梅雨でも華やかに

22日に梅雨入りしました。雨の日が多くなり、気分は下がりやすくなりますね。ネットで見ましたが6月はうつ病になりやすく6月病というそうです。保健室前の掲示がタイムリーに変更されていましたので紹介します。完成度が高いですね。ストレスと上手につきあう方法を募集しています。

花をいただいたので6年生が活けて飾ってくれました。

じめじめした梅雨ですが気分が華やかになりますね。お花を下さった方、6年生のみんな、ありがとうございます!

3限目、3年生の理科です。体育館で風の働きを調べています。まとを狙うのと違って今度は距離を測っていました。

まきじゃくを巻き取ろうとしたらこうなりました。よくありますね。

みんなで何とかしようとしています。授業とは違いますがこういうことには深い学びがあるでしょうね。ねらい通りにこんな課題がつくれるといいのですが・・・

後で見に行ったら結果をもとに話し合っていました。

かぜの強さとはたらきの大きさの関係を考えているのでしょうか。

1・2年生は2限目に着衣泳だったので頭にタオルを巻いている子がいるのはそのためです。着衣泳の反省を書いていました。

一生懸命文を書いていました。ひらがなを一生懸命練習していたことを思い出すと成長の早さにおどろきます。

4年教室では学活を行っていました。引き出しがたくさんある箱は脳の引き出しを表しているようです。

どんな引き出しがあるか考えていきます。

さらに追加したけどあっという間に埋まりました。・・・人によってすごくあきにくい引き出しがあるということですね。あくと困る引き出しが開きやすいのも苦労しますね。私もいくつも思い浮かびます。

5年生はこの間から取組んでいる図工の続きです。「のぞいてみると」ですかね。

箱の中身や窓を工夫して覗いて楽しむ作品ができるようです。

2年生は音楽です。演奏していたのであわてて写しに行ったら終わってしまいました。残念。

そのあとはドレミの歌です。歌に合わせた動きがあります。

さあう・た・い・ま・・・

しょう!ふりをつけて歌うのはとても楽しそうです。

6年生は英語です。ここでは動画を見ていました。

6年生はこのあと4限目に税について学習しました。ゲストティーチャーとして小浜間税会の方に来ていただきました。

子どものころは税金についてはあまり理解していませんでしたが・・・今になると知りたいことがたくさんあります。今は子どもたちも納めているのでそのころよりは身近なのかもしれません。

さて、今日の給食は麻婆ナス丼、チンゲンサイの中華スープでした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata