おいしい!口名田ぎょうざ

5・6年生が1・2限に口名田や福井県の食材を使ってぎょうざをつくりました。

具はサーモン、ごぼう、ねぎ、挽肉少々などだということです。

手際よくみじん切りにしています。まだ時間がかかりそうなのであとでまた来ます。

2限目です。1年生は足し算を使って色塗りをするパズルをしていました。これは・・・うさぎ?

3年生は暗算をしているところでした。これはよそ見をしている余裕はありませんね。

余裕を感じる子もいます。暗算が速いと役に立つことが多いので便利で楽しいです。練習すればするほど速くなるから自分のペースでたくさん練習しようね。

4年生は道徳です。中身は詳しく分かりませんが黒板を見ると・・・

4つの部屋がつくってあって意見が2カ所に固まっています。対立していますね。話し合いが盛り上がりそうです。

自分の考えを一生懸命に話していました。みんなよく聴いていますね。

2年生は音楽の時間。歌の独唱のテストです。ピアノでほとんど隠れてしまっていますが先生の前に立っているのが一人で歌っている子です。緊張してしまいますね。他のみんなは手拍子をたたいていっしょに歌って応援します。

交代しました。歌っていた子も今度は応援です。頑張って応援してあげてね!と声がかかります。

しばらくして理科室に行くとぎょうざを焼く段階に入っていました。

焼き加減は難しいですね。焦げ付くとひっくり返せません。苦労している班が多い中うまくいっている班もあるようです。経験でしょうか?

いよいよ試食タイムです。私もお裾分けをいただきました。

ネギがしゃきしゃきしていて、サーモンの味も感じられました。とても上手に焼けていましたよ。すごくおいしかったです。ごちそうさまでした!中には焦げ付いた班もありましたが、すごくおいしいと話していました。

さて、今日の給食はゆかりごはん、青海苔まめじゃこ、ジャガイモのカレー煮でした。今日もとてもおいしかったです。

2024年6月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata