よく風が吹いています。

応援合戦。はじめは白組です。チームワークがとてもよかったです。

あきらめかけた団長をみんなの歌とダンスで勇気づけるというストーリーでした。

次は赤組応援。はじめのあいさつの完成度が高かったです。

最後のダンスは音楽が早いのに動きがよくそろっていました。練習の苦労が感じられます。どちらも甲乙つけがたいできばえでした。どちらが勝ってもおかしくありません。これは審査が難しい・・・

いよいよ大会も大詰めが近づいてきました。低学年リレーです。

上手にバトンパスをつないでいました。がんばって練習しました。

高学年リレーです。迫力がありました。

青組が最後の最後で数センチ逆転した瞬間です。200mは苦しかったと思いますがどちらもあきらめず、よく粘りました。

風向きが変わりましたね。

全校綱引きの激闘です。

赤組が2本先取。歓声があがります。喜びが爆発するってすばらしい瞬間ですね。

そして閉会式。成績発表です。

競技の部優勝赤組!はじめは白組がリードしていましたが逆転しました。

応援の部優勝白組!審査の点数はほとんど差がありませんでした。これまでの練習を振り返るといろんな思いがわき上がるだろうと思います。

選手代表の言葉です。たくさん考えてありましたね。2人とも思いのこもった言葉でした。

 よっしゃこい若狭の後に6年生で記念写真。全力で頑張ったこの数週間、6年生一人ひとりがとても輝いていました。いつまでも記憶にとどめておいてほしいです。

 体育大会の練習から本番まで、上級生が下級生を思いやったり下級生が上級生を慕っていいなと思うところをまねしたりと、とてもつながりを強くすることができました。71名一人ひとりも成長しましたし、集団としてもより一層温かくまとまりのある仲間へと成長することができたと思います。

今日の給食はやきさばチャーハン、ワンタンスープ、パピコアイスでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月8日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

明日は体育大会

明日はいよいよ体育大会です。今日の6限目は準備です。全員でやる「よっしゃこい若狭」「応援合戦」などは今日も練習します。特に応援合戦は練習も最後の大詰めを迎えて最高に気合いが入っています。どちらも仕上がりは明日の本番を楽しみにしていて下さい。さて、写真は2限目1年生の教室です。音楽の時間ですが前に出た子が一人で歌っていたのでカメラを向けました。これが歌詞です。

我こそはと思った子が前に出て歌っているみたいです。途中でみんなで歌に合わせて拍手をします。とても上手に歌っていました。

次の子です。またとても上手に歌えていました。やっぱり話すより緊張することが表情からも分かります。勇気があってとてもいいですね。

次の子はとても声が大きかったです。またまた上手に歌えてみんな楽しく合わせられました。3人とも歌い終わったらみんなからたくさん拍手をもらいました。

となりの理科室では3年生が理科の授業をしていました。先生は育てている野菜がどんな風に生長してきたかを聴いていました。

葉の数が増えた・・・背が高くなった・・・など色々と出てきています。発言したい子がとても多いです。活気があっていいですね。

2年生は何やら真剣な様子。算数の授業です。前の子が何かを説明していますがそれについて深く考えているようです。

筆算のやり方を説明しているんですね。よく見るとそれぞれの計算でやり方が異なっているみたいです。答えは全部合っています。この子は説明の中で30を使うことを説明していたのでそのことをみんなで考えている感じでした。暗算だと大きい位から考えることが多いのでそういう考え方も自然ですね。みんなは違う考えのようでしたが、その中ですごくがんばって説明しようとしていました。とても立派だと思います。深く考えようとしている2年生のみんなもとても立派だと思いました。

この間の図工の「ゆめのたまご」が完成していました。いろんなものが飛び出てきています。面白いですね。いろんな感性があってとてもいいです。

4年生も算数です。角度ですね。

みんな何かを手に持っています。

扇みたいな教材です。角度は角の内と外にあるのでどっち側かということが分かるようにしています。角の考え方を捉えやすくしていますね。

あおぞらは算数と国語です。先生も2人を見続けられないのでマンツーマンと自習の繰り返しの感じです。先生が算数を支援している間は国語の子は黙々とタブレットを使って学習しています。

先生は算数を学習している子の支援を一旦終えて反対側へ

反対側で国語の支援をはじめました。

算数を学習している子はその間一人で黙々と取組んでいます。2人とも基本的に自分で考えて学習を進めていてとてもすばらしいです。

6年教室でも算数です。各自の課題を終えた子が先生のところに集まっています。先生が次なる問題をつくって出しているようでした。

さらに集まってきましたね。一生懸命に問題をのぞこうとしています。とうとうこんなことになりました。

5年生の春の俳句。ついこの間ですが春がずいぶん前のことのような気がします。やはり季節感がありますね。

さて今日の給食はハヤシライス、キャベツのソテー、ミルメークバナナ味でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会の見所 本番まであと2登校日

今日は予行練習です。これまでに種目は色々と紹介してきました。種目には見所がいっぱいですが、今日はそれ以外の見所を紹介したいと思います。

まず放送です。体育大会を進行する役なのでとても緊張します。スピーカーが遠いので跳ね返りが遅いととてもしゃべりにくいです。実況などはとても難しいチャレンジですね。

開閉会式は子どもたちだけで行います。練習も子どもたちで行ったのでどこまでできるか見ていただきたいところです。

今日は6年生も本番通り動きました。開会宣言。

国旗掲揚。

「もとにもどって」で前を向いて帽子をかぶります。これまでに何度も練習していましたね。

団長の決意の言葉。みんなでかけ声。

選手宣誓・・・そして準備体操

上手に隊形変更ができるかどうかは全員にかかっていますね。

競技がはじまりました。見所は係の動きです。決勝係が準備できたら旗を上げて

招集係と決勝係がOKなら放送で選手をコール。

出発係が号砲。

決勝審判が順位を判定し・・・

着順に選手を並べて・・・

テントに連れて行き・・・得点集計係は点数を計算して得点板を動かす。

用具係は種目が変わるときに準備と片付けを・・・という風に各係が連動して動きます。これができるかどうかも見ていただけるとうれしいです。かなり大変ですが裏方なので注目していないと光が当りにくいのです。係は委員会で分担しているので4・5・6年生が大活躍します。

テント脇で一生懸命応援の旗を振っている子たち。いろんな子たちが交代しながら振っていましたが・・・

高学年が出番の時は下の学年の子もまねをして振っていました。後ろの子たちは順番待ちです。

5・6年生はリレーです。赤組も振っていますね。今日は全員一緒に走って終わりです。

保健委員が塩タブレットを配っています。本番も暑くなりそうなので熱中症が心配です。きれいに並ぶとテントの最前列が日なたになるので今日は放送で指示をして6年生に下げてもらいました。本番に6年生が自分たちで考え、みんなに指示して陰に隠れるように座ることをちょっと期待しています。

競技は必要なところだけやりました。最後は綱引きです。

赤組も白組もそれぞれにかけ声をかけて1本だけ引きました。

そして閉会式。結果発表と表彰があり・・・

選手代表の言葉です。2人とも緊張していたようですが上手に話せていましたよ。本番も頑張って下さいね。

さて、今日の給食はジャガイモの牛そぼろ炒め、なめこの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会まであと3登校日

体育大会が迫ってきました。2限目は開閉会式の練習です。今日も6年生が練習を進めていきます。

選手宣誓など式の時の特別な動きも入れていきます。下級生のみんなもいい姿勢でがんばっていますね。

司会の子が進行していきます。

優勝旗優勝杯返還?そうか。前の子は私の役ですね。

各組代表の子が話しています。

2人ともアドリブでこの場に合った話をしています。すごいですね。当日はどういうお話になるのでしょうか。結果によっても変わってくるのかもしれませんね。

ここからかなり色々とやり直しをしながら練習していきました。むしろ先生達より厳しいのではないでしょうか。なかなか一回目では「いい感じです。」と言ってくれません。

国旗の係の子です。

国旗掲揚が終わって司会の言葉をきっかけに回れ右をしたところ

さっと帽子をかぶります。

礼の仕方をさらに練習。

選手宣誓・・・まだ練習は続きましたが、みんなしっかりできたので今日は早めに終わっていました。

3・4年生「いっしょに走りませんか?」の練習です。

走ってきて置いてあるカードを選びます。見てみると○○の人と書いてあります。

カードを読み上げて・・・

「いっしょに走りませんか?」と大きな声で叫び・・・

待っている人のところへ・・・(本番はやはり会場に?・・・楽しみにしておいて下さい。)

「こっちこっち。」条件に当てはまっている人を探します。

見つけたらその人を連れに行き・・・

そしてゴールへ。本番ではだれが連れて行かれるのでしょうか。

5・6年生は「台風の目」です。これは、みんなで準備をしているところ。

一度やってみましょう。意外と棒が長いですね。初回なのでとりあえず作戦なしです。

用意スタート!

いくつかコーンを回って。

帰りはダッシュ。

みんなの頭の上を通して・・・

足の下をくぐらせて前へ運び

バトンタッチで次の人がスタート。回り方や跳び越え方、体形など色々と作戦が考えられそうです。本番にはどんな作戦が展開するのか楽しみですね。

さて、今日の給食は青椒肉絲、はるさめスープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会まであと4登校日

雨がさっと降って少し晴れ間がのぞいたらグラウンドにツバメが集まってきました。何をしていると思いますか。

何かを食べているみたいです。体育大会がどんどん近づいてきますが、今日の全体練習はよっしゃこい若狭と応援です。今日は2限目の様子をお伝えします。

3年生は国語の時間に何かの感想を準備して伝え合っています。興味深く聴いていますね。

聴き合いが早く終わった班は他の班に聴きに行っていいよ。という指示が出たところです。早く終わった子は興味津々の様子です。

5年生は英語の時間です。手前はALTの先生です。

黒板に書いてあることから考えるに誕生日に何がほしいかを考えているようでうすね。

6年生は音楽です。リコーダーと電子オルガンを演奏していました。

校長先生にいいところを見せてあげてと担当の先生が言ってくれたので教室の中へおじゃましました。

練習のし始めらしく、一部分でしたが私には上手にそろっているように聞こえました。

4年生は「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。デジタル教科書にたくさんの書き込みがしてあります。今回の話し合いの焦点になっていることと関連がありそうですね。

⑤のところに名札がたくさんはってあります。⑤の意見が多いわけですね。

この子は②の意見だったと思います。少数意見ですが、しっかり主張できて立派ですね。

当然他の意見の子は反論してくる・・・という風に話し合いが深まっていきました。全員が巻き込まれている感じです。みんなを巻き込んで、どの子もしっかり考えていてとてもすばらしいと思います。

1・2年生の大玉ころがしの練習です。大玉が膨らんでいます。先生が休みの日に膨らませてくれました。途中でおじゃましましたが、何やら子どもたちは話し合っている様子ですね。

白組はちょっと悩んでいる感じ。時間が来たのでどうしますか?と聴かれたら、もう少し時間がほしいと応えていました。しっかり考えられていますね。

赤組はわいわい何かを相談しています。作戦タイムのようでした。何となくかけ声はどうしようかというようなことが聞こえてきます。

いよいよスタートです。赤組がんばるぞ、オー(こんな風に聞こえましたがちがってたらごめんなさい)士気が上がります。

迫力のある大玉転がしの様子をお伝えしました。今回は赤組の勝ちでしたが、本番どうなるか楽しみです。白組の作戦もどうなるか楽しみですね。とブログを編集していたらよっしゃこい若狭の練習がはじまりました。今日から衣装を着た練習が始まったようです。一気に華やかになりましたが、それは本番でお楽しみ下さい。

さて、今日の給食はカマスフライ、キャベツの味噌炒め、小松菜のすまし汁でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata

体育大会まであと5登校日・・・すごすぎます!

グラウンドに白線でコースが引かれています。木曜日の放課後に先生たちみんなで引きましたが土日に降った雨で消えてしまったのか朝から引き直しをしていました。登校指導もあったので朝から先生たちは忙しかったですね。大変ありがとうございました。

2限目は体育館で開閉開式の練習でした。とてもすばらしかったので感動しました。何のことかおわかりでしょうか。この写真から分かるかもしれません。

これは礼の仕方がきちんとできているかどうか確認しているところです。ステージに向かって右側の司会の子が進行してどんどん進めていきます。

もうおわかりでしょうか。正解は「先生たちが指導をしていない」ということです。練習も6年生が進めています。しかも今日が初めての開閉開式の全体練習です。下級生のみんなもすごいですが6年生は特にすごすぎます!。団長さんだけでなく一人ひとりが自分の役割と責任を自覚して、自分で考え判断して行動していることが、前の子が自分の班の子たちに教えている様子からもよく分かっていただけると思います。

全体の統制もよくとれています。

団長さん2人が自分の言葉で話していまね。自分で考えてしゃべっていることが表情からも伝わってきます。

国旗掲揚。

ぼうしをとります。

ぼうしの持ち方がそろっていなかったので司会の子が持ち方を小さい子に分かるように工夫して説明していました。それからみんなで確認しているところです。

準備運動も練習していました。すばらしい声が出ています!

しっかり意識して運動していますね。開閉開式の練習はまだしばらく続きました。これまでの経験から子どもたちが練習を進行することも見てきましたが、先生たちに頼らずにここまでできるのは見たことがありません。大会ではこの6年生達のがんばりが伝わりにくいので紹介させていただきました。

業間は「よっしゃこい若狭」今日は外で全体練習です。グラウンドで広がるとけっこう迫力がありますね。

やはりここでも6年生が全体に指示を出しています。うまく合わなかったところなどを指摘していました。子どもたちの成長ぶりがすごいです。リーダーの6年生は特に目立ちますが、上級生や友達の様子、時には下級生の様子も見ながらそれぞれが成長しているはずです。まだあと4登校日あります。本番がますます楽しみになってきました。

さて、今日の給食は切り干し大根の煮物、ころころじゃがいものベーコン炒めでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata