
今日は予行練習です。これまでに種目は色々と紹介してきました。種目には見所がいっぱいですが、今日はそれ以外の見所を紹介したいと思います。

まず放送です。体育大会を進行する役なのでとても緊張します。スピーカーが遠いので跳ね返りが遅いととてもしゃべりにくいです。実況などはとても難しいチャレンジですね。

開閉会式は子どもたちだけで行います。練習も子どもたちで行ったのでどこまでできるか見ていただきたいところです。

今日は6年生も本番通り動きました。開会宣言。

国旗掲揚。

「もとにもどって」で前を向いて帽子をかぶります。これまでに何度も練習していましたね。


団長の決意の言葉。みんなでかけ声。

選手宣誓・・・そして準備体操

上手に隊形変更ができるかどうかは全員にかかっていますね。

競技がはじまりました。見所は係の動きです。決勝係が準備できたら旗を上げて

招集係と決勝係がOKなら放送で選手をコール。


出発係が号砲。

決勝審判が順位を判定し・・・

着順に選手を並べて・・・

テントに連れて行き・・・得点集計係は点数を計算して得点板を動かす。


用具係は種目が変わるときに準備と片付けを・・・という風に各係が連動して動きます。これができるかどうかも見ていただけるとうれしいです。かなり大変ですが裏方なので注目していないと光が当りにくいのです。係は委員会で分担しているので4・5・6年生が大活躍します。


テント脇で一生懸命応援の旗を振っている子たち。いろんな子たちが交代しながら振っていましたが・・・

高学年が出番の時は下の学年の子もまねをして振っていました。後ろの子たちは順番待ちです。

5・6年生はリレーです。赤組も振っていますね。今日は全員一緒に走って終わりです。

保健委員が塩タブレットを配っています。本番も暑くなりそうなので熱中症が心配です。きれいに並ぶとテントの最前列が日なたになるので今日は放送で指示をして6年生に下げてもらいました。本番に6年生が自分たちで考え、みんなに指示して陰に隠れるように座ることをちょっと期待しています。

競技は必要なところだけやりました。最後は綱引きです。


赤組も白組もそれぞれにかけ声をかけて1本だけ引きました。

そして閉会式。結果発表と表彰があり・・・


選手代表の言葉です。2人とも緊張していたようですが上手に話せていましたよ。本番も頑張って下さいね。

さて、今日の給食はジャガイモの牛そぼろ炒め、なめこの味噌汁でした。今日もとてもおいしかったです。